四十九日法要に合わせて準備。商品の金額は、半額(半返し)が基準です
香典返し(こうでんがえし)は、葬儀時に御香典をいただいた方やお世話になった方、供物・供花をいただいた方へ、感謝の気持ちを添えてお礼の品物を贈ります。また、四十九日法要(忌明け法要)が滞りなく終わりましたという報告の意味も含まれています。
一般的に香典返しの品物は、石けん・ハンカチ・タオル・シーツ・銘茶などが用いられてきましたが、現在ではカタログギフトが人気です。
お葬式終了後は、色々な手続きが重なり非常に忙しいと思いますが、お香典を頂いた場合は四十九日法要の「1週間前」を完了の目安に少しずつ香典返しの準備を進めましょう。

お葬式終了後は想像以上に忙しいです。できるかぎり早い準備がおすすめです。
最近では、家族葬や小規模のお葬式が主流となり「御香典をご辞退するお葬式」が一般的です。
しかし、これは “一般参列者からの御香典をご辞退” ということです。ご親族から御香典は多くの方が受け取られています。
四十九日法要の「1週間前」までに手配を完了しましょう
香典返しの品物は、基本的に四十九日法要の「当日」または「2~3日後」に先方へ品物が届くようにします。
葬儀後は、相続手続き等でお忙しいと思いますが、四十九日法要の1週間前を完了の目安にして、送り先・品物の選択を少しずつ進めていきましょう。
【注意】四十九日法要は、実際には「49日目 “前” の土日祝日」
本来、四十九日法要(忌明け法要)は命日から数えて49日目に行う法要です。しかし、ほとんどの場合、49日目は平日に当たりますので、 実際にはご家族・親戚が集まりやすい「49日目 “前” の土日祝日」に行います。

法要場所のご予約は出来るかぎり早く
お葬式終了後~四十九日法要までは想像以上に期間が短いとお考えください。また、土日祝日の仏事料理店は、法事・法要のご予約で埋まってしまいます。
四十九日法要の場所・日時は、できるだけ早い決定&予約をおすすめします。合わせて、お寺様のご都合も聞いておきましょう。

少人数の場合は、ご自宅での法要もおすすめです。
香典返しは、頂いた御香典の「半額」程度の品物を贈ります
香典返しは、基本的に【半返し(はんがえし)】と言われ、頂いた御香典の「3分の1~2分の1」程度の金額の品物を贈ります。
- 御香典:50,000円 ⇒ 25,000円
- 御香典:10,000円 ⇒ 5,000円
- 御香典:5,000円 ⇒ 2,500~3,000円
ただし、厳密な決まりはありません。その後のお付き合いなどを考慮し、相手側が負担にならない程度、受け入れやすい品物にして感謝の気持ちを伝えることが重要です。
地域の慣習も考慮しましょう
自治会参加のお葬式の場合、地域の慣習(自治会のルール)で香典返しが必要ない場合や、最初から香典返しを辞退される方もいらっしゃいます。品物を贈るよりも心からお礼を述べることがよい場合もあります。
香典返しはカタログギフトがおすすめです



最近の香典返しの傾向として、贈られた方が好きな商品を選べる「カタログギフト」が増えています。
私たち新家葬祭もカタログギフトをおすすめしています。価格は、3,100円~50,600円まで12種類を取り揃えていますので、頂いた御香典の金額に幅広く対応可能です。

年齢・性別に関わらずセレクトしていただけるバリエーション豊な商品をご用意しています。
バリエーション豊かな商品

グルメ・コスメ・ファッション・コスメ・インテリア雑貨・体験コース・日帰り入浴+お食事券・温泉宿泊+お食事券など、からお選びいただけます。
贈る相手の年齢・性別に関わらず対応可能な商品です。
商品サンプル





カタログギフトのご注文から商品お届けまで

ご予算や目的に合わせて、申込用紙にご記入いただくだけで手続き完了。簡単にカタログギフトをご利用いただけます。
申込用紙に下記の項目を記入
- 相手先様のお名前・住所・電話番号
- お届けする商品(金額)・数量
- 挨拶状のデザイン選択

頂いた御香典に合わせて、12コースの中からご希望の価格をお選びいただけます。
3,100円・3,600円・4,100円・4,600円・5,600円・8,600円・10,600円・15,600円・20,600円・25,600円・30,600円・50,600円
※ 別途消費税がかかります。
※ お届け先1件につき配送料:300円(税別)がかかります。
※ ご注文者様のご自宅へお届けの場合は、送料が無料です。


香典返しは、本来1件ずつ訪問して直接お渡しすべきものですので、必ず「挨拶状」を添えて送ります。
お品物は包装紙で包み「のし(外のし)」を付け、表書きは「志」または「満中陰志」とするのが一般的です。
【■ 奉書(ほうしょ) / ■ 挨拶カード】どちらかのタイプをお選びいただけます。
挨拶文面は一般定型文など、数種類からお選びいただけますが、オリジナルでも作成可能です。
香典返しについてよくあるご質問

- 手続きは簡単ですか?
- 「贈り先のお名前・住所・商品番号・金額・数量」をご記入いただくのみです。
- カタログギフトの商品はどんなものがありますか?
- ブランドアイテム、和・洋・中華などの厳選グルメ、インテリア雑貨・旅行・レジャー体験など、性別に関わらず幅広い年齢層にも対応した豊富な商品を取り揃えています。
- 手続きはいつまでに完了すべきですか?
- 商品をお届けしたい日(到着日)の1週間前がおすすめします。
- 自治会(町会)からの御香典に香典返しは必要?
- 基本的に香典返しは必要ないと思います。しかし、地域の慣習もありますのでご近所の方などへご相談ください。
- お支払い方法は?
- 商品到着日以降に、請求書を発行させていただきます。内容をご確認いただき、現金または銀行振込にてお支払ください。
お問い合わせ
香典返し(カタログギフト)は、お近くの百貨店・インターネット・街のギフト屋さんでも対応していただけます。
高齢で足が不自由な方やお車などの移動手段がない方、お仕事で時間がない等の理由で、実店舗へ行けない方は、新家葬祭までお気軽にお問い合わせください。
ご希望の日時に、ご自宅までカタログ・申込用紙などをスタッフがお届け致します。その後の商品発注手配などもお任せください。

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972