葬儀(通夜・告別式)を行う前に、お亡くなりになった方(ご遺体)をお風呂に入れる儀式を「湯灌(ゆかん)」といいます。昔、日本ではご家族・親族の手で行われてきました。
故人様の現世での疲れ・汚れを心身共に洗い清めるという意味と、赤ちゃんが生まれたとき産湯につかるように、【新たに来世に生まれ変わるために】という願いが込められた儀式です。
安らかに眠っているような優しいお顔・美しい姿での旅立ちをサポートいたします。
スタッフ
詳しい内容・流れは下記ページをご覧ください。

湯灌(ラストメイク)
70,000円(税込77,000円)
【ケアシャワー+お着替え+メイク】
- マッサージで硬直をほぐします
- シャワー入浴でお体と髪を洗います
- 愛用の洋服・着物(特に無い場合は白装束)へお着替え
- 自然な表情に近づけるナチュラルメイク
シャンプー・ボディーソープを使用し、全身と髪をきれいに洗います。その後、ブロー・整髪と合わせて男性はお顔剃りを行います。
最後に、愛用の洋服(着物)へお着替えし、生前の表情へ近づける処置とナチュラルメイクを施します。
湯灌の流れ
※故人様の状態により湯灌ができない場合もありますので、予めご了承ください。
浴槽を室内にセッティング。マッサージで硬直を解き、故人様の衣服を丁寧に脱がせます。
※ 霊安室(安置室)でご安置している場合は、霊安室(安置室)にて湯灌を行います。

※ご遺族の立ち会いなしで、湯灌をする場合もあります。


※ 故人様愛用の衣服(スーツ・洋服・着物など)をご用意ください。

湯灌とエンバーミングとの違い
エンバーミング(embalming)とは、ご遺体の消毒殺菌・防腐・修復・メイクを施し、生前のお姿に近づける特別な技術(処置)です。
ご遺体に損傷がある場合や、衛生的に1週間ほど保存できるメリットはありますが、費用も平均15万円~20万円と高額になり、施術は専用施設で行います。
湯灌についてよくあるご質問
湯灌は必ずするものですか?
A.病院・施設では、看護師さんがある程度(アルコールで清掃)処置をしてくれます。処置レベルが病院・施設ごとに異なりますので、状況に応じてご依頼ください。
自宅には駐車スペースがありません。
A.駐車スペースがない場合でも、浴槽・その他備品が搬入可能であれば問題ありません。
マンションですが、湯灌は可能ですか?
A.可能です。浴室の給湯設備をお借りする場合があります。
湯灌を行うには、どれくらいのスペースが必要ですか?
A.6畳のスペースが理想ですが、湯灌で使用する浴槽(縦:約190cm・幅:約80cm)が設置可能であれば、小スペースでも大丈夫です。防水シートを設置しますので、絨毯・畳でもご安心ください。
私たち家族も手伝いたいのですが…
A.スタッフ訪問時にお申し出ください。お手伝可能な内容を丁寧にご説明いたします。
故人らしいメイクをしてあげたいので、家族がメイクを施すことは可能ですか?
A.もちろん可能です。その際は、故人様のメイクの下地(保湿クリーム・クリームファンデーション・フェイスパウダー)は、スタッフが行います。
お問い合わせ
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12