お葬式相談窓口(事前相談)

喪主(遺族代表)は誰が務める?役割は?

ポイント

喪主はお葬式での遺族代表ですが、「誰が喪主になるべきか?」に明確な決まりはありません。喪主は何か大変そうなイメージを持たれているかもしれませんが、お葬式はご家族・親族全員で協力して進めます。近年主流の小規模のお葬式・家族葬ではあまりご負担はないと思います。

  • 喪主は基本的に「故人の配偶者または子」が務めます
  • もし喪主の到着が遅れる場合は、誰かが代わりに葬儀社と打ち合わせ
  • 初めて喪主を務める方には事前相談がおすすめです

喪主(もしゅ)とは、ご遺族の代表であり、葬儀に関する責任者です。主な役割は、葬儀社との打合せ・参列者や僧侶への応対などになります。

「誰が喪主を務めるべきか?」に明確な決まりはありません。また、多くの方が喪主を務めた経験がありませんので「とても重大な役割を担っていて大変そう…」とイメージされますが、近年主流である少人数の家族葬や一般葬に関しては、あまりご負担はないと思います。

確かに、葬儀社・会社関係などの連絡窓口になったり、一般参列者が多数の場合はご負担はありますが、全体としてはご家族・親族で協力してお葬式を進めています。

スタッフ
スタッフ

私たちスタッフもサポートいたしますので、ご安心ください。

誰が喪主になるか?に特別な決まりはありません

誰が喪主になるか

喪主を務める人に「法的な順番・性別・年齢制限」はありません。一般的には、故人の配偶者(夫または妻)が喪主を務めます。

昔は、家督を継ぐ者(両親と同居して家を継ぐ)として長男が喪主を務めましたが、核家族化が進むにつれ「家督を継ぐ=長男=喪主」という意識も薄れ、現在ではあくまで「遺族の代表」という位置づけです。

喪主の基本的な順番

①配偶者(夫または妻) ⇒ ②長男 ⇒ ③次男 ⇒ ④それ以降の直系男子 ⇒ ⑤長女 ⇒ ⑥次女 ⇒ ⑦それ以降の直系女子 ⇒ ⑧故人の両親 ⇒ ⑨故人の兄弟姉妹……

基本的には、【故人の配偶者(夫または妻)】が喪主となるケースが多いです。しかし、「高齢の母に負担をかけたくない」などの理由から、形式的に喪主はお母様にし、実際の葬儀社・親族との連絡は長男様などが代行される場合も非常い多いです。

お葬式後の事(お墓の承継・法要)も考えて選ぶ

基本的に喪主は「お墓の継承」や「お葬式後の法要・納骨を取り仕切る」などの役目も担いますので、これらの点も考慮し喪主を選ばれることが理想です。

喪主だけでなく、お葬式はご家族全員で協力・役割分担

喪主がお葬式の全項目(寝台車手配・葬儀社との打合せ・準備など)を必ず一人で決定するわけではありません。ご家族皆さんで協力して役割を分担し、助け合いながらお葬式を行うことがおすすめです。

喪主の役割
  • 葬儀社・菩提寺との打合せ、ご親族やその他の関係者への連絡
  • ご親族・一般参列者・僧侶への応対
  • 喪主あいさつ(家族葬の場合は省略もあり)

施主(せしゅ)とは葬儀費用を負担・運営する人で、喪主のサポート役です。昔は夫が死亡した場合、家を継ぐ長男が喪主を務め、配偶者(妻)が施主というパターンが多く見られました。現在では、「喪主=施主」の両方を兼任することが一般的です。

喪主となる方の到着が諸事情で遅れることはよくあります。ただし、喪主様が現場にいない場合でも「病院からのご遺体搬送~ご安置」までは最低限必要です。

詳しい葬儀内容や日程の打合せは喪主様到着後でも問題ありませんが、あまり葬儀日程を延ばしたくない場合は、葬儀式場と火葬場予約、菩提寺への連絡まで進めることがおすすめです。

喪主の到着が遅れる場合 喪主の到着が遅れる場合
スタッフ
スタッフ

事前にご家族内で連絡を取り合いご相談ください。

お葬式前に考えておく「5つ」の項目

お葬式前に考える5つのこと

必ずではありませんが、おおまかなご希望だけでも整理しておくと、葬儀社との打ち合わせがスムーズに進みます。

家族葬が希望で家族は〇人、親戚は〇〇人、その他に友人が数人。お坊さんは大阪市の〇〇寺さん。葬儀式場は堺市立斎場でお願いしたいです。

上記の様な感じで十分です。お葬式に関してご不明な点がございましたら、いつでもご相談ください。

故人様の遺志やご家族の希望、またお呼びする会葬者の範囲・人数に合ったスタイルをお選びください。

  • 家族葬:ご家族・友人だけの小さなお葬式
  • 一般葬:一般会葬者もお呼びするお葬式
  • 1日葬(告別式のみ):お通夜を省いた告別式だけのお葬式
  • 直葬(火葬式):火葬のみのシンプルなお葬式
  • 無宗教葬:宗教者(僧侶など)を呼ばないお葬式
  • 生活保護葬(福祉):生活保護制度を利用したお葬式
葬儀・お葬式プラン お葬式プラン

「葬儀式場の選択」や「お料理の数」などを考える際の目安になります。正確な人数は判断しにくいと思いますので、5人・10人単位でおおよその人数を把握しましょう。

お葬式・火葬を行うまでにご遺体安置が必要ですので、事前に考えておくとスムーズです。ご自宅安置(戸建て・マンション)も可能ですが、無理な場合は専用安置施設をご利用いただけます。

安置室 霊安室(安置室)

「故人様のご自宅付近」や「親族が集まりやすい葬儀式場」など、どの場所でお葬式を行う?かも重要です。

葬儀式場は公営斎場(式場と火葬場が併設)のご利用が多いです。ご遺族・参列者数に合わせて最適な式場をご案内いたします。ご自宅や地域の集会所でのお葬式も対応いたします。

斎場・葬儀式場 斎場・葬儀式場

宗教・宗派(仏式・神式・創価学会・無宗教など)、菩提寺(お付き合いのあるお寺)の有無をご確認ください。特定のお寺とお付き合いのない方には当社で「僧侶ご紹介」も可能です。

お寺様(僧侶)ご紹介

初めて喪主になる方は事前相談をおすすめします

通常、ご逝去~お葬式が始まるまでに約1~2日程の時間があります。しかし、実際は想像よりも慌ただしいものです。特に「初めて喪主を務める方」は、事前相談をご利用されて基本的なお葬式の流れと費用の把握をおすすめします。

お葬式相談窓口
ご希望に最適なお葬式プラン・葬儀式場をご提案いたします

シンプルに分かりやすくお葬式全体の流れ・総額費用をご説明いたします。お時間のある方はお気軽にご相談ください。

お葬式相談室 お葬式相談窓口
スタッフ
スタッフ

どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

死亡届や火葬場の手続きは喪主がする?
いいえ、お葬式に必要な役所関連の手続きは当社スタッフがすべて代行いたします。
喪主になる人が高齢・入院している場合は?
本来、喪主になるべき方が葬儀に参加できない場合は、「故人と関係の深い方」が喪主を代役します。一般的に、長男・長女が喪主を務めます。
夫が亡くなった場合、妻(配偶者)が喪主ですか?
故人の配偶者が喪主になる場合が多いですが、長男・長女が喪主を務める場合も多いです。
子が喪主の場合、長男または長女ですか?
いいえ、特別な決まりはありません。もし、次男が家業を継いでいるのであれば、次男が喪主に相応しい場合もあります。
葬儀費用は喪主が負担?
いいえ、その様な決まりはありません。しかし、親族の方が「葬儀費用は喪主が支払うのが当然!」と考えているとトラブルになりますので、事前に話し合うことがおすすめです。
子は娘ひとりです。嫁いで姓が異なりますが問題は?
問題はありません。また、娘婿(義理の息子)が喪主を務める場合もありますが、喪主はご親族との応対も多く、お嬢様が務める方が良いかもしれません。
未成年が喪主を務めるのは?
喪主に年齢制限はありません。中学生・高校生が喪主の場合も稀にあります。あまりに年齢が低い場合は、故人の両親・兄弟姉妹が代役として喪主を務めます。

お葬式のご依頼・ご相談

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972