お葬式相談窓口(事前相談)

ご遺骨(骨壺)の郵送方法

ご遺骨の郵送方法

ポイント

ご遺骨を遠方の親戚宅などへ送ることも可能です。ご依頼先は「郵便局」です。個人的な経験では、窓口で正直に「遺骨を送りたい」と伝える事がおすすめです。色々とアドバイスもいただけます。

  • 【注意】埋葬許可証も必ず一緒に送りましょう
  • 骨箱の寸法を測り、段ボール・緩衝材でしっかりと梱包しましょう
  • 段ボールなどは、ホームセンターで購入できるもので十分です
  • 郵便局でも包装用品が購入可能です

本当はご自身で遺骨を持って行きたいけれど、お墓が遠方にあるなど様々な理由で「運送会社に “遺骨(骨壺)の運送” を依頼できないかな?」とお考えの方もいらっしゃると思います。

  • 先祖代々のお墓が遠くにあり、近くに住む親せきの家へ送りたい
  • 自分で納骨に行けないので、他の親族に頼みたい
  • 葬儀をした場所から、自宅へ送りたい
  • etc…

ご遺骨の運送は、郵便局(ゆうパック)で手続きが可能です。窓口へ相談すると、丁寧に教えていただけます。現状、佐川急便やクロネコヤマトでは取扱いが不可です。

注意

近年、寺院や霊園が「ご遺骨を郵送で受取&永代供養してくれるサービス(送骨供養)」が増えていますが、このページの内容は、親戚宅などへご遺骨を送る方法についてです。

個人的な経験

私も個人的に郵便局で遺骨(骨壺)を郵送した経験があります。ホームセンターで段ボール・緩衝材を購入し、自分で梱包しました。

郵便局員さんには「遺骨なんですが…」と正直に伝えたところ、とても親切に対応していただけました。遺骨も無事に到着しました。

まずは、お骨箱(骨壺が入っている外箱)の大きさを測る

ご遺骨を送る場合は、お骨壺(瀬戸物)単体ではなく、お骨壺が入っている【お骨箱(外箱)ごと】送ります。

関西の場合、お骨壺のサイズは4~5寸(約13~16.5cm)が標準ですので、【お骨箱】は一回り大きくなります。

スタッフ
スタッフ

しっかりと、「縦・横・高さ」を測りしましょう。

梱包方法(ご自身で梱包・郵便局で梱包)

埋葬許可証も一緒に

納骨が理由で郵送する場合は【埋葬許可証】も忘れずに一緒に郵送しましょう。埋葬許可証がなければ、納骨ができません。

ご自身で梱包する場合

梱包材は普通の段ボールで問題ありません。お骨箱(※お骨壺ではなく、外側の箱)のサイズを測り、ホームセンターで段ボールと緩衝材(プチプチや発泡スチロール等)を購入しましょう。

段ボール・緩衝材を用意

緩衝材は、プチプチ・発泡スチロール・新聞紙・タオルがおすすめです。

お骨壺の蓋をテープで止める

ご遺骨が少なく、壺中の上部にスペースがある場合は蓋と遺骨の間に綿花や新聞紙を緩く挟みましょう。

蓋をテープで止める
梱包

まず段ボール内の下に緩衝材を必ず入れます。段ボールの真ん中にお骨箱を入れ、周りの隙間を緩衝材で埋めます。

段ボール底に緩衝材
骨壺周りにも緩衝材
お骨壺の「上」にも緩衝材

忘れがちですが、お骨箱の上部にも緩衝材を入れましょう。最後に段ボールで蓋をしてテープで止めます。

しっかりと梱包
郵便局へ

郵便局へ持込み、手続きと料金を支払います。

取扱い注意のシール
  • 天地無用
  • 上乗せ厳禁
  • セトモノ
  • こわれもの

上記のシールは郵便局で無料で貼ってもらえます。事情を伝えて必ず貼ってもらいましょう。

郵便局で梱包する場合

まずは事前に電話で相談しましょう。「お骨箱の大きさ」を伝えれば、郵便局で購入可能な梱包用品や手続き方法も教えてくれます。確実ではありませんが、緩衝材も準備してくれる場合もあるようです。

ただし、梱包は基本的にご自身で行います。(※業務が忙しくなければ手伝ってくれると思います。)

窓口で「遺骨を送りたい」と正直に話すことがおすすめです

インターネットなどでは「遺骨とは言わずに、瀬戸物・割れ物と伝えて送る」という情報もありますが、個人的経験上、はっきりと郵便局員さんに「遺骨を親戚の家まで送りたい」などと伝える事がおすすめです。

良い意味で対応が丁寧になると思いますし、取扱い注意シールなども忘れずに貼ってくれるはずですし、梱包などについてアドバイスをいただける事もあると思います。

スタッフ
スタッフ

お悩みの方は、お近くの郵便局に相談しましょう。

よくあるご質問

郵便局からしか送れないの?
2018年現在、郵便局(ゆうパック)以外ではご遺骨を送ることはできないようです。
送料はどの位?
お骨壺の大きさや距離で異なりますが、80サイズで大阪から東京へ送る場合は1,080円です。
骨壺は国内線の機内に持ち込めますか?
持込み可能です。搭乗後は「荷物と同様に収納すべきか?膝の上に置いて良いか?」は乗務員または事前に確認しましょう。

お葬式のご依頼・ご相談

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972

お葬式対応エリア
  • 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
  • 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
  • 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など