遺産相続とは、ある人がお亡くなりになった時に、その人が所有する財産(預貯金や不動産など)を特定の人が引き継ぐことです。とても重要な手続きであり、中には期限が設定されているものもあります。
最も多いケースは、「夫が亡くなり、妻と子が相続するケース」ですが、遺言書の有無・遺産内容・ご家族様の構成によって取るべき手続きが異なります。
また、借金などのマイナス財産が多い場合は「相続放棄」も可能です。

故人=財産を残す人を【被相続人】・財産を引き継ぐ人を【相続人】といいます。
遺産の分け方
財産を「誰が・何を・どれだけ相続するか?」の分配方法は、主に以下の3種類です。
- 遺言書による相続
故人が生前に作成した遺言書に従って相続 - 法定相続
民法で決められた相続人が、民法で決められた割合で相続 - 遺産分割協議による相続
相続人全員で相談・合意して、誰が何を相続するかを決める
遺言書がある場合は、原則として遺言書の内容が優先されます。遺言書がない場合は、民法で定められた法定相続人と割合で相続します(法定相続)。
また、相続人全員で相談して “誰が何をどれだけ相続するか?” を決定することも可能です(遺産分割協議による相続)。
相続の基本的な流れ
まずは故人の戸籍を調べ、「相続人(相続する権利を持つ人)の決定」と「相続財産(プラスとマイナス財産)を確定」します。
そして、【相続するか?相続しないか?】を相続開始(死亡を知った日)から3か月以内に決定します。
3か月(熟慮期間)を過ぎると、単純相続(すべてを相続)した事になります。つまり、故人に借金がある場合も相続することになります。ただし、調査が間に合わない等の諸事情がある場合は、家庭裁判所へ期限延長の申し立てをすることも可能です。
現金・預貯金・不動産・賃借権・抵当権・自動車・貴金属・骨董品・株式・売掛金・生命保険金(故人が受取人のもの)など
借金・ローン・未納の税金・未払金・連帯債務など
墓地・仏壇・遺骨・香典・葬儀費用・生命保険金(故人以外が受取人のもの)・死亡退職金

お葬式終了後はお忙しいですが、相続も同時に進めなくてはいけません。専門家へのご相談・ご依頼は、可能なかぎり早い方がおすすめです。
遺言書の存在・保管場所はご親族へ公言されている方が多いです。公正証書遺言で作成している場合、公証役場で検索可能です。
故人様の財産を「相続する権利を持つ人」を探します。
預貯金・不動産・株式など。郵便物なども手掛かりに調査。もちろん、借金や未払い金なども。
相続放棄をする場合は、3か月以内に家庭裁判所での手続きが必要があります。
相続人全員で「誰が・何を・どれだけ相続するか?」を相談。遺言書がある場合は、原則として遺言書の内容を優先。
相続した財産に名義変更が必要な場合は、各相続人へ名義変更します。
※必要な場合のみ。ほとんどの方が相続税は0円です。
相続税の支払いが必要な人は数%です。
相続財産が【基礎控除額】を超えなければ、相続税は0円です。
基礎控除額=3,000万円+(法定相続人の人数 × 600万円)

相続の専門家へのご相談が最初の一歩
相続に関するお悩みは様々で、時には複雑になるケースもあります。
- 「相続人は、私と◯◯と◯◯にの3人だな」
- 「民法(法定相続)では、私が1/2で、〇〇と〇〇で残りを等分だな」
とある程度ご自身で調べる方もいらっしゃいますが、少し複雑な状況になると解決方法がわからなくなります。
突然督促状が来たり、知らない相続人が出てきたり、不動産に抵当権が設定されていたり…などが実際にあります。
相続は残されたご家族の生活を守る大切な手続き
相続には、残されたご家族の生活を守る側面もあり、それには厳格な法的手続きも必要です。そのため、手続きが複雑でミスも許されません。そして期限も限られています。
葬儀社スタッフの経験上申し上げられるのは、相続関連の悩みを解決する最も簡単で安心な方法は専門家にご相談されることです。
「こんな場合、どうなるんだろう?」などのお悩みもすぐに解決します。加えて、専門家としてアドバイスや最適な解決方法も提案してくれます。状況が複雑になればなおさら必要です。
まずは無料相談をご利用ください
当社では相続に詳しい司法書士・行政書士などをご紹介しています。初回相談は無料ですので、まずはご自身に必要な手続きなどを把握しましょう。

普段、弁護士・司法書士等と接する機会がありませんので、少し相談をためらう気持ちもわかりますが、実際にはとても親切で何でも相談にのってくれます。
遺産相続についてよくあるご質問

- 専門家へ依頼する人は多いですか?
- 無料相談をご利用いただく方が多いですが、どの手続きを専門家に依頼されるかは自由です。不動産の名義変更などの重要な手続きのみをご依頼される方も多いです。
- 続放棄は自分で可能ですか?
- とても重要な手続きですので、基本的には専門家へのご依頼がおすすめです。
- 何から手を付けていいのか分からない
- 必要な手続きは人によって異なります。まずは無料相談をご利用いただき、明確にしていただくのがおすすめです。
お問い合わせ

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972