無宗教葬とは、僧侶(お坊さん)を呼ばずに、ご家族・親族・友人で自由にお見送りをするお葬式です。宗教儀式は行いませんので、ゆっくりとお別れの時間をお過ごしいただけます。
葬儀式場を利用して、お通夜・告別式と2日間、告別式のみの1日間、どちらも可能です。もちろん、ご自宅でのお葬式も可能です。
最低限の僧侶の読経や戒名を頂きたいというご希望も承ります。
スタッフ
無宗教ですので「お通夜・告別式」という表現は正しくないと思いますが、ご説明のために「お通夜・告別式」という言葉を使ってご説明します。
無宗教葬を選択される方の主な理由
- 宗教儀式や僧侶は必要ない
- 僧侶の読経や戒名は最低限で十分
- 最期の時間をゆっくりと過ごしたい
お葬式はしたい(きちんとお別れの時間を取りたい)けれど、僧侶の読経などの宗教儀式は必要ない。最低限の読経(火葬炉前だけ)・戒名だけで十分という方のご依頼が多いです。
お別れの場・時間をどのように取るかはご家族の自由
無宗教ですので、仏式のお葬式の様に宗教儀式を行いません。お別れの場・時間をどのように取るかは、ご家族の自由です。
通常のお葬式の様に、葬儀式場を利用し遺影写真・祭壇などをセッティングして、お通夜・告別式と2日間ゆっくり時間を取る方もいれば、告別式の1日で十分という方もいます。
- お通夜は、友人や知人へのお別れの時間として
- 告別式は、家族・親族のみのお別れの時間として
と日程を組まれる方も多いです。
また、お通夜での服装も喪服ではなく、普段着で過ごされる方もいらっしゃいます。
直葬(火葬のみ)との違い
宗教儀式を行わないという点では、直葬(火葬のみ)も無宗教葬と考える事ができます。ただし、直葬は「安置場所⇒火葬場」ととてもシンプルなお葬式です。ゆっくりとお別れの場・時間を取りたい方は、葬儀式場のご利用をおすすめします。
無宗教葬の日程

病院・施設までお迎えにあがります。【24時間対応】

斎場・火葬場の状況にもよりますが、お葬式終了まで平均3~4日です。
もちろん、ご家族様の都合に合わせて、日程調整も可能です。
スタッフ
無宗教葬の注意点
残念ながら、無宗教葬は誰でも可能とは限りません。その理由は「菩提寺の有り無し」です。お葬式を行う際に、菩提寺の存在は無視できません。
菩提寺(お付き合いのあるお寺)がある場合は難しい
菩提寺(お墓があるお寺)がある方は、基本的にそのお寺の僧侶にお勤めを依頼し、戒名・法名を頂くことが、お墓への納骨の条件になります。
そのため、菩提寺がある方が無宗教でのお葬式を行うことは難しいと思います。
菩提寺が遠方(他府県)の場合でも、後々のトラブルを避けるため必ず連絡がおすすめです。
補足事項
特定の寺院とお付き合いがある、寺院墓地を利用していると言っても、内容・事情は様々です。
1.宗派を問わない墓地をお持ちの方
最近は、宗派を問わない寺院墓地もあります。例えば、浄土真宗のお寺内の墓地なのに、真言宗の人でも利用可能というお墓です。
2.お寺とのお付き合いを今後止める方
長年お付き合いのあるお寺はあるけれど、お葬式での読経を依頼するだけで、墓地もお寺内ではなく公営や民営墓地なのでお葬式を機にお付き合いを止める方もいらっしゃいます。
上記、1や2の場合は、無宗教葬も可能かもしれません。
スタッフ
ご親族からの反対
僧侶をお呼びしない、儀式的なものを行わない為、ご親族から反対の声が出ることも実際にあります。ご親族でも信仰している宗教が異なったり、故人に対する想い、考え方も様々です。
- 故人の希望(遺志)
- 家族全員の希望
など、しっかりと理由を説明して、ご理解いただくことも大切です。
スタッフ
よくあるご質問
自宅で小さな花祭壇を飾っての無宗教葬は可能ですか?
A.ご自宅での無宗教葬を希望される方も多いです。お気軽にご相談ください。
火葬炉前や出棺時だけでも僧侶の読経は可能ですか?
A.可能です。御布施金額:3万円で僧侶をご紹介いたします。
告別式の日だけでも僧侶の読経は可能ですか?
A.可能です。御布施金額:10万円(戒名も含む)で僧侶をご紹介いたします。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972