御布施(お坊さんへの御礼)の金額は、各お寺で異なります。当社の経験上(喪主様から聞いた話)では【20~25万円】が多いです。
御布施は本来「できる範囲」でお渡しするものですので、あまりに高額な場合はお寺と交渉をしても良いと思います。ご家庭の事情は直接伝えなければ汲み取ってもらえません。
特定のお寺とお付き合いがない方には、当社でお坊さんのご紹介【御布施:定額】も承ります。
- 当社データでは、平均20~25万円
- 御布施の金額が分からない場合は、お寺に尋ねましょう
- 特別な戒名(院号など)をご希望の場合は、別途料金が必要です
お葬式費用の次にご相談が多い「御布施(おふせ)」 。御布施は、葬儀や法事・法要でのお勤めに対して、寺院(僧侶)にお渡しする御礼のことを言います。
御布施の本来の意味は3つあります。
- 財施:ざいせ(金銭などの財を施す)
- 法施:ほうせ(仏の教えを説く)
- 無畏施:むいせ(恐怖心を除き安心を与える)
古代インドのサンスクリット語では、「布施(財物を施す事)」を「檀那(ダーナ)」と言い、ここから特定の寺院へ布施をする家を 「檀家(だんか)=特定の寺院に所属して、経済的に支えるお家」と言います。
反対に、寺院側を 「檀那寺(だんなでら)」または「“菩提(ボーディ)=死後の冥福を祈る” から、菩提寺(ぼだいじ)」と呼ばれます。
御布施は本来、“自分の持つものを見返りを求めずに喜んで差し出すもの” です。その理由から、社会的地位や資産によって違いが生じ、明確な金額が定まっていません。
葬儀において、お寺(菩提寺)は法施をほどこし、ご遺族(檀家)はお礼として財施で応えるというのが本来の考え方です。
菩提寺(付き合いのあるお寺)がある方

まず最初に、菩提寺(ぼだいじ)について
菩提寺=「先祖代々のお墓があるお寺」・「葬儀や法要などをお勤めを依頼するお寺」 のことです。菩提寺がある場合、基本的にそのお寺の僧侶(住職)に葬儀のお勤めをお願いします。
また、1日葬(告別式のみ)・直葬(火葬のみ)などの新しいお葬式をご希望の場合は、事前に菩提寺へ連絡し、了承が必要です。
菩提寺が遠方にある場合も連絡をしましょう
菩提寺が遠方の場合でも、葬儀後のトラブルを避けるために必ず連絡をしましょう。
菩提寺の僧侶(住職)が来られない場合、ご自宅や葬儀式場付近にある同じ宗派の寺院(僧侶)を紹介していただけるなど、何らかの指示をいただける場合があります。


「菩提寺の僧侶が葬儀に来ることが不可能な場合」・「お寺と付き合いのない方」には、ご希望に応じて僧侶のご紹介も可能です。
御布施の平均金額(相場)

平均金額(相場):20~25万円
当社の経験上、御布施の相場は【20~25万円程】です。内容は【枕経・通夜・告別式・初七日法要まで(戒名/法名料・御車料・御膳料も含む)】が一般的です。
- 御布施:20~25万円
枕経・お通夜・告別式・初七日法要の読経+戒名(法名)料 - 御車料:交通費 / 1日あたり5千円が一般的
- 御膳料:食事代 / 1日あたり5千円が一般的
※ 基本的には、御布施に御車料と御膳料は含まれます。
※ 初七日法要分を別途料金(平均3万円)とするお寺もあります。
御布施の金額は、寺院によって異なります
御布施の金額は、お寺や地域、戒名(法名)のランク、お寺とのお付き合いの度合いなどによって異なります。
何十万円、100万円以上の場合もありますし、檀家さんは一律○○万円という場合もあります。

過去に1度、故人様が生前に頻繁にお寺参りをされ、その都度少額の御布施をされていたので、葬儀での御布施は必要ない場合もありました。
戒名/法名について
本来、戒名は生きている間に出家・仏教徒となり授かるものです。しかし、生前に戒名を授かる方は少なく、お亡くなりになった後に戒名を頂くことが一般的です。
一般的な戒名は「信士・信女/釋○○・釋尼○○」になります。「院号」などの特別な戒名をご希望の場合は、別途費用が必要になります。
戒名のランク
【信士・信女】<【居士・大姉】<【大居士・清大姉】<【院号】
※ 浄土真宗の場合、戒名ではなく「法名(ほうみょう):釋○○、釋尼○○」
※ 日蓮宗の場合、戒名ではなく 「法号(ほうごう)」
- 福沢諭吉:大観院独立自尊居士
- 手塚治虫:伯藝院殿覚圓蟲聖大居士
- 豊臣秀吉:国泰裕松院殿霊山俊龍大居士

御布施の金額=お気持ち??

▼▼実際に多い、菩提寺とのやり取り
喪主:この度はお世話になります。御布施はいくらほどお包みすれば?
お寺:御布施は【お気持ち】で結構ですよ。
喪主:(お気持ち??)…
「お気持ちで」と言われると、非常に曖昧で困ります。
冒頭でご説明したように、御布施には明確な相場がありませんので、お葬式で最も悩む項目の1つです。
本来は「御布施=お礼」ですが、実際には御布施の金額はお寺側が決定します。お寺側が金額を決めるのも違和感がありますが、お互いに「明確に金額を提示したい(してほしい)」のも本音だと思います。
御布施の金額が分からない場合は、はっきりと尋ねましょう
御布施の金額に関して、率直に質問することは決して失礼ではありません。
もし質問し難い場合は、ご近所の同じ檀家さん(過去にお葬式を経験している人)に相談するのもおすすめです。
- 不勉強なもので、見当が付きません。他の檀家さんたちは、いくらほどご用意されていますでしょうか?
- 以前、父の葬儀の際には、いくらほどお包みしたでしょうか?
お坊さん(僧侶)のご紹介

特定の寺院とお付き合いのない方へ、お坊さん(僧侶)のご紹介も承ります。御布施の金額は定額です。また、お葬式後の法要などにも対応いたします。
- 家族葬:15万円
お通夜・告別式・初七日法要 - 1日葬:10万円
告別式・初七日法要 - 直葬(火葬のみ):3万円
火葬炉前での読経
※御膳料・御車料・戒名(法名)も含みます。
※ご紹介した寺院の檀家になる必要はありません。


「お葬式のお勤めだけ」のご紹介ですので、お葬式後のお付き合いは必要ありません。
よくあるご質問

- 御布施の金額は平均いくら位?
- 20~25万円程が多いと思いますが、何十万円の場合もあります。寺院により異なります。
- 直葬や1日葬の場合、御布施は安くなる?
- ご家庭の事情を考慮し、ご判断いただけると思います。特に直葬の場合は「出棺または火葬炉前での短時間読経」と「戒名/法名」になりますので金額も低価格だと思います。詳しくは菩提寺へご相談ください。
- 御布施は、いつお坊さんにお渡しするの?
- 告別式の開式前が一般的です。実際のタイミングは、状況を見てスタッフが喪主様にお声掛けいたします。
- 戒名(法名)料は、別料金?
- 基本的に御布施には戒名(法名)料は含まれる場合が多いです。ただし、「院号」などの “位の高い戒名” をご希望の場合は別途費用が必要です。
- 御車料・御膳料って用意するべき?
- 時々、お寺側から御布施とは別に御車料・御膳料を要求される場合があります。その場合にのみお渡しすれば良いと思います。
- 初七日法要のお勤めは、別料金?
- 最近は、告別式と初七日法要を同日に行うこと一般的です。そして、初七日法要分の御布施を別途とするお寺もあります。平均3万円程です。
- お坊さん用に葬儀式場までタクシー手配が必要?
- 基本的には、お坊さん自ら自家用車やバイクで葬儀式場までお越しになりますので、あまり気になさらなくても大丈夫だと良いと思います。
お葬式のご依頼・ご相談

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972
- 堺市全域(堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区)
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など