喪主となる方の到着が、諸事情で打合せやお葬式に遅れることはよくあります。
- 大阪府ではなく他府県や海外に在住
- お仕事で出張している
- 入院・介護施設に入居している
など、様々な理由で喪主がすぐに大阪に来られない(お葬式に参列できない)場合があると思います。最近では、核家族化で家族葬が増えていますが、必ずしも喪主となる方が大阪に住んでいるとも限りません。
基本的には喪主を中心にお葬式を進めますが、「喪主を誰が務めるか?」に明確な決まりはありませんし、喪主が必ず死亡届の届出人になる義務もありません。
ご家族・親族での協力し合ってお葬式の準備を進めることが大切です。
スタッフ
病院からのご遺体搬送とご安置は最低限必要
病院でお亡くなりになった場合、基本的に数時間ほどしか病院内の霊安室は利用できません(小さな病院で霊安室がない場合は、あまり待ってくれません)。
つまり、喪主様が現場に到着できない場合でも、「病院からのご遺体搬送~ご安置」までは最低限必要になります。この場合、喪主の代理として病院付近にお住いのご家族・親族が葬儀社の手配をする必要があります。
喪主以外のご家族・親族の方が代理で進める
一般的には、喪主が死亡時に病院へかけつけ、葬儀内容の打合せ、死亡届の届出人として署名される場合が多いですが、その他のご家族・親族が行っても問題ありません。合わせて、菩提寺(お付き合いのあるお寺)への連絡も済ませましょう。
喪主が大阪に到着された後に、葬儀内容・日程を決定することももちろん可能ですが、ただ、葬儀式場と火葬場の予約は先着順になりますので、喪主と電話で連絡をとりつつ、ある程度の内容を決定しておいた方が良いと思います。
喪主以外の人が大阪に住んでいる場合
- 喪主が東京に住んでいて、その他の親族は大阪に住んでいる。
- 喪主が単身赴任や出張などで、一時的に大阪から離れている。
上記の場合、喪主のご家族や親族が病院へかけつけたり、私たち葬儀社スタッフとの打合せも可能です。まずは、ご安置までを済ませ、詳細は喪主が到着後でも大丈夫です。
ご自身(喪主)1人しかご家族がいない場合
あまり多い事例ではありませんが、故人様のご家族が「ご自身(喪主)のみ1人」という場合もあります。
例えば、「故人様=大阪、ご自身=東京」というケースです。この場合はお亡くなりになったとしても、すぐに病院に到着することができませんので、病院に事情を説明してご安置時間を延長してもらう必要があります。
病院側がどうしても長時間ご安置ができない場合は、「代理で葬儀社(新家葬祭)に任せても良いですか?」と尋ねて了承をいただければ、私たちスタッフが「ご遺体搬送・ご安置・死亡診断書の受取り」まで代理で行います。
スタッフ
よくあるご質問
必ず喪主がしなければならない事はありますか?
A.絶対に喪主がしなければいけない項目はありません。ご家族・親族で協力してお葬式をすすめます。
役所や火葬場の手続きは喪主がするんですか?
A.役所関係の手続きは、すべて当社スタッフが代行いたしますのでご安心ください。
喪主が到着するまで2~3日程、お葬式日程を延ばすことは可能ですか?
A.可能です。詳しい状況をお聞きして対応いたします。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
最短30分で、ご指定の場所へお迎え
葬儀式場(斎場)・火葬場の予約受付
お葬式相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
経験豊富な葬儀プランナーがお答えします。
お葬式に関するどんな小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください。
- 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など