ご存知でない方も多いですが、お葬式終了後に「故人様が加入していた国民健康保険・後期高齢者医療制度などの公的保険」から喪主(お葬式を行った人)へ【補助金(=葬祭費・埋葬料など)】が支給されます。
市町村で異なりますが、金額は3~5万円ほどになります。保険証の返却と一緒に手続きを行いましょう。
葬儀社の領収書(葬儀費用の領収書)が必要ですので、申請はお葬式終了後になります。期限は2年ですので慌てる必要はありません。申請先は、「被保険者(故人様)の住所がある市区町村」または「健康保険組合・年金事務所など」になります。
支給される補助金の種類
- 補助金:葬祭費
- 職業:自営業・自由業・農林業の方など
- 手続き先:市役所
- 補助金:埋葬料・家族埋葬料・埋葬費
- 職業:会社員・公務員の方など
- 手続き先:健康保険組合・年金事務所など
スタッフ
お葬式終了後に申請します
申請には「葬儀社の領収書」が必要です。申請書類は各窓口やHPからダウンロードも可能です。事前に必要書類などを確認し手続きを進めましょう。
申請手続きは、運営主体へ
各補助金は、故人様が加入している健康保険の運営主体(保険者)から支給されます。葬祭費は「都道府県」、埋葬料などは「健康保険組合・全国健康保険協会(協会けんぽ)」です。
- 葬祭費 = 故人様の住所地(住民票がある)の役所
- 埋葬費 = 健康保険組合や協会けんぽ、共済組合
詳しくは、各運営主体にお問い合わせください。
※2018年4月から国民健康保険の運営主体が「市町村」から「都道府県」に変わりました。
スタッフ
故人様が加入していた保険の確認
- 国民健康保険
- 後期高齢者医療制度(基本75歳以上)
職業:定年退職している方・自営業・自由業・農林業など
- 健康保険組合(組合管掌健康保険)
- 協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)
- 共済組合・共済制度(国家公務員、地方公務員、私学教員)
- 船員保険
職業:会社員・公務員・私立学校教職員・船員など
スタッフ
「街角の年金相談センター」のご利用もおすすめです
お葬式終了後には様々な手続きがあります。特に遺族年金は大切です。重要で難しそうな年金関係の相談は「街角の年金相談センター」のご利用もおすすめです。
日本年金機構から委託を受け、全国社会保険労務士会連合会が運営しています。年金のプロである社会保険労務士が対応してくれます。
大阪府内では8か所(2019年)あり、堺市では「堺東(堺市堺区)」と「なかもず(堺市北区)」の2か所があります。
参考 街角の年金相談センター 堺東(さかいひがし)日本年金機構 参考 街角の年金相談センター なかもず日本年金機構さまざまなアフターサポートもご用意しています
遺産相続などでお困りの方も少なくありません。費用は掛かりますが専門家に依頼することも、大切な遺産を守る上で重要です。
遺品整理や相続などでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

スタッフ
よくあるご質問
葬祭費は全国で同じ金額じゃないの?
A.お住まいの市町村によって異なりますが、一般的に5万円です。
葬儀社の領収書がないとダメ?
A.お葬式をしたという証明として、葬儀社の領収書が必要です。
現役会社員の場合は?
A.お勤めの会社によって、保険内容は異なります。詳しくは勤務先の人事部や保険担当にお問い合わせください。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
最短30分で、ご指定の場所へお迎え
葬儀式場(斎場)・火葬場の予約受付
お葬式相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
経験豊富な葬儀プランナーがお答えします。
お葬式に関するどんな小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください。
- 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など