お葬式相談窓口(事前相談)

自宅葬(ご自宅での葬儀)の準備と注意点

住み慣れたご自宅で過ごす最期の時間。
プライベートな空間であたたかいお葬式。

自宅葬(リビング葬)は、住み慣れた思い出いっぱいのご自宅で、近親者(ご家族・友人)だけで大切な最期の時間を過ごしていただくお葬式です。プライベートな空間で周りや時間を気にせず、故人様とゆっくりとお別れしていただけます。

近年、家族葬や小規模のお葬式の増加にともない、自宅葬を希望される方もいらっしゃいます。参列者数とお部屋のバランスが重要ですが、基本的には少人数でのお葬式が最適です。

新家葬祭では「愛着のある自宅でお葬式がしたい」というご希望をサポートいたします。

  • ご自宅の料理で、親族・友人をおもてなし
  • 故人の遺品などを飾る
  • 写真やDVDを見ながら思い出話
スタッフ
スタッフ

「とにかくまず自宅へ連れて帰りたい。葬儀の詳細は自宅に帰ってから相談したい」という方もお気軽にご相談ください。

お客様の実例ご紹介

自宅葬お客様の実例2
趣味のガーデニング

大好きだった趣味のガーデニング。大切に育てていた綺麗なお花をご家族みなさんで少しずつ摘み、お棺へ。ご主人の最期のお別れの言葉「母さん、俺がちゃんと育てていくから…来年も花咲かせるから見に来いよ。」とても素敵なお葬式でした。(堺市中区)

奥様の手作り料理

故人様が大好きだったお料理を奥様が手作り。お孫さんたちも「この味、懐かしいね。」「おじいちゃん、よく食べてたね。」と祭壇にも大好きなお料理をお供え。微笑んだ遺影写真が、本当に喜んでいるように感じました。(堺市南区)

ご家族・友人で楽しい思い出話

昔のお写真・DVDを見ながら、ご家族・親族・友人、皆さんで楽しい思い出話。人気者だった故人様の波瀾万丈なエピソード満載。笑いの絶えない、とてもアットホームなお別れでした。(堺市東区)

愛犬との最期のお別れ

わが子のように可愛がっていた愛犬。入院中も「○○は元気か?」と気にかけていました。「最期にもう一度合わせたい」とご家族の希望で自宅葬をご提案しました。故人様にぴったりと寄り添って離れない姿は、とても愛くるしいものでした。遺影写真には○○ちゃんがはじめてお家に来た時に抱いて微笑んでいるお写真を使用しました。(堺市美原区)

自宅葬の準備・確認事項

自宅葬の準備と確認事項

自宅葬では、「ご家族・参列者の人数」と「部屋の広さ」のバランスが重要です。

また、遠方から来られるご親戚などの宿泊場所(自宅・ホテル)も必要ですし、お寺様(僧侶)の控室も考慮しましょう。

チェックポイント
  • 人数とお部屋の広さ
  • 出棺経路
  • お部屋の準備(家具の移動など)
  • ご近所さんへの配慮
  • ご親戚の宿泊場所
  • 参列者の待合所
  • 駐車場の確保
出棺経路について

自宅葬を行うには、最低限「お棺(約:縦200cm×横60cm×高さ60cm)の出棺スペース」が必要です。

マンション・集合住宅の場合は、エレベーターの確認

マンション・集合住宅の場合でも、基本的に自宅葬は可能ですが、事前にエレベーターをご確認ください。

エレベーター正面奥には、「トランクルーム」があります。ストレッチャー(担架)用の運搬スペースです。ご出棺時に利用が必要です。

エレベータートランク
管理人さんに確認

事前に管理人さんに「自宅でお葬式がしたい」ことを伝え、注意事項や規則、トランクルームの使用等を確認しましょう。その際、過去の事例も確認しましょう。

お部屋での祭壇(花祭壇)設置について

祭壇(花祭壇)をご希望の場合、【横:250cm・縦150cm】ほどのスペースが理想ですが、お部屋の間取り・高さに応じてアレンジいたします。床には防水シート処置をいたしますのでご安心ください。

自宅葬の基本的な流れ

葬儀・お葬式の流れについて

故人様をご自宅にてご安置し、お葬式内容・日程の打ち合わせ。その後、「ご納棺 ⇒ 祭壇設置 ⇒ お通夜 ⇒ 告別式・火葬」が基本的な流れになります。

参考

  • 葬儀式場:ご自宅(大阪府堺市)
  • 火葬場:堺市立斎場
ご逝去・お迎え
ご逝去・お迎え

病院・施設までお迎えにあがります。【24時間対応】

ご自宅または専用安置室にて故人様をご安置

ご自宅に故人様の安置スペースをご準備ください。ご自宅の準備が整っていない場合は、安置室をご利用ください。

安置室霊安室(安置室)
お葬式内容・日程などの打合せ

ご安置後にお葬式内容・日程を決定します。家族葬・1日葬(告別式のみ)などご希望のお葬式に対応いたします。

ご親族・寺院(菩提寺)などへの連絡

もしご都合が合わない場合は、再度日程を調整いたします。役所・火葬場手続きはスタッフが代行いたします。

ご納棺・湯灌など

お通夜当日(または前日)にご納棺いたします。当社安置室でご安置の場合は、ご自宅の準備が完了後に搬送いたします。

お通夜

18時または19時の開式が一般的です。※1日葬ではお通夜を行いません。

告別式・火葬
葬儀・告別式

開式は火葬場の予約時間の1時間前が一般的です。火葬場(堺市立斎場)へご出棺。

お食事・収骨

堺市立斎場内の火葬待合室でお食事。※お食事なしの方もいらっしゃいます。火葬(約1時間30分)終了後、収骨。

初七日法要

基本的に収骨後に葬儀式場へ戻り初七日法要を行いますが、最近では告別式と一緒に済ませる「式中初七日」が多いです。

お葬式終了・ご帰宅
スタッフ
スタッフ

あくまで、お通夜・告別式を行う場合の基本的な流れになりますので、状況によって少し異なります。

お通夜の料理もご自宅まで配達いたします

お通夜料理(握り寿司・オードブルなど)をご自宅までお届けいたします。配膳やお飲み物(ビール・お茶など)のご用意もお任せください。
※配達エリア:堺市・大阪市・東大阪市・八尾市・松原市など

お料理(通夜・告別式)

初七日法要は、告別式と同じ日に済ませます

命日から数えて7日目に行う「初七日法要」ですが、最近では告別式と同じ日に繰り上げて済ませることが一般的です。

自宅葬の場合は、お骨上げ終了後にご自宅で行います。読経・お焼香・僧侶の法話など、時間は約30~45分程度です。

初七日法要と繰り上げ初七日初七日法要と繰り上げ初七日

火葬場について

ご自宅・集会所でのお葬式は、「火葬場への移動」が必要です。基本的に火葬場は「故人様の住所地の火葬場」を利用します。故人様が堺市民の場合は堺市立斎場、大阪市民の場合は大阪市立斎場(5か所)です。

役所手続きはスタッフがすべて代行いたします

お葬式に必要な役所関係の手続き(死亡届、火葬場予約など)は、当社スタッフがすべて代行いたします。

自宅葬(ご自宅でのお葬式)をご希望の方は、事前にご相談ください

ご自宅(一戸建て・マンション)でのお葬式は判断が難しいと思います。事前に祭壇・出棺スペースをスタッフが確認いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

お葬式相談窓口

新家葬祭では、無料事前相談・総額お見積りもご用意しております。

お時間に猶予がある方、お近くの方はお葬式相談窓口もご利用ください。

お葬式相談室お葬式相談窓口

自宅葬についてよくあるご質問

自宅葬が不可能な場合もある?
重要なポイントは「出棺スペースと経路の確保」です。また、お葬式の規模(ご家族や参列者数)とお部屋の広さによっては、自宅葬に適さない場合もあります。
エレベーターがない団地ですが、自宅安置は可能ですか?
通常、男性スタッフ2名で病院にお迎えに上がりますが、故人様のお体が大きい場合や階段幅や階数によってはご自宅安置が不可能な場合もあります。
自宅で安置する場合、ベッド?敷布団?
どちらでも結構です。故人様が使用していたお部屋でのご安置がおすすめです。
自宅で安置する場合、最適な部屋は?
弔問者が多いと予想できる場合は、お招きしやすい部屋をお選びください。また、ドライアイス処置などを施しますが、夏季はエアコン設置のお部屋が必須です。
部屋の温度は?
夏季は20℃程度、冬季は暖房を控え目がおすすめです。ご納棺後はドライアイスの保冷効果が高まりますので、少し室温を上げても問題ありません。
納棺はいつするの?
基本的に「お通夜当日の午前~お昼過ぎ」に行います。湯灌をご希望の場合は、湯灌終了後にご納棺となります。
僧侶の控室は必要?
お部屋の用意が理想ですが、柔軟に対応していただけると思います。事前にお寺へご相談ください。

お葬式のご依頼・ご相談

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972

お葬式対応エリア
  • 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
  • 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
  • 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など