お葬式相談窓口(事前相談)

四十九日法要(忌明け法要)

四十九日法要(忌明け法要)

四十九日法要は、命日から数えて49日目に行う法要です。しかし、49日目は平日に当たることが多いため、実際にはご遺族が集まりやすい49日目【前】の土日祝日に行われます。

命日~49日までを「忌中(きちゅう)」や「中陰(ちゅういん)」といいます。また、四十九日法要で忌中や中陰が終わるので、「忌明け」や「満中陰」といいます。

なぜ49日なの?

「なぜ49日なのか?」というと、故人様は7日毎に閻魔大王の裁判を受け、7回目の裁判で極楽浄土に行けるかの最終判決を受けるとされています。そのため、7日×7回=49日です。

  • 初七日(しょなのか)=7日
  • 二七日(ふたなのか)=14日
  • 三七日(みなのか)=21日
  • 四七日(よなのか)=28日
  • 五七日(いつなのか)=35日
  • 六七日(むなのか)=42日
  • 七七日(なななのか)=49日=四十九日法要

ご遺族は7日毎に供養し、最後の49日目の法要(四十九日法要)を最も大切な法要として行います

お葬式終了から1か月程ですが、葬儀後は生活環境が変わったり、手続きなどで非常に忙しく、想像よりも早く時間が過ぎますので、早めの準備がおすすめです。

MEMO

初七日法要はお葬式と一緒に済ませることが一般的です。また、二七日~六七日の法要は省略される方が多いです。

スタッフ
スタッフ

宗派や寺院によっては、命日の前日から数える場合があります。

四十九日法要を行うか?行わないか?は基本的にご家族様の自由

最近では、家族葬や直葬、無宗教でのお葬式も増えています。中には、菩提寺(お付き合いのある寺院)がない方も多くいらっしゃいます。

法要を行うか?行わないか?基本的にご家族様の自由ですが、菩提寺がある場合は四十九日法要を行う流れになると思います。具体的な日程や内容は、菩提寺とご相談ください。

無宗教の方の場合

「無宗教」でお葬式を行った方や、当社の「僧侶紹介」をご利用された方は、特定の寺院とお付き合いがないと思います。そのため、お葬式後の法要を行わない方も多いです。

もちろん、ご家族様だけで行うことも良いと思います。ご自宅やホテルなどを予約し、会食+納骨を行います。

スタッフ
スタッフ

ご希望の方には、再度お坊さんをご紹介いたします。

49日目【前】の土日祝日に行う

本来、命日から数えて49日目ぴったりに行う法要ですが、多くが平日になりますので、一般的には49日目【前】の土日祝日に行います。

まずは予定日を決めて、ご家族・親族に連絡をしましょう。参加人数を把握した上で、法要場所を決定する方が決めやすいと思います。

注意

49日を過ぎてはいけません。必ず49日目までに行います。

49日目が3月(みつき)をまたぐ時

例えば、命日が1月23日の場合、49日目は3月12日になります。1・2・3月と3か月をまたぎます。
この時、「始終、苦が(49)身につく(3月:みつき)」という言われを嫌って、35日前後の2月中に法要を行う方もいます。

法要を行う場所

一般的には、ご自宅・寺院・仏事料理店になりますが、法要可能なホテルもあります。ご家族・親族が集まりやすい場所がおすすめです。

  • ご自宅
  • 寺院
  • 仏事料理店
  • 霊園内の施設
スタッフ
スタッフ

少人数であれば、ご自宅での法要もおすすめです。

会場予約はお早めに(お盆やお彼岸の時期は注意)

ご自宅以外の場所(仏事料理店や霊園施設など)を利用される場合は、早めの予約がおすすめです。

特に、お盆(8月)やお彼岸(3月・9月)の時期と重なると、予約が取りにくくなります。また、その時期はお坊さん(僧侶)も法事が多くなりますので、早め早めの予約が重要です。

お葬式で御香典をいただいた場合は「香典返し」の準備

お葬式で御香典をいただいた場合は、「香典返し」をすることがマナーです。四十九日法要当日または数日以内に品物が届くようにします。

香典返しの準備 香典返しの準備(お葬式で御香典を頂いた場合)

四十九日法要の基本的な流れ

法要当日は現地集合し、僧侶を迎え、法要(読経・お焼香・法話)開式です。

納骨を行う場合は、法要終了後にお墓へ移動し納骨式を行います。納骨が終了後に会食(ご自宅または仏事料理店など)です。僧侶が会食に同席されるかは、事前の打ち合わせ時に確認しましょう。

法要場所に集合

必ず僧侶より先に到着しましょう。

僧侶の到着

喪主が代表して挨拶をします。

法要開式

読経・お焼香・法話。約1時間ほど。

※納骨・会食

四十九日法要と一緒に納骨をされる方も多いですが、納骨のタイミングは自由です。

終了
スタッフ
スタッフ

僧侶が同席で納骨をする場合は、準備する物なども相談しましょう。

四十九日法要で準備するモノ

  • 遺影写真
  • 遺骨と埋葬許可証(納骨をする場合)
  • 白木位牌と本位牌(黒塗り位牌)
  • 供物や供花
  • 御布施
  • etc…

基本的なモノは上記になります。忘れ物が無いように前日に再度確認しましょう。
※寺院が供物を用意し、後で喪主が支払う場合もあります。
※必要なモノは宗派により異なります。菩提寺(お付き合いのある寺院)へお問い合わせください。

本位牌(黒塗り位牌)の準備

四十九日法要のタイミングで、お葬式で使用した白木位牌を本位牌(黒塗り位牌)へ切り替えます。白木位牌は僧侶が持ち帰り、お炊き上げで供養してくれます。

本位牌の完成には最低でも1週間~10日は必要ですので、お早めに仏壇店などにご相談ください。

MEMO

浄土真宗の場合、本位牌ではなく「過去帳(かこちょう)」というものを使用します。

本位牌と過去帳 本位牌と過去帳
スタッフ
スタッフ

最近では、黒塗り以外にオシャレで可愛いデザインの位牌もあります。気に入ったものを購入されても良いと思います。

僧侶への御布施

御布施(僧侶へのお礼)の金額は、平均3~5万円程だと思います。封筒の表書きは「御布施」とします。詳細は僧侶(菩提寺)へお問い合わせください。

また、遠方から来ていただく場合は「お車代」・会食に同席されない場合は「お膳料」として、各5,000円~10,000円をお包みする場合もあります。

あくまで一般的な金額ですので、お寺様によっては一切受け取らない場合もありますし、納骨式を行っても、別途に請求しない場合もあります。ただし、お渡しする前提で用意はしておきましょう。

スタッフ
スタッフ

はっきりと金額を尋ねても失礼には当たりません。迷った場合は聞いてみましょう。

服装について

特に決まりはありませんが、略礼装(色は黒)が基本です。主に男性はスーツ、女性はワンピース・アンサンブルを着用します。学生は制服で構いません。

ご家族だけの場合は、落ち着いた色の平服(普段着)で行う方もいらっしゃいます。

参加者への引き出物について

絶対に必要というわけではありませんが、参加者にお持ち帰りいただく引き出物(返礼品)の用意も考えましょう。食べ物・お茶・タオル等、かさばらない軽い品物にします。

熨斗は、弔事の水引に表書きを「粗供養」または「志」とします。会食を用意している場合は、3,000円~5,000円の範囲が一般的です。

参加者が、車や公共交通機関を利用しているのかを考慮し、帰りに負担にならない品物にしましょう。

また、法要当日に持参いただいた供物を人数分に分けてお持ち帰りいただく地域もあります。参加者が多数の場合は、あらかじめ「供物を辞退する」こともを連絡しましょう。

MEMO

ご家族や親しい親族のみの場合は、あえて引き出物を用意しない場合もあります。
ただし、目上の方が来られる場合は用意することをおすすめします。

四十九日法要と一緒に「納骨」をする場合

一般的に、四十九日法要と一緒に納骨を行う方も多いですが、納骨の時期は自由です。記念日など、お好きな時期に納骨をしても良いと思います。

納骨には予約が必要です

納骨を行う場合は、基本的に予約が必要です。最低でも1週間前までには霊園(墓地)の管理事務所へ連絡をしましょう。

合わせて、必要な書類や名義変更手続き、費用等もご確認ください。

僧侶へが納骨に同席する場合

僧侶が納骨に同席し「納骨式」を行う場合もあります。詳しくは、菩提寺の僧侶へお問い合わせください。

お問い合わせ

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972