最近のお葬式では、一般参列者からの御香典を御辞退する傾向にあります。ただし、ご親族からの御香典は多くの方が受け取られています。
- 地域ごとの慣習も考慮する必要があります
- 御香典をいただいた場合は「香典返し」を準備
- 香典返しの品物の金額は「半額」程度
香典とは、「香=お線香」・「典(奠)=霊前に供える金品」。つまり、【お線香の代わりに霊前に供える金品】のことです。昔、御香典はご近所同士で食べ物を持ち寄ることを意味しましたが、明治時代以降に金銭でのお香典が一般的になりました。
本来、御香典にはお互いにお葬式費用を出し合う「相互扶助の目的」もあります。しかし、最近ではご辞退される傾向が年々強まっています。
その主な理由は、「時間を割いて参列いただいているのに、さらに(お金の)負担をかけたくない」というご遺族の気持ちが大きいと思います。

自治会・ご近所へ連絡をしない家族葬や小さなお葬式が主流となってきていますので、今後さらに辞退する方が増えると予想されます。
最近のお葬式は「御香典ご辞退」が一般的
最近では「御香典ご辞退」のお葬式が一般的です。特に関西圏(主に都市部)は、その傾向が強いというデータもあるようです。
私たちがお手伝させていただいたお葬式の場合でも、ほぼ100%ご辞退されています。ご希望の場合は、葬儀式場内の受付に「御香典ご辞退の看板」をセッティングいたします。
ご家族・親族からの御香典は別です
このページでご説明する「御香典ご辞退」は【一般参列者(友人・会社関係など)からの御香典をご辞退】という事です。ご家族・親族からの御香典は、多くの方が受け取られています。
メリット・デメリット

御香典は「葬儀費用に充てることができる」というメリットはあります。
※ 頂いた御香典の約半額は「香典返し」として頂いた方へお葬式後に品物を贈ります。
しかし、参列者からの御香典を辞退する背景には「参列者に負担をかけたくない」という気持ちももちろん大きいですが、「香典返しの手続きが大変」・「頂いた相手側に不幸があれば、こちらも御香典を持って行かなければ」という心的負担(デメリット)を避けたい理由もあります。

一方的に辞退するのではなく、お住まいの地域性や慣習なども考慮しましょう。
「香典辞退」 の連絡は忘れずに
御香典をご辞退される場合には、訃報の連絡(葬儀日時・場所などの案内)の際に、合わせて伝えましょう。
FAXやメール連絡の場合も、
故人の遺志により、誠に勝手ながら御香典・御供花の儀は固くご辞退申し上げます
などを必ず記載しましょう。
もし、直接渡しに来られた場合は「故人の遺志により御香典はご辞退しております。お気持ちだけ有難く頂戴いたします。」とお伝えすれば相手もご理解いただけると思います。
地域ごとの慣習・決まりごとは大切

都心部では香典辞退が一般的です。しかし、お葬式の慣習には “地域差” があり、大阪府内でも御香典を受け取る地域はあります。
特に、自治会(町会)が参加のお葬式では御香典の代わりに「供花」や「紙樒」を受け取るなど、いろいろと決まり事もあります。
地域の慣習も考慮しましょう
老人会や隣組からの御香典は必ず受け取る決まりなど、地域特有の決まり事は無理に拒まずに受け取ることが一般的です。
一方的にすべてを拒否するのではなく、地域の慣習を考慮することも重要です。
御香典を頂いた場合は「香典返し」の準備

御香典を頂いた場合は、「香典返し」の準備を進めます。
香典返しは、四十九日法要(命日から数えて49日目に行う法要=忌明け法要)の当日または2~3日後に先方へ品物が届くように手配します。
贈る品物の金額は、頂いた御香典の「半額」程度
香典返しの品物の金額は「半返し(はんがえし)」と言って、頂いた御香典の「3分の1~半額程度」の品物を選びます。最近では「カタログギフト」のご利用が多いです。
香典返しの準備は、できるだけ早く取り掛かりましょう
実際の四十九日法要は49日目ぴったりに行わず、ご親戚が集まりやすい49日目 “前” の土日祝日に行います。お葬式後は、役所や相続関係の手続きと並行して準備を進めることになりますので、できるだけ早い準備がおすすめです。
遅くとも、四十九日法要の1週間前を完了目安にするのがおすすめです。

よくあるご質問

- どの位の割合で、香典辞退されていますか?
- 当社がお手伝させていただいたお葬式の場合では、ほぼ100%の方がご辞退されています。辞退される傾向は、都市部を中心に広がっています。
- 親族からの御香典は受け取るの?
- お付き合いの度合い等にもよりますが、一般的にご家族・親族からの御香典は受け取られています。
- 自治会などからの御香典は、お断りしても良いですか?
- 葬儀に関する慣習には地域差があります。地域の決まり事は、無理に拒まずに受け取ることが一般的です。詳しくは、ご近所の方や自治会役員さんにご相談ください。
お葬式のご依頼・ご相談

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972
- 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など