お葬式の際に御香典を頂いた場合は、その方へ「香典返し」を贈るのがマナーです。
また、供花や供物を頂いた方へも感謝の気持ちを込めて品物を贈る場合もあります。
香典返しの金額の基準は「半返し=約半額」です。品物は相手先様ごとに1つ1つ選ぶのも良いですが、最近は自由に選べるカタログギフトが人気です。
香典返しのタイミングや金額などについて、簡単にご説明します。
香典返しは、四十九日法要の後に届くように
香典返しの品物を贈る(相手先様に届く)のは、四十九日法要を終えた後(または四十九日法要当日)です。香典返しには「四十九日法要が滞りなく終了しました」という意味も含まれています。
お葬式終了後から1か月程度の期間がありますが、役所手続きや法要の準備と並行して、香典返しの準備も必要です。葬儀終了後は何かと忙しくなりますので、早めの準備がおすすめです。

香典返しの商品は「カタログギフト」が主流です
従来は、石鹸・ハンカチ・お茶などが一般的でしたが、生活様式が変わってきていますので、こだわる必要はありません。
最近では、お相手に自由に選んでいただくカタログギフトが主流です。商品も食べ物・ファッション・インテリア雑貨・旅行などバラエティ豊富に揃えています。
スタッフ
商品の金額は「半返し(頂いた御香典の半額程度)」
香典返しの金額は、【半返し(はんがえし)】が基本です。頂いた金額の【1/3~1/2程度】の品物になります。
- 御香典:50,000円 ⇒ 20,000円~25,000円
- 御香典:10,000円 ⇒ 3,000円~5,000円
- 御香典:5,000円 ⇒ 2500円~3,000円
しかし、厳密な決まりはありません。
お付き合いの程度や相手側に負担にならない、また気持ち的に受取りやすい品物にすることが重要です。
より詳しい内容は、下記ページ(アフターサポート:香典返し)をご覧ください。

御香典って、皆さん受け取っているの?
大阪府内(都市部)のお葬式・家族葬の場合は、「御香典ご辞退」が一般的です。しかし、お葬式には地域ごとに慣習(特徴)があります。一般参列者から御香典を受け取る地域もあり、式場受付で香典返し(当日返し)をする場合もあります。
スタッフ
お問い合わせ
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
ご相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
お葬式後のことでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
専門家(行政書士・司法書士)への無料相談もご利用ください。
- 堺市全域:堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・八尾市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など