24時間いつでも専門スタッフが対応。
最短30分でご指定の場所までお迎えにあがります。
病院でお亡くなりになった場合、医師の説明・看護師さんの処置(清拭・メイクなど)、死亡診断書の発行や退院手続きの説明があります。
また、ご自宅でお亡くなりになった場合、現場をそのままの状態にし、主治医や救急車(119番)に連絡をします。
お困りの方は、24時間いつでも新家葬祭までご連絡ください。スタッフが状況に応じて対応いたします。
お亡くなりになった後の流れ
病院/施設でお亡くなりになった場合、医師の説明・看護師の処置があります。処置終了時間をお聞きになり、新家葬祭(TEL. 072-234-2972)までお電話ください。
ご自宅でお亡くなりになった場合、病院または救急車へ連絡をします。現場・ご遺体は、そのままの状態にしましょう。当社スタッフが適切にサポートいたしますのでご安心ください
検視・解剖の場合、「死体検案書」が発行されます。死亡診断書とタイトルが異なりますが、同じ用紙です。検案料として約3万円必要です。
ご安置場所
基本的に、ご自宅安置となりますが、諸事情で自宅安置が困難な場合、霊安室(安置室)をご利用ください。
▶▶関連ページ>霊安室(安置室)
自宅でご安置する場合
基本的に、故人様が使用されていたベッド・お布団へご安置します。
ご遺体到着前にお布団や周辺スペースの整理をされるとスムーズです。
マンションの場合でも基本的にご安置は可能ですが、事前にエレベーター・階段幅などのチェックがおすすめです。
訃報の連絡
ご親族・友人など、関係の深い方へ訃報(お亡くなりになった事)の連絡をします。
簡潔に亡くなったことを知らせ、詳細は『お葬式の日時・場所が決定した後に、再度ご連絡をする』 旨を伝えましょう。
▶▶関連ページ>よくあるご質問:訃報(逝去の連絡)
葬儀内容の打合せ
葬儀内容・式場・日時・火葬場などを決めてゆきます。
「家族葬が希望」・「◯◯斎場でお葬式」など、ご遠慮なくご希望をお伝えください。
もしお疲れの場合は、一度ご帰宅ください。打合せは数時間後や翌日でも構いません。
ご準備いただくもの3点



1.死亡診断書(死体検案書)
病院・施設で受取り【A3用紙】。また、警察署で検案(検視)となった場合は、死体検案書料として約3万円程必要です。
2.印鑑(届出人となる方)
死亡届や火葬場申込書などに使用します。死亡届の届出人は、一般的に「喪主となる方」や「同居の親族」になります。
3.写真(遺影写真に使用)
写真原板・デジタルデータどちらでも構いません。キズや色あせなどの修整も可能ですので、迷われた場合は数枚ご用意ください。
お寺(菩提寺)への連絡
菩提寺(お付き合いのある寺院)がある場合、基本的に菩提寺の僧侶に葬儀のお勤めを依頼します。お葬式の日時・場所が決定後、菩提寺へご連絡ください。もし、ご都合が悪い場合は、日程を調整いたします。
菩提寺が “遠方” にある場合
遠方の場合でも、後々のトラブルを避けるために、必ず連絡することをおすすめします。近隣の同じ宗派の寺院紹介など、何らかの指示をいただける場合もあります。
死亡届などの役所手続きはスタッフが代行
「死亡届」・「火葬許可証の手続き」など、すべて当社スタッフが代行いたします。
死亡届の記入方法や斎場予約もお任せください。生命保険(死亡保険)の請求に必要な死亡診断書のコピーもご用意いたします。
よくあるご質問
Q.遠方の病院にもお迎えに来てくれますか?
A.大阪府外の病院・施設へのお迎えも対応いたします。詳しくは、一度ご相談ください。
Q.病院から紹介された葬儀社を断ることは失礼ですか?
A.失礼ではありません。大きな病院は提携葬儀社があり、白衣を着た葬儀社スタッフが常駐している場合もあります。葬儀費用トラブルもありますので、ご注意ください。
Q.警察署へ搬送されました。どうしたらいいですか?
A.死因特定のため警察署へ搬送される場合があります。適切に対応いたしますので、まずは新家葬祭(TEL. 072-234-2972)までご連絡ください。
Q.自宅に安置し、そのまま自宅葬も可能ですか?
A.基本的に可能です。しかし、問題は出棺スペース(経路)です。お部屋から出棺可能であれば、自宅葬は可能です。
Q.お寺(菩提寺)へは、すぐに連絡をするべき?
A.慌てる必要はありません。早朝・深夜の場合は、時間帯をずらして連絡をします。
Q.葬儀式場・斎場(火葬場)の予約は?
A.当社スタッフが専用WEBサイトにて予約いたします。式場が未定の場合は、ご希望に応じて最適な式場をご紹介いたします。
Q.死亡届の届出人は、誰が最適ですか?
A.喪主=届出人が一般的です。届出人の条件:同居の親族・同居していない親族・同居所・家主・地主・後見人など。
Q.副葬品はどんなものが多いですか?
A.最も多いものは、洋服・食べ物(お菓子・果物)です。その他、タバコ・スポーツ新聞・ユニフォーム・賞状・車や旅行のパンフレットなど様々です。
Q.2か所に遺骨納骨したい場合は?
A.ご遺骨を2壺分収骨します。同時に「分骨証明書」の発行申請をします。どちらも故人様の遺骨である証明になり、それぞれ納骨が可能となります。分骨証明書の発行手続きは、当社にお任せください。
まとめ
- もしもの時は、最短30分でお迎えにあがります。
- 安置場所には、ご自宅または安置施設のどちらかをお選びください。
- 訃報連絡は、最初は簡潔に、詳細は打合せ終了後。
- 菩提寺がある方は、必ず連絡をしましょう。
- 役所関係の手続きは、当社がすべて代行いたします。
関連ページ
お葬式費用を総額でお見積り
新家葬祭では、必ず総額をご提示し、葬儀費用の不安がなくなるように努めています。
ご希望合わせて、お葬式の始めから終りまでに必要なすべての項目を含め【1円単位で “総額” お見積り】いたします。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
最短30分で、ご指定の場所へお迎え
葬儀式場(斎場)・火葬場の予約受付
お葬式相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
経験豊富な葬儀プランナーがお答えします。
お葬式に関するどんな小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください。
- 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など