喪主=お葬式でのご遺族の代表者。
ご家族で話し合って決めましょう。
喪主(もしゅ)とは、ご遺族の代表であり、葬儀に関する責任者です。主な役割は、葬儀社との打合せ・参列者や僧侶への応対などになります。
喪主を決定する際、
- 家族の誰が喪主を務めるのか?
- どんな基準で決めるべきか?
と迷われると思いますが、明確な決まりはありません。
ほとんどの方が喪主を務めた経験がありませんので、「とても重大な役割を担っていて大変そう…」とイメージされますが、最近の家族葬や一般葬に関しては、そうではありません。
確かに、一般参列者が多数の場合や葬儀社・会社関係などの連絡窓口になったりとご負担はありますが、全体としてはご家族・親族で協力してお葬式を進めています。私たちスタッフもサポートいたしますので、ご安心ください。
スタッフ
誰が喪主になるか?に特別な決まりはありません
喪主を務める人に「法的な順番・性別・年齢制限」はありません。一般的には、故人の配偶者(夫または妻)が喪主を務めます。
昔は、家督を継ぐ者(両親と同居して家を継ぐ)として長男が喪主を務めましたが、核家族化が進むにつれ「家督を継ぐ=長男=喪主」という意識も薄れ、現在ではあくまで「遺族の代表」という位置づけです。
⑥次女 ⇒ ⑦それ以降の直系女子 ⇒ ⑧故人の両親 ⇒ ⑨故人の兄弟姉妹……
喪主の役割(お葬式はご家族で協力・役割分担)
喪主がお葬式の全項目(寝台車手配・葬儀社との打合せ・準備など)を必ず一人で決定するわけではありません。ご家族皆さんで協力して役割を分担し、お葬式を行います。
基本的に、【故人の配偶者(夫または妻)】が喪主となります。
しかし、「高齢の母に負担をかけたくない」などの理由から、形式的に喪主はお母様にし、実際の葬儀社・親族との連絡は、長男様などが代行される場合が多く見られます。
- 葬儀社・菩提寺との打合せ、ご親族やその他の関係者への連絡
- ご親族・一般参列者・僧侶への応対
- 喪主あいさつ(家族葬の場合は省略もあり)
昔は夫が死亡した場合、家を継ぐ長男が喪主を務め、配偶者(妻)が施主というパターンが多く見られました。
現在では、喪主と施主を分けず「喪主=施主」と両方を兼任することが一般的です。
喪主様の到着が遅れる場合
喪主となる方の到着が、諸事情で遅れることはよくあります。
喪主様が現場にいない場合でも、「病院からのご遺体搬送~ご安置」までは、最低限必要です。詳しい葬儀内容の打合せにつきましては、喪主様到着後でも構いません。

- 病院などへのお迎え~ご安置は、最低限必要。
※病院は数時間程度しかご安置してくれません。 - 詳しい葬儀内容は、喪主様が到着されるまで待つ。
- ある程度、葬儀内容・日程・手続きを進めておく。
スタッフ
お葬式前に考える「5つ」のこと
必ずではありませんが、おおまかなご希望だけでも整理しておくと、葬儀社との打ち合わせがスムーズに進みます。
「家族葬が希望で、家族は〇人、親戚は〇〇人、その他に友人が数人来てくれるようです。お坊さんは、大阪市の〇〇寺さんです。葬儀式場は堺市立斎場でお願いしたいです」
このような感じで十分です。お葬式に関してご不明な点がございましたら、いつでもご相談ください。
1.お葬式の種類
故人様の遺志やご家族の希望、またお呼びする会葬者の範囲・人数に合ったスタイルをお選びください。
- 家族葬・密葬:ご家族・友人だけの小さなお葬式
- 一般葬:一般会葬者もお呼びするお葬式
- 1日葬:お通夜を省いた告別式だけのお葬式
- 直葬(火葬式):火葬のみのシンプルなお葬式
- 無宗教葬:宗教者(僧侶など)を呼ばないお葬式
- 生活保護葬(福祉):生活保護制度を利用したお葬式
2.ご会葬者の人数
「葬儀式場の選択」や「お料理の数」などを考える際の目安になります。正確な人数は、判断しにくいと思いますので、5人・10人単位で、おおよその人数を把握しましょう。
- ご家族・親族
- 友人・知人
- 会社関係など
3.ご安置場所
病院・施設・警察署からのご遺体搬送とご安置場所が必要ですので、事前に考えておくとスムーズです。
基本的にはご自宅安置ですが、無理な場合は専用安置施設をご利用いただけます。
- ご自宅
- 専用安置室
- お寺など
4.斎場(葬儀式場)
「故人様のご自宅付近」や「親族が集まりやすい」など、どの場所でお葬式を行うかも重要です。葬儀式場で最もご利用が多いのは、公営斎場(式場と火葬場が併設)です。ご遺族・参列者数に合わせて最適な式場をご案内いたします。
- 故人様がお住まいの地域・ご親族が集まりやすい地域
- 公営斎場(火葬場が併設の葬儀式場)
- ご自宅・お寺・集会所など
5.宗教・宗派・菩提寺
宗教・宗派(仏式・神式など)、菩提寺(お付き合いのあるお寺)の有無をご確認ください。お付き合いのない方には、当社からのご紹介も可能です。※御布施の金額は定額です。
- 仏式・神式・無宗教・創価学会など
- 菩提寺の有無
- お坊さんの紹介を希望する?
初めて喪主になる方は、事前相談をおすすめします
通常、ご逝去~お通夜が始まるまでは、1日程度の時間があります。
しかし、実際は想像よりも慌ただしいものです。特に、「初めて喪主を務める方」は、事前に基本的な情報と内容把握をおすすめします。

喪主についてよくあるご質問
配偶者が、高齢・入院している場合は?
A.本来、喪主を務める立場の方(故人の配偶者)が葬儀に参加できない場合は、「故人と関係の深い方」が喪主を代役します。一般的に、長男・長女が喪主を務めます。
夫が亡くなった場合、妻が喪主ですか?
A.基本的には妻が喪主になりますが、長男・長女様が喪主を務める場合も多くあります。
子が喪主になる場合、長男・長女がするもの?
A.特別な決まりはありません。もし、次男様が家業を継いでいるのであれば、次男が喪主に相応しい場合もあります。
子は娘ひとりです。嫁いで姓が異なりますが問題は?
A.問題はありません。娘婿(義理の息子)が喪主でも問題ありませんが、喪主はご親族との応対も多く、お嬢様が務める方が良いかもしれません。
未成年が喪主を務めるのは?
A.喪主に年齢制限はありません。中学生・高校生が喪主の場合も稀にあります。あまりに年齢が低い場合は、故人の両親・兄弟姉妹が代役として喪主を務めます。
独身のおじが亡くなりました。親族は甥の私だけです。
A.独身の方が亡くなり、兄弟姉妹・お子さんもいない場合、疎遠であったとしても基本的に親族が葬儀を行います。
血縁関係(親戚)がいない故人の場合は?
A.血縁関係がいない方が死亡した場合、友人・入居先の施設関係者が喪主を務めます。この場合、喪主ではなく「友人代表」や「世話人代表」とするのが一般的です。
葬儀費用は、喪主が負担するの?
A.いいえ、そんなことはありません。しかし、親族の方が「お葬式費用は、喪主が支払うことが当然だ」と考えていると、トラブルになります。事前に兄弟姉妹で葬儀費用に関して話し合うことがおすすめです。
関連ページ



お葬式費用を総額でお見積り
新家葬祭では、必ず総額をご提示し、葬儀費用の不安がなくなるように努めています。
ご希望合わせて、お葬式の始めから終りまでに必要なすべての項目を含め【1円単位で “総額” お見積り】いたします。
お葬式のご依頼・ご相談
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
最短30分で、ご指定の場所へお迎え
葬儀式場(斎場)・火葬場の予約受付
お葬式相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
経験豊富な葬儀プランナーがお答えします。
お葬式に関するどんな小さなお悩みでも、
お気軽にご相談ください。
- 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など