副葬品は基本的に「燃える物」であれば大丈夫です。ただし、大量は控えましょう。
- ご出棺前であれば、いつでもお入れすることが可能
- 飲物は「紙コップ」を利用します
- ダメな物は、金属などの「燃えない物」
- 迷った場合はスタッフにご相談ください
お棺に入れる物を副葬品(ふくそうひん)といいます。最も多い物は、「衣類」・「食べ物」です。ご出棺までは自由にお入れすることが可能です。
故人様の好きなモノ・大切なモノを一番よく知っているのはご家族様です。最期の贈り物として、ゆっくりとお考えください。
副葬品(お棺に入れる物)は、基本的に燃える物
お棺に入れることが可能な物の判断基準は、基本的に【燃える物(灰になる物)】であれば自由にお選びいただいて問題ありません。
代表的な副葬品
- 食べ物・飲み物・嗜好品
和洋菓子・果物・お茶・紅茶・ビール・日本酒・ワイン・コーヒー・タバコ - 洋服・着物・小物類
スーツ・コート・ジャケット・シャツ・スカート・カーディガン・帽子・靴・マフラー・バッグ - 本・手紙・写真・趣味の品
愛読書・新聞・パンフレット・雑誌・絵画・化粧品・香水・パッチワーク
※書籍は厚さ2cm以内が目安。
※果物は丸ごと入れると爆発する可能性がありますので、小さく切り分けます。
その他のよくある副葬品
財布・ハンカチ・手帳・写真・人形・切手などのコレクション・折り鶴・ポストカード・写経本・御朱印帳・家庭菜園で育てた野菜・ガーデニングのお花・珈琲豆・お香…など
今まで実際にあった少しユニークな副葬品をご紹介します。
- 大好きだった奥様の手料理
- 購入予定だった車のパンフレット
- タバコ30箱
- USBやSDカード(動画・写真データ入り)
- お好み焼き、たこ焼き
- マクドナルド、トンカツ、お刺身
- お孫さんの手形を押した色紙
缶やビンの飲み物をお棺に入れたい場合
故人様がお好きだった飲み物(ビール・ワイン・日本酒など)をお棺に入れたいと希望する方は沢山いらっしゃいます。
紙パック商品でしたら問題ありませんが、缶やビンのままではお入れできません。この場合、【紙コップ】に移し替えることでお入れすることが可能ですので、スタッフにお申し付けください。

ご家族様の人数分に分けて、皆さんで手向けていただけます。
スープやシチューなども大丈夫です。
ご出棺までは自由にお入れすることが可能です
お亡くなりになった直後は、葬儀日程の打合せや訃報連絡などで慌ただしいため、「何を入れてあげようかな?」とゆっくりと考える・探す時間も短いと思います。
ご出棺(=最後のお別れ時)までであれば、自由にお入れすることが可能ですので、ゆっくりとお探しください。
お棺に入れてはダメな副葬品
材質によっては、遺骨に付着したり、変色の原因になります。また、火葬時間が延長するような燃えにくい物も避けましょう。判断に迷われた場合は、スタッフにお尋ね下さい。
基本的にお入れできない物
- 爆発物・薬品類
スプレー缶(ヘアスプレーなど)・ガスライター・電池・化学薬品 - 金属・陶器・ガラス・プラスチック・カーボン類
貴金属・宝石・眼鏡・腕時計・杖・ゴルフクラブ・ゴルフボール・ラケット・釣り竿・缶ビン - 燃えにくいもの・水分が多いもの
分厚い書籍・雑誌・辞書・アルバム・布団・果物丸ごと
少量のプラスチックや金属でも絶対にダメ?
多くの副葬品には、部分的にプラスチックや金属が含まれます。厳密に言えばプラスチック・金属類はダメですが、例えば「プリンなどのカップ食品」・「CDケース」・「小さな化粧品」など、薄くて少量のプラスチック・金属製品であれば問題ありません。
また、最近の眼鏡レンズはガラス製ではなく、プラスチック(樹脂)レンズですし、細い金属フレームでしたら火葬にはあまり問題ないと思います。
厳密に言えば、お棺にも金属が使用されています
一般的なお棺には金属製の釘が使用されています。つまり、厳密に言えばお棺自体を火葬できない事になります。現状では、少量のプラスチック・金属類でしたら大丈夫です。
反対に、可燃物である洋服・食べ物なども、大量に入れてしまうと火葬時間の延長や塊として残る場合があります。迷われた場合はスタッフにご相談ください。

許可されている副葬品でも「分量は控え目」にしましょう。
よくあるご質問

- 最も多い副葬品は何ですか?
- 洋服・食べ物が多いです。故人様の愛用品、お好きな食べ物をお選びください。
- 杖を入れたいけど、カーボン製はダメですか?
- カーボン製はお入れすることはできませんが、納棺用品の1つとして「木製の杖」をご用意しています。
- 六文銭って入れるの?
- 仏教では、三途の川の渡し賃として「六文銭(貨幣)」を副葬品としてきました。現在は、六文銭が印刷された紙を代用品としてお入れします。
お葬式のご依頼・ご相談

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972
- 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など