お葬式相談窓口(事前相談)

お葬式の最短日程

お葬式の最短日程

ポイント

お葬式(通夜・告別式を行う)の最短日程は、「死亡日に通夜、翌日の告別式・火葬」の2日です。ただし、この様な最短日程でお葬式を行える場合は非常に少ないです。また、火葬のみ(直葬)をご希望の場合でも、「火葬は死後24時間経過」の条件があります。

一般的には、どの様なお葬式を行う場合でも、平均3~4日ほど必要とお考え下さい。

  • 葬儀日程は「火葬場の予約」が基準です
  • 最短日程は非常に慌ただしくなります
  • あえて1日空けることをおすすめしています

お葬式を最短日程で行いたいとご希望される方もいらっしゃいます。ただし、最短日程で行うには色々と条件があります。

特に「火葬場の予約」はお葬式日程を決める基準になります。火葬場の予約が確定しなければ日程は決まりません。そして、予約状況は常に変化していますので、その時に確認してみないとわかりません。

一般的に言えば、ご希望通りの日程でお葬式を行える場合の方が少ないと思います。

このページでは、通常のお葬式(お通夜・告別式)・1日葬(告別式のみ)・直葬(火葬のみ)の最短日程についてご紹介いたしますが、あくまで参考としてお考え下さい。

お葬式を「最短日程」で行うための条件

まず、お葬式(火葬)を最短日程で行うためには、下記の条件を満たす必要があります。

  • 死亡診断書の受取り
  • 役所手続き(死亡届の提出・火葬許可証の発行)
  • 火葬場の予約
  • 葬儀式場の予約(ご自宅の場合は除く)
  • 火葬時に死後24時間経過している
  • お坊さんの都合(無宗教葬は除く)
  • ご家族・親族の都合

この中で、希望通りに進まない可能性が高い項目は【火葬場の予約・葬儀式場の予約】の2つです。

予約状況は常に変化しますので、状況や喪主様のご希望を伺った上でスタッフが予約手続きを行います。

スタッフ
スタッフ

お葬式は、その時の状況に応じて判断・決定することが一般的です。

お葬式の最短日程(参考)

上記の条件をクリアできたと仮定して、下記のお葬式プラン

  • 通常のお葬式(お通夜・告別式)
  • 1日葬(告別式のみ)
  • 直葬(火葬のみ)

それぞれの一般的な最短日程についてご説明します。ただし、あくまで参考としてお考え下さい。

通常のお葬式(お通夜・告別式)の場合

最短日程は3日

  • 1日目:死亡日
  • 2日目:お通夜
  • 3日目:告別式・火葬

亡くなられた日の翌日にお通夜、翌々日に告別式・火葬が最短です。

最短2日も可能

死亡時刻や火葬場予約などの条件が整えば【死亡日にお通夜、翌日に告別式】と最短2日で行えますが、非常に慌ただしいです。

1日葬(告別式のみ)の場合

最短日程は2日

  • 1日目:死亡日
  • 2日目:告別式・火葬

亡くなられた日の翌日に告別式・火葬が最短です。お通夜を行わない分、時間的な余裕は少しあります。

直葬(火葬のみ)の場合

最短日程は2日

  • 1日目:死亡日
  • 2日目:火葬

亡くなられた日の翌日に火葬が最短です。

注意

火葬のみをご希望であっても、死亡日に火葬は行えません。法律により「火葬は、死後24時間以上経過」が条件です。

お葬式の最短日程は状況によって変わります

ここまでは、あくまでスムーズに条件が整った場合の日程をご説明しましたが、ご希望通りの日程で進むことは少ないです。

火葬場予約以外に日程を左右する要因

一番の要因は、【火葬場が混雑している】が多いですが、その他にも【死亡診断書の発行が遅れる、検視(検死)の終了が遅れる】などで日程を延長する場合もあります。

また、【お坊さん(僧侶)の都合】もご遺族様はコントロールできません。檀家が多いお寺の場合は希望通りに日程が組めない可能性もあります。

実際には、ご紹介した最短日程に「1日」を追加した日程が多いです。

スタッフ
スタッフ

一般的にお亡くなりになった日を含めて、3~4日でお葬式が終了とお考えください。

死亡時刻と火葬場(開場時間)の都合で1日延長する場合もあります

例えば、1日葬や直葬(火葬のみ)がご希望だったとします。死亡時刻が17時の場合、最短で24時間後の翌日17時に火葬が行えます。

しかし、一般的に火葬場は【10~16時】までの受付のため、翌日の17時では火葬が行えません。そのため、最短の火葬は1日延長した翌々日になります。

◯月1日:17時死亡

法律により、最短で24時間後の◯月2日の17時以降に火葬が可能。

◯月2日:17時は火葬場が閉場

17時は火葬場が閉まっているため、最短の火葬は翌日◯月3日。

◯月3日:火葬

あえて1日空けてゆっくりとした日程がおすすめです

実際、最短日程でのお葬式は非常に慌ただしくなります。私たちとしては、特別な理由がなければ、あえて1日空けてゆっくりとお別れの時間を取ることをおすすめしています。

喪主様の多くが「1日空けて良かった」とおっしゃられていますので、一度ご家族・親族でご検討ください。

スタッフ
スタッフ

お葬式の日程を考える際には、「あえて1日空ける」もおすすめです。

よくあるご質問

火葬場が混んでいる場合、何日待ちますか?
大阪府内の火葬場では、混雑時でも2~3日以内に予約が取れる場合が多いです。
公営斎場でのお葬式を希望ですが、予約は混みますか?
公営斎場(市町村が運営する火葬場併設の葬儀式場)は人気ですが、混み具合は時期によって異なります。堺市立斎場の場合は、1~2日お待ちいただく場合が多いです。
病院から火葬場へ直行はできないんですか?
火葬は「死後24時間経過」が条件のため、死亡直後に火葬はできません。

お葬式のご依頼・ご相談

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972

お葬式対応エリア
  • 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
  • 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
  • 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など