お骨壺の大きさは、2.5~7寸(1寸=約3.3cm)と色々なサイズがあります。どのサイズを選ばれるかは、ご家族様の自由ですが、地域によって基本的なサイズがあります。
スタッフ
関西でのお骨壺の標準サイズは「5寸」
関西と関東では、お骨壺の標準サイズが異なります。
- 関西:5寸(約16cm)
- 関東:7寸(約23cm)
サイズが異なる理由は、【収骨(お骨上げ)の慣習の違い】にあります。
- 関西:部分収骨(喉仏を中心に足元から少しずつ収骨)
- 関東:全収骨(すべてのご遺骨を収骨)
この様に、地域によって標準サイズは異なりますが、あくまで参考程度です。
自由にお選びください
お骨壺のサイズはご家族様が自由に大きさを選ばれても問題ありません。
- 先祖代々から全収骨しているのであれば、7寸
- お墓がなくて、ご自宅でお祀りするのであれば、小さな2~3寸
など、状況に応じてをお選びください。
- 北海道・東北:7寸
- 東海:3~5寸
- 四国:2~5寸
- 九州:7寸
- 沖縄:7寸
目安ですので絶対ではありません。ご家族・親族で相談して決めましょう。
お墓や納骨堂の「納骨スペース」を基準に選ぶ
すでに、「先祖代々のお墓をお持ちの方」・「新しくお墓を建立する予定の方」や「納骨堂をお考えの方」は、お墓・納骨堂の「納骨スペース」に合わせてお骨壺の大きさを選ぶことも大切です。
お墓の場合
お墓への納骨方法は、下記のどちらかが一般的です。
- お骨壺のまま納める
お墓の下に納骨スペース(カロート)があり、お骨壺のまま納めます。 - お骨壺から遺骨を取り出して納める(古いタイプのお墓)
ご遺骨を布などに包んで、お墓の下の土へ納めます。
事前に納骨方法を確認しましょう。
納骨堂の場合
最新の納骨堂は、様々なタイプがあり一概にはご説明できませんが、「個別収納スペースが用意されたロッカータイプ」が一般的です。収納スペースの大きさを確認しましょう。
合祀タイプの納骨堂の場合
合祀(他の人と一緒に祀る)タイプの納骨堂の場合、大きさの規定は無いと思いますが、大きさによって納骨料が異なる場合が多いです。
大阪府内では、一心寺さん(大阪市天王寺区)が有名です。インターネットで「合祀 納骨」などで調べると見つかると思います。
スタッフ
ご遺骨を2か所以上に納骨(分骨)する場合
ご遺骨を2か所以上へ納骨することは、よくあります。
- 実家のお墓(先祖代々のお墓)
- 菩提寺(お世話になっているお寺)
上記の2か所が一般的ですが、次男様が「自分のお墓にも父の遺骨を納骨したい」と3つ収骨される場合もあります。
分骨証明書の発行手続きが必要です
2か所以上へ納骨するには、1つ1つのご遺骨に火葬場が発行する【証明書】が必要です。証明書がなければ、それぞれの遺骨を納骨できません。
ご希望の方は、「分骨証明書の発行手続き」と「お骨壺」をご用意いたしますので、スタッフにお申し付けください。
よくあるご質問
お墓はあるけど、どんな納骨方法か覚えていない…
A.お墓の管理事務所(寺院墓地の場合はお寺)へ電話をすれば、詳しく教えていただけます。
手元供養として、骨壺から少し遺骨を取り出したい
A.少量であれば、ご自由に取り出していただいても問題ありません。
大阪のように部分収骨の場合、残った遺骨はどうなるの?
A.残ったご遺骨は、市町村がきちんと合同供養してくれますので、ご安心ください。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
最短30分で、ご指定の場所へお迎え
葬儀式場(斎場)・火葬場の予約受付
お葬式相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
経験豊富な葬儀プランナーがお答えします。
お葬式に関するどんな小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください。
- 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など