最期のお別れの時間を大切にしたい方へ。
ご家族・友人でゆっくり見送るお葬式。
家族葬(かぞくそう)とは、ご家族・親族・親しい友人など、少人数で行うお葬式の「総称」です。規模・参列者数にはっきりとした境界線はありません。お呼びする方を親しい方に限定して、ゆっくりとしたお別れが可能です。
“家族”と付くため、“家族だけのお葬式”と思われる方もいらっしゃいますが、友人・ご近所さん・会社関係の方などもお呼びできます。
- ご家族・親族+友人
- ご家族・親族+友人+ご近所さん
- ご家族・親族+友人+お世話になった介護施設の職員さんなど
すべて家族葬になります。5人、30人、100人でも家族葬です。
大切な人との最期の時間を
ゆっくり過ごすお葬式
家族葬は、【故人を偲ぶ時間を大切にするお葬式】です。必ずしも小規模・少人数ではなく、ご家族が納得できるかたちで、ゆっくりと故人様を見送るお葬式が【家族葬】です。
スタッフ
家族葬はスタンダードなお葬式
家族葬でのお葬式を希望する方は、年々増えています。当社データ(2013~2018年)では、家族葬(直葬を含む)が全体の約70%を占め、最もスタンダードなお葬式です。
家族葬の増加には、核家族化や会葬者の高齢化、地域との関係性が薄れ、故人様の交友関係をご家族が把握できていない理由もあります。
もう1つの大きな要因は【お葬式への考え方・価値観の変化】です。
- 「お世話になった方には、連絡をしないと失礼」
- 「まず、町会・ご近所に訃報のお知らせを」
などが、従来の常識でした。しかし、最近では
- 「家族と親しい友人だけで見送りたい」
- 「ゆっくりとしたお葬式がしたい」
とご希望される方が増えています。
実際に、訃報を受けた方の中には「一応、お焼香だけでも…」という方もいらっしゃいます。あまり面識のない参列者への応対は大変なものです。故人様の交友関係が広ければ、口伝えで200~300人になる場合もあります。
結果として、故人様とゆっくり過ごす時間が割かれますので、ご家族・近親者だけでゆっくりとお別れがしたいという気持ちもとても理解できます。
お葬式は、ご家族以外に故人の友人・知人ためのお別れの場でもあります。
故人様と親交が深かった方は、心からお別れをしたいと思います。葬儀に参加できなければ、お線香をあげに自宅へ伺ったり、何かお供え物を贈りたいという気持ちは、みなさんお持ちだと思います。
家族葬を選択される方の主な理由
- 家族だけでお葬式がしたい
- 無駄な費用を抑えたい
- 参列者は仲の良い人たちだけが良い
お葬式はしたい(きちんとお別れの時間を取りたい)けれど、あまり大きな規模にしたくない方、ご家族・親族と仲の良かった人だけで見送りたいという方が家族葬を多く希望されます。
ご家族・親族の人数にもよりますが、一般的な規模としては15~30名様ほどが平均です。
無宗教での家族葬も可能です。
基本的に「仏式での1日葬」をご説明していますが、特定のお寺とお付き合いが無い(菩提寺が無い)方や宗教儀式を必要でない方は、「無宗教(僧侶なし)での家族葬」も可能です。
自由に最期のお別れをしていただき、火葬場へご出棺という流れになります。詳しくは、お気軽にご相談ください。
家族葬の日程

病院・施設までお迎えにあがります。【24時間対応】

斎場・火葬場の状況にもよりますが、お葬式終了まで平均3~4日です。
条件が整えば、最短でお亡くなりになった日の翌日に告別式を行えます。もちろん、ご家族様の都合に合わせて、日程調整も可能です。
スタッフ
よりシンプルな「1日葬(告別式のみ)」
家族葬をよりシンプルにした1日葬(いちにちそう)のご依頼も増えています。「ワンデーセレモニー」・「1日葬儀」とも呼ばれます。
一般的な葬儀では「お通夜+告別式」と2日間行いますが、1日葬は【告別式だけ(1日)】のお葬式です。1日だけでも、十分にお別れの時間は取れます。葬儀費用の削減などメリットも多く、小さなお葬式には最適なスタイルです。
家族葬のメリット・デメリット
家族葬は、少人数で行う場合には最適ですし、費用も抑えられます。
また、無宗教葬や一日葬(告別式のみ)というお葬式、ご家族の都合に合わせた日程調整もし易く、自由度の高いお葬式ですが、メリット・デメリットも多少あります。
メリット(長所)
1.ゆっくりとお別れが可能
一般的なお葬式に比べ、参列者への応対や連絡などに時間を取られることなく、大切なお別れの時間を十分に確保できます。親しい方たちと故人様との思い出を語らいながら、ゆっくりとお葬式を執り行うことができます。
2.費用を抑えることが出来る
大規模な葬儀式場も必要ありませんし、人数が少ないほど「お料理代や参列者への返礼品(粗供養)の費用」が抑えられます。
※大阪の場合、お料理を振る舞う範囲は基本的にご親族のみです。
デメリット(短所)
1.「どうして呼んでくれなかったの!?」
参列できなかった方々から「知らせて欲しかった」・「最期にお顔を見てお別れしたかった」・「とてもお世話になったので、お焼香だけでもしたかった」と言われる場合があります。また、最低限主な親族には「家族葬で行います」と連絡することをおすすめします。
2.葬儀後の弔問・御香典
葬儀後に訃報を知った方が、ご自宅へ弔問に来られたり、御香典や供物が後日届いたりします。その都度、弔問客への応対、香典返しが必要になります。
本来、「密葬(みっそう)」は「本葬(ほんそう)」とセットで使う言葉です。
まず、近親者のみで密葬を行い、後日に本葬(葬儀・社葬・お別れ会)を行います。政界・財界・芸能界などの著名人に多く見られるパターンです。
本葬が前提ですが、「密葬=家族だけのお葬式」というイメージが広まりました。厳密には家族葬と密葬は異なりますが、最近では「少人数でのお葬式=家族葬・密葬」と同じ意味として使われています。
家族葬でお呼びする人の範囲は自由
家族葬では【どの範囲までお呼びするか?】は自由です。故人様との生前のお付き合い、ご家族様との今後の関係を考慮して決めましょう。
故人様が生前に「お葬式での連絡先一覧」を作成していれば、連絡漏れの問題はありませんが、配偶者・家族でも交友関係をすべて把握していることは稀ですので、多少の連絡漏れは仕方ありません。
ただし、訃報にはマナーの側面もありますので、主なご親族には「家族葬で執り行います」と必ず連絡をしましょう。
実際、お亡くなりになった直後は非常に慌ただしく、意見がまとまらない場合もあります。事前にご家族で連絡範囲を考えておくことが理想です。
お呼びする範囲のサンプル

「故人様:夫 喪主:妻」の家族葬 参列者サンプル

「故人様:父 喪主:長男」の家族葬 参列者サンプル

「故人様:父 喪主:長男」の家族葬 参列者サンプル
参列者は、平均15~30人規模
参列者数(ご家族+親族)は、「15~30人」規模が最も多く、約6割を占めます。次に「10人以下」が約2割になります。基本的には、ご近所さんや会社関係の方はお呼びしません。
迷った場合は、お呼びしましょう
もし、お呼びするか迷われる方がいた場合は、お呼びすることをおすすめします。
葬儀終了後に報告する方法もありますが、主な親族には「故人の遺志で家族葬で行います。」と明確にお伝えしましょう。
会葬辞退の案内も必要
「連絡範囲の限定」・「案内状にご参列辞退を記載」することで、“ある程度” 参列者数をコントロールできます。義理の参列を減らすことは可能ですが、100%ではありません。
最近では「家族葬で行います。」とお伝えすれば、ご理解いただける(参列を控える)場合も多くなりましたので、決して失礼にあたりません。
故人様と仲が良かった・お世話になった方が訃報を知れば、家族葬であったとしてもお葬式に来られます。本当にお顔を見てお別れをしたい故人の友人・知人への配慮も必要かもしれません。
ご近所に知られたくない場合は、安置施設をご利用ください
基本的に、ご自宅にて故人様をご安置いたしますが、寝台車や葬儀社スタッフの出入りなどでご近所の方に知られる可能性もあります。ご近所に知られたくない場合は、安置施設(霊安室)のご利用がおすすめです。
家族葬の費用
家族葬に必要な「基本的な費用」は、次の4つです。
1.お葬式プランの費用
花祭壇・遺影写真・お棺・湯灌・供花など。
2.式場使用料・火葬料金
どの式場(斎場)を利用するか?火葬料金は市区町村により規定。
3.お料理・返礼品
参列者へのおもてなし。お料理は基本的に親族のみ。
4.御布施
お寺様への御礼。無宗教・友人葬(創価学会)の場合は必要なし。
上記4つの合計がお葬式費用の総額になります。
※お料理・返礼品をご用意されない方もいらっしゃいます。
「参列者は何人か?」・「どこで葬儀を行うか?」など、お客様の選択によって多少金額が異なります。新家葬祭では、「お客様が必要とされる項目のみ」を組み合わせて最適なプランをご提案いたします。
自由に選んで費用削減
「家族葬=葬儀費用が安く済むお葬式」とイメージされる方も多いと思います。
確かに、家族葬は近親者のみですので、一般葬(普通のお葬式)と比較すると “参列者が少なく” 規模としては小さくなります。そのため、参列者にお渡しする「返礼品(@540円~)」が不要になります。
また、葬儀式場も小規模で十分です。お客様によっては、お料理も一切ご注文されない場合もあります。基本的に、参列者数が少ないほど、葬儀費用は抑えられます。
- お料理(通夜・告別式)
- 返礼品(粗供養)
などは、ご家族様だけの場合には省いても問題ありません。
親しい方でしたら、皆さんご理解いただけると思います。しかし、目上の親族や遠方から来られる場合には、最低限のおもてなしは必要かもしれません。
必要な項目を自由に選択
家族葬では、「お料理・返礼品の有無」や「一日葬(告別式のみ)」・「無宗教葬」など、お葬式の内容・スタイルをご自由に選んでいただけます。
低価格の基準は様々
低価格の基準は、お客様によって様々です。当社のデータ(2013~2018年)では、最も多い価格帯は総額50~70万円になります。【※お料理・返礼品も含めた総額】
もちろん50万円以内でも十分に家族葬は可能です。
【家族葬:8万円~】など、非常に低価格な広告もありますが、それは【直葬=火葬だけ】です。また、火葬料金などが含まれず、結果的に20万円程必要です。
斎場・葬儀式場の選び方
参列者数・規模に合った大きさ、使用料も重要ですが、ご自宅や駅からのアクセスも考慮しましょう。
スタッフ
家族葬では「公営斎場(火葬場併設)」が非常に人気です。式場使用料も安く、火葬場への車移動も必要ありません。葬儀式場をお考えの際は公営斎場をおすすめします。
堺市の公営斎場
大阪市の公営斎場
▶▶その他の斎場・式場>葬儀場(公営斎場・家族葬ホール)
ご自宅での家族葬
ご自宅の料理でもてなしたり、好きな音楽を流したり… 最後まで心あたたかいお別れができるスタイルです。住み慣れたプライベートな空間で、ご家族・友人とゆっくりお別れしたい方におすすめです。
▶▶関連>よくあるご質問:自宅葬(ご自宅での葬儀)
御布施(宗教者へのお礼)について
家族葬を希望される方の中には、「お坊さん(僧侶)は必要ない!」とお考えの方もいらっしゃいます。もちろん、お坊さんを呼ばない「無宗教での家族葬」というお葬式も可能です。
菩提寺がある方は注意
特定の寺院内にお墓がある方(⇒ 葬儀後、そのお墓へ納骨予定の方)は、基本的にそのお寺様に読経・戒名(法名)をいただくことが必要です。菩提寺を無視して葬儀を済ませた場合、納骨を断られる場合もあります。
菩提寺がある方は、必ず連絡をしましょう。菩提寺が遠方にある場合でも同様です。
御布施の平均20~25万円
当社データでは、お通夜・告別式の2日間のお勤めの場合、御布施金額は、平均20~25万円程です。
お寺様とお付き合いのない方には、ご希望に応じて当社からご紹介いたします。御布施は定額ですのでご安心ください。
▶▶詳しくは、よくあるご質問:お坊さんのご紹介
家族葬の場合、御香典はご辞退が一般的
家族葬では「御香典ご辞退」が一般的です。しかし、これは “一般参列者からの御香典をご辞退” という意味です。ご親族・親族からの御香典は多くの方が受け取られています。
家族葬の場合、お呼びしなかった方から御香典が後日届く場合があります。また、町会等からの御香典は、必ず受け取る決まりなど、地域での決まり事は無理に拒まずに受け取りましょう。
また、「以前に、香典を頂いたので。」と御香典を渡される場合があります。受取りの判断はご家族様次第になりますが、基本的に御香典は故人様へのお気持ちなので、後日に香典返しをお渡しすれば良いと思います。
家族葬の目的
家族葬の目的は、【故人様との最後の時間をゆっくり過ごすため】です。
会葬者が大勢集まるようなお葬式ではできない、お別れの時間を大切にしたい方に最適です。メリット・デメリットは別として、【故人を偲ぶ人だけで見送る】というのは、お葬式本来のかたちではないでしょうか。
新家葬祭では、ご希望を叶えるよう日程調整など、最大限サポートいたします。
いつでもお気軽にご相談ください。
家族葬についてよくあるご質問
家族葬は、「家族だけ」のお葬式?
A.ご友人など親しい方をお呼びしても構いません。ただし、家族葬と聞くと「家族以外は、参列してはいけない」と思われる方もいらっしゃいますので、ご注意ください。
ご近所に知られずに、家族葬は可能ですか?
A.基本的には可能です。しかし、その場合はご自宅安置ではなく、安置施設のご利用がおすすめです。
家族葬の場合、連絡する範囲は?
A.特に決まりはありません。故人様とご家族の希望を踏まえて、連絡範囲を事前にお考えいただくことがおすすめです。
親族には全員連絡すべきですか?
A.遠方やご高齢の方は、葬儀に参加することも大変だと思います。しかし、訃報連絡はマナーの側面もありますので、葬儀後のお付き合いに影響がないように、親族には「家族葬で執り行います。」と必ず連絡することがおすすめです。
ご近所には知らせるべきですか?
A.ご家族の判断次第ですが、一切連絡せずに家族葬を行う方もいらっしゃいます。もし、ご自宅安置で知られた場合でも、「故人の遺志で家族だけで行います。」とお伝えすれば、ご理解いただけると思います。
何人くらいの規模が平均ですか?
A.ご家族・親族様のみで10~30人規模が最も多いです。友人などを含めて50人を超える家族葬もあります。
自宅で家族葬は可能ですか?
A.戸建・マンションでも可能です。お部屋の広さや駐車場などの問題もありますが、少人数でしたら十分可能です。
家族だけなので、1日葬を考えているのですが?
A.1日葬も可能です。ただし、特定のお寺様とお付き合いがある方は、「1日葬でお願いできますか?」と住職にご相談ください。
お葬式後のお知らせ方法は?
A.ハガキが一般的です。「誠に勝手ながら家族のみにて執り行いました 本来ならば早速申し上げるべき処でございましたがご通知が遅れましたことをお赦しください…」を含む内容で報告します。お葬式終了が年末の場合は、「喪中ハガキ」によってお知らせします。
まとめ
- 家族葬(密葬)には、規模・人数など決まった定義はありません。
- 葬儀にお呼びする方は、ご家族様が自由に決めます。
- 主だったご親族には、必ず連絡をしましょう。
- よりシンプルな1日葬(告別式のみ)も可能です。
- 連絡範囲を限定することで、ある程度、参列者を制限できます。
- 参列者へのおもてなし費用を削減できます。
- 最期のお別れの時間を大切にしたい方におすすめです。
大阪市・堺市での家族葬はお任せください
新家葬祭では、いち早く家族葬や小規模のお葬式を重視し、多くのご依頼を頂いてきました。家族葬について、お悩み・ご不安の方は24時間いつでもご相談ください。
事前相談・お葬式・葬儀後まで専門スタッフがサポートいたします。病院・介護施設・警察署などへのお迎え、ご安置、斎場予約などもすべてお任せください。
家族葬に必要な総額費用をご提示
新家葬祭では、必ず総額をご提示し、葬儀費用の不安がなくなるように努めています。
ご希望合わせて、お葬式の始めから終りまでに必要なすべての項目を含め【1円単位で “総額” お見積り】いたします。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
最短30分で、ご指定の場所へお迎え
葬儀式場(斎場)・火葬場の予約受付
お葬式相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
経験豊富な葬儀プランナーがお答えします。
お葬式に関するどんな小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください。
- 堺市全域:堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など