直葬(ちょくそう)・火葬式とは、お通夜と告別式などの宗教儀式を省略し、火葬のみを行うシンプルなお葬式です。
基本的には葬儀式場を利用せず、「ご自宅」または「葬儀社の霊安室」でご安置・ご納棺、そして火葬場へご出棺という流れになります。
特にお葬式を必要としない方や葬儀費用をできるだけ抑えたい方が選ばれるお葬式です。お亡くなりになってから、お葬式終了まで2~3日ほどになります。
スタッフ
直葬(火葬のみ)を選択される方の主な理由
- 特にお葬式(宗教儀式)は必要ない
- 葬儀費用をできるだけ抑えたい
- 故人の遺志(遺言)
基本的には、お葬式は必要ないとお考えの方からのご依頼が多いです。
ただし、「菩提寺(ぼだいじ)=昔からお付き合いのあるお寺・先祖代々のお墓があるお寺」がある方は、その菩提寺を無視できませんので、ご注意ください。
※葬祭費の金額は市町村によって異なります。
葬儀式場でお別れの場を設けたいけれど、僧侶の読経などが必要ない場合
葬儀式場を利用して、きちんとお葬式・お別れの場を設けたいけれど、僧侶は必要ないとお考えの方もいらっしゃいます。その様なお葬式をご希望の場合は、「無宗教葬」という方法もあります。
僧侶を呼ばず、ご家族・親族・友人などで自由にお見送りが可能です。詳しくは、お気軽にご相談ください。
直葬(火葬のみ)の日程

病院・施設までお迎えにあがります。【24時間対応】
火葬場の予約状況にもよりますが、お葬式終了まで平均2~3日です。
条件が整えば、最短でお亡くなりになった日の翌日に火葬を行えます。もちろん、ご家族様の都合に合わせて、日程調整も可能です。
スタッフ
直葬(火葬のみ)の注意点
近年、家族葬が最もスタンダードなお葬式ですが、直葬(火葬のみ)も少しずつ増えています。しかし、直葬をご希望される場合、いくつかの注意点があります。
菩提寺(お付き合いのあるお寺)がある場合は無視できません
お寺との関係性も様々ですが、「菩提寺内に先祖代々のお墓があり、そのお墓に納骨予定」の場合は、必ず菩提寺へ連絡し、戒名(法名)を頂くことが一般的な流れです。
どうしても直葬がご希望の場合は、「故人の遺志でお葬式はしたくない」と事情を説明する必要があると思います。
- 戒名(法名)は最低限必要
- 火葬炉前などでの読経は必要
- やはりお葬式が必要
など、どのような返答をされるかは菩提寺のお考え次第です。
菩提寺が遠方(他府県)の場合でも、後々のトラブルを避けるため必ず連絡がおすすめです。
お亡くなりになった日に火葬はできません
「直葬が希望なので、病院から直接火葬場へお願いします」と時々ご相談がありますが、法律により死後24時間以上経過しなければ火葬はできません。
最低限、ご自宅や葬儀社の霊安室で24時間安置し、ご納棺をする必要があります。また、火葬前には役所への死亡届と火葬場予約も必要です。
病院で24時間安置と納棺を許可してくれることは基本的にありません。
ご親族などから反対される可能性もあります
お葬式の内容については、基本的に故人の遺志やご家族の希望で決定しますが、時々ご家族と他の親族との間で意見の相違が起こることがあります。
- きちんとお葬式をしないの?
- 僧侶さえ呼ばないの?
といった意見が出て、直葬から家族葬へ変更する場合も実際にあります。
スタッフ
よくあるご質問
直葬(火葬のみ)を希望する人は多いですか?
A.直葬は少しずつ増加傾向にありますが、やはり家族葬を希望される方が多いです。
自宅での直葬(自宅からの出棺)はできますか?
A.もちろん可能です。一戸建て・マンションどちらでもお気軽にご相談ください。
火葬炉前で僧侶の読経だけはしてあげたいので、僧侶を紹介してくれますか?
A.御布施金額:3万円でご紹介いたします。ご希望の宗派をスタッフにお申し付けください。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972