必要な手続きは、人それぞれ。困った時は専門家への依頼もおすすめです
お葬式後には様々な手続きがあります。代表的な手続きでイメージされやすいものは、遺族年金や生命保険、預貯金など相続した財産の名義変更だと思います。
確かに、お葬式後の届出・手続きは数多くありますが、大きく分けて2種類です。
1.生活環境の変化に関する手続き
世帯主の変更、ライフラインの名義変更、遺族年金など
2.故人の遺産相続に関する手続き
相続財産と相続人の調査、相続放棄、相続税の申告など
上記の手続きを行う中で、「納骨や四十九日法要、香典返し」等の準備も必要ですので、お葬式終了後の数か月間は、想像以上にお忙しいと思います。
簡単に電話やインターネットで済む手続きもありますが、基本的には市役所・年金事務所などでの手続きが必要です。
役所で戸籍を集めて、申請用紙をもらって、また役所へ行って、ミスがあればやり直し……そんな繰り返しです。
役所以外に年金事務所や法務局、税務署での手続きもあります。不慣れな手続きの連続で、時間も労力も必要です。費用はかかりますが、無駄なく安心して手続きを完了させたい方は、専門家への依頼もおすすめです。
- 平日は仕事などで作業をする時間がない
- 身体が不自由なので、役所などに行けない
- 複雑で難しい手続きはプロに任せたい
- 親族間でトラブルが起きる可能性がある
- すべての財産を相続放棄したい
スタッフ
数種類で済む方もいれば、数十種類の手続きが必要な方もいらっしゃいます。
お葬式終了後~遺産相続終了までの流れ
お葬式終了後の手続きは、まず身近な生活に関係するものを優先して進めましょう。
世帯主の変更やライフライン(電気・水道など)の名義変更、健康保険関係です。必要のないサービス(新聞など)の解約も忘れずにしましょう。
その次に進めるのは、遺産相続です。注意点は、「相続するか?放棄するか?」を3か月以内に決定する必要があります。
つまり、3か月以内に【相続財産を調査して、法定相続人を確定(故人の戸籍調査)】する必要がありますので、できる限り早く取り掛かりましょう。
一般的な流れ
スタッフ
お葬式終了後の3か月間は色々と同時進行で非常に忙しくなります。
生活関係に関する手続き
期限が短いものもいくつかありますが、それ以外は比較的長期間のものが多いです。
重要なもの(遺族年金など)以外は急がなくても良いと思いますので、1つ1つ済ませていきましょう。
- 世帯主の変更届
- ライフライン関係の名義変更
- 運転免許証やパスポートの返却
- クレジットカードの解約
- 契約・会員サービスの解約
- 健康保険証の返却・加入
- 遺族年金・未支給年金
- 生命保険菌(死亡保険金)の請求
- 団信(住宅ローンの返済)
- 葬祭費や埋葬料(補助金)の申請
- 高額医療費の申請
- 故人が会社員だった場合
■その他
- 児童扶養手当
- 復氏届(旧姓に戻る)
- 婚姻関係終了届(配偶者の血族との縁を切りたい場合)
遺産相続に関する手続き
被相続人(故人)の遺産相続や相続放棄に関する内容は「アフターサポート:遺産相続」をご覧ください。

納骨や法要関係
納骨時期はご家族様の自由です。四十九日法要と一緒にという方も多いですが、お好きな季節や記念日に納骨するのも良いと思います。
また、最近では法要を行わない人もいます。ご親族様や菩提寺とご相談ください。


相続税が心配
故人の遺産を相続すると「相続税を支払わないと…」と心配されるかもしれませんが、ほとんどの方が相続税は0円です。国税庁の平成28年度データでは約8%ほとです。
相続税には基礎控除額があり、「相続財産<基礎控除額」であれば相続税を支払う必要はありません。

相続トラブル
相続での主なトラブルは、【遺産分割】です。
遺産を自由に分割できれば問題も少ないと思いますが、相続財産には【分割できるモノ】・【分割できないモノ】があります。
現金や預貯金は分割可能ですが、不動産(土地・家屋)は自由に分割ができません。そして、遺産の大部分が不動産というケースが多いため、争いが起こります。
スタッフ
もし、何かお困りの場合には専門家をご紹介いたしますので、無料相談をご利用ください。
専門家に依頼する
「長年音信不通だった」・「離婚・再婚をしている」など、ご親族でも故人の詳しい生活状況が不明な場合もあります。どんな遺産があって、法定相続人が誰になるのかがよく分かりません。
こんな場合、「後から借金が出てくるのが嫌だし、トラブルに巻き込まれるのも嫌だから」と相続放棄を依頼される方もいらっしゃいます。
手続きに行く時間が無い、複雑な事はプロに任せたい等の理由はもちろんですが、ご不安な要素がある場合は、相続スタート時点で専門家へ相談されることがおすすめです。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
ご相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
お葬式後のことでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
専門家(行政書士・司法書士)への無料相談もご利用ください。
- 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・八尾市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など