寄与分(きよぶん)とは、遺産相続において、相続人同士の公平性を保つために設けられた制度です。
簡単にご説明すると、「被相続人(故人)の財産の維持や増加に貢献」した法定相続人が、通常の法定相続分とは別に、貢献度に応じて追加で財産(金額)がもらえる制度です。
そうすることで、「貢献した相続人と、そうでない相続人との不公平を無くすことができる」とされていますが、実際にはそう簡単ではありません。
同じ様な制度に、「特別受益(生前の資金援助)」もあります。
被相続人(故人)から生前に「多額の援助や遺贈を受けた人」がいる場合に相続人間での不公平を無くす制度です。

寄与分とは
相続人の中で、「被相続人(故人)の財産の維持や増加に貢献」した人は、貢献度に応じて法定相続分とは別に追加で財産をもらえます。その追加分を「寄与分」といいます。また、寄与分をもらえる人を「寄与者」といいます。
ただし、「財産の維持や増加に関係がない行為」や「法定相続人ではない人が行った行為」については、寄与分は認められません。また、夫婦間の協力扶助義務や親子・親族間の扶養義務など、通常期待される程度の行為も寄与分として認められません。
話し合いで決める
具体的な追加分の財産(金額)については決まりはなく、遺産分割協議の際に、相続人全員で話し合って決定します。
寄与分を主張できる人
寄与分が主張できるのは、法定相続人だけです。
- 夫・妻・子の3人家族で、夫が亡くなった場合は、「妻と子」が法定相続人です。
- 夫・妻、そして夫の兄弟姉妹がいて、夫が亡くなった場合は、「妻と夫の兄弟姉妹」が法定相続人です。
残念ながら、相続人に該当しない「内縁の妻」や「長男の嫁」などが一生懸命に介護をしたとしても、寄与分は認められません。
自ら主張する必要があります
また、寄与分は自らが主張しなければなりません。自動的に配慮されるものではありません。遺産分割協議などの場で、自ら具体的にどの程度貢献したのかを明らかにしながら主張する必要があります。
ただし、相続順位がありますので、全員が相続人になるわけではありません。
寄与分が認められる条件
寄与分が認められるのは、「被相続人(故人)の財産の維持や増加」への貢献が条件です。
例えば、
- 被相続人(故人)の事業を無給で手伝ったり、資金提供をしていた。
- 仕事をやめて介護をしたことで、高額の介護費などを省き、結果的に財産を維持できた。
- etc…
無償性・継続性・専従性
「報酬がない:無償性、長期間に渡って:継続性、片手間でない:専従性」などが重要なポイントです。
一生懸命にやったとしても、財産の維持や増加に関係のない行為は、貢献度として考慮されません。
また、「時々、自宅に行って介護をしていた」というだけでは、親子・親族としての扶養義務の範囲と考えられ、寄与分が認められることは難しいです。
寄与分(民法第904条の2)
共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、
被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者
寄与分の金額と遺産分割
民法では、寄与分の具体的な算定方法については定められていません。そのため、寄与分とする財産・金額は相続人全員で話し合って決定します。
相続人全員が合意すれば、寄与者(貢献した人)がもらえる財産・金額が決定します。
遺産分割の方法
寄与者(貢献した人)がいる場合は、まず相続開始時点での財産から寄与分を除きます。寄与分を除いた相続財産を法定相続人で分配し、最後に寄与分をプラスします。
このように分配すれば、各相続人の受取額が公平になります。
例えば、被相続人(故人)である父の遺産が9,000万円ありました。
相続人は、子であるA・B・Cさんの3人です。法定相続分では、A・B・C各3,000万円です。
しかし、Cは、父の事業拡大に貢献し、長年介護にも携わりました。そこで、3人で話し合った結果、寄与分としてCは3,000万円多く受取る事になりました。
そのため、今回の遺産分割は、9,000万円から寄与分3,000万円を引いた6,000万円を3人で分けて、A・B・Cの相続額は各2,000万円になります。
そして、Cは寄与分3,000万円をプラスして5,000万円を相続します。
もし、話し合いが上手くいかない場合は、家庭裁判所に申立てをし遺産分割調停で寄与分を決めてもらう流れになります。
お互いの思いやりが大切
すべてとは言いませんが、【被相続人が財産を残し、相続人が金銭を受け取れる】のは、財産の維持・増加に貢献した人がいるおかげです。
そう考えると、貢献した人に何らかのプラスがあることは当然といえます。
寄与分は当然に考慮されても良い事だと思いますが、自らが主張する必要があります。「本当は言いたいけど…」と中には主張できない人もいると思います。
そして、詳細な記録や日記などがあれば事実を証明できますが、最初から寄与分が欲しくて証拠を残しながら一生懸命に介護などをしている人はいないと思います。
ですから、他の相続人は、その人が寄与分を主張しなくても「◯◯は色々とがんばってくれたから」と遺産分割協議の際に配慮してあげる思いやりが大切だと思います。
スタッフ
相続がきっかけで、ご親族の関係性が悪くなることは避けましょう。
相続でお困りの方はご相談ください
相続について、お困りの方はお気軽にご相談ください。経験豊富な専門家(司法書士など)をご紹介いたします。まずは、無料相談・お見積りをご利用ください。
お問い合わせ
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
ご相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
お葬式後のことでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
専門家(行政書士・司法書士)への無料相談もご利用ください。
- 堺市全域:堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・八尾市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など