お葬式相談窓口(事前相談)

お骨壺の大きさ(サイズ)

お骨壺の大きさ(サイズ)

ポイント

お骨壺は数種類の大きさをご用意しています。関西での標準は「5寸」です。どのサイズを選ばれるかは自由ですが、重要なポイントは納骨予定先の「納骨スペース」です。一般的なお墓は「骨壺のまま」納めるタイプが多いため、大きい骨壺を選ばれると入らない可能性もあります。事前に管理事務所へのご確認がおすすめです。

また、合祀墓などの場合はご遺骨を風呂敷に包んで納めますので、あまりお骨壺の大きさは気にされなくても大丈夫だと思います。

  • お骨壺の大きさに決まりはありません
  • 納骨予定先の「納骨スペース」を確認しましょう
  • 分骨(2か所以上に納骨)をご希望の場合は、スタッフにご相談ください

お骨壺の大きさは、2.5~7寸(1寸=約3.3cm)と色々なサイズがあります。どのサイズを選ばれるかは、ご家族様の自由ですが、既にお墓や納骨堂をお持ちの方は、納骨スペースを確認した上でお骨壺の大きさを決める事も大切です。

また、お墓には「骨壺のまま納める・遺骨を風呂敷に入れて納める」など納骨方法が異なる場合があります。基本的には「骨壺のまま納める」タイプが多いですが、ご不明な場合は一度管理事務所にご確認ください。

関西でのお骨壺の標準サイズは「5寸」

お骨壺のサイズ

関西と関東では、お骨壺の標準サイズが異なります。

  • 関西:5寸(約16cm)
  • 関東:7寸(約23cm)

サイズが異なる理由は、【収骨(お骨上げ)の慣習の違い】にあります。

  • 関西:部分収骨(喉仏を中心に足元から少しずつ収骨)
  • 関東:全収骨(すべてのご遺骨を収骨)

この様に、地域によって標準サイズは異なりますが、あくまで参考程度にお考えください。

お骨壺のサイズはご自由にお選びください

お骨壺のサイズはご家族様が自由に選ばれても問題ありません。

  • 先祖代々から全収骨しているのであれば「7寸」
  • お墓がなく、ご自宅でお祀りするのであれば「2~3寸」

など、状況に応じてをお選びください。

地域別の標準サイズ(参考)
  • 北海道・東北:7寸
  • 東海:3~5寸
  • 四国:2~5寸
  • 九州:7寸
  • 沖縄:7寸
スタッフ
スタッフ

あくまで目安ですので絶対ではありません。ご家族・親族で相談して決めましょう。

お墓や納骨堂の「納骨スペース」を基準に選ぶことも大切

「先祖代々のお墓をお持ちの方」・「新しくお墓を建立する予定の方」や「納骨堂をお考えの方」は、お墓・納骨堂の「納骨スペース」に合わせてお骨壺の大きさを選ぶことも大切です。

お墓の場合

お墓への納骨方法は、下記のどちらかが一般的です。事前に納骨方法とスペースを確認しましょう。

  1. お骨壺のまま納める
    お墓の下に納骨スペース(カロート)があり、お骨壺のまま納めます。
  2. お骨壺から遺骨を取り出して納める
    (古いタイプのお墓)
    ご遺骨を布などに包んで、お墓の下の土へ納めます。
注意

関西圏のお墓では、大きいサイズの骨壺(7寸)に対応していない可能性もあります。事前にご確認ください。

納骨堂の場合

最新の納骨堂は、様々なタイプがあり一概にはご説明できませんが、「個別収納スペースが用意されたロッカータイプ」が一般的です。収納スペース(骨壺がいくつ入るか?)を確認しましょう。

合祀タイプの納骨堂の場合

合祀(他の人と一緒に祀る)タイプの納骨堂の場合、お骨壺の大きさ制限は無い場合が多いと思いますが、大きさによって納骨料が異なる場合が多いので、事前に確認しましょう。

合祀タイプの納骨堂をお探しの場合は、インターネットで「合祀 納骨」などで調べると見つかると思います。大阪府内では、一心寺さん(大阪市天王寺区)が有名です。

MEMO

一心寺さんの受付けは、令和3年(2021)から「小骨壺(直径9cm以内、高さ11cm以内)のみ」になります。

分骨:ご遺骨を2か所以上に納骨する場合

ご遺骨を2か所以上へ納骨される方は多いです。下記の2か所が一般的ですが、次男様が「自分のお墓にも父の遺骨を納骨したい」と3つ収骨される場合もあります。

分骨をご希望の場合は、火葬日の前日までにスタッフにご相談ください。

  1. 実家のお墓(先祖代々のお墓)
  2. 菩提寺(お世話になっているお寺)

分骨証明書が必要です

2か所以上へ納骨するには、1つ1つのご遺骨に対して火葬場が発行する【証明書】が必要です。証明書がなければ、それぞれの遺骨を納骨できません。

「分骨証明書の発行手続き」はスタッフが行いますので、お気軽にお申し付けください。

MEMO

ごく少量の遺骨をご自身の手元に置いておきたい場合は、特に証明証は必要ありません。

よくあるご質問

お墓はあるけど、どんな納骨方法か覚えていない…
お墓の管理事務所(寺院墓地の場合はお寺)へ電話をすれば、詳しく教えていただけます。
今あるお墓の中には骨壺がいっぱいです…
お墓の管理者にご相談ください。ご先祖様の遺骨(骨壺)をまとめて供養し、納骨スペースを空けるなどの対応をしていただけると思います。
手元供養として、骨壺から少し遺骨を取り出したい
少量であればご自由に取り出していただいても問題ありません。
大阪のように部分収骨の場合、残った遺骨はどうなるの?
残ったご遺骨は市町村が合同供養してくれます。
遺骨の一部はお墓へ、一部は海洋散骨したいです
もちろん可能です。お墓用・散骨用に分けて収骨いたしますので、スタッフにご相談ください。

お葬式のご依頼・ご相談

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972