合祀墓(ごうしぼ)とは、宗教・宗派を問わずに多くの人を一緒に納骨するお墓のことです。合葬墓(がっそうぼ)とも言われます。
合祀は「合わせて祀る」、合葬は「合わせて埋葬する」という意味です。
合祀墓は、永代供養が前提ですので、運営者(霊園・寺院)が続く限りは供養をしてくれます。無縁墓(お墓の管理者がいない)になることも無く、お墓の承継者に心配がある方は安心です。
また、個別のお墓の様に墓石を建てる必要がないため、費用も低価格で年間管理費も基本的に不要です。ただし、合祀墓へ埋葬された遺骨は、二度と取り出すことができませんので注意が必要です。
お墓の承継者がいない・将来いなくなった場合でも、運営者(霊園・寺院)が供養してくれます。しかし、「永代=永久」ではなく、運営者が続く限りという意味です。

合祀墓よりも永代供養墓という名称の方が認知度が高いと思います。
合祀墓は「永代供養&低価格」
合祀墓は、基本的に「永代供養・宗教を問わず・低価格」でご遺骨を供養してくれます。
合祀 “墓” と言いますが、実際の形(シンボル)は「仏像・石碑・塔」などです。また、屋外・屋内など様々な形態があります。
- 永代供養(承継者の心配がない)
- 宗教・宗派を問わない(※新興宗教は除く)
- 低価格(数万円程度)
注意
合祀墓へ一度納骨した後は、基本的に遺骨を取り出すことができません。

合祀墓(合葬墓)は、永代供養が前提のお墓ですので「永代供養墓」とも言われます。
永代供養は「お墓の承継者に不安がある方」に最適
「お墓を継ぐ人(承継者・墓守)がいない」や「将来的に途切れる可能性がある」等で不安な方は、合祀墓を利用する方が多いです。
管理者(霊園や寺院)が永代供養してくれますので、承継者の心配がありません。
その他に「経済的な理由で、お墓を建てることができない」という方も多く利用されています。
合祀墓のご利用は大きく分けて2つ
新規で合祀墓を利用する(合祀墓へ納骨する)流れは大きく分けて2つです。
- 最初から「合祀墓」へ納骨
- 一定期間は個別のお墓・納骨堂を利用、その後「合祀墓」へ
【1.最初から合祀墓へ納骨する】
費用としては最も低価格です。一般的には「数万円~10万円」程度の範囲が多いです。
ただし、後で遺骨を取り出すことができませんので、慎重な判断が必要です。
【2.一定期間は個別のお墓や納骨堂を利用、その後「合祀墓」へ】
一定期間は個別で納骨されますので、途中で遺骨を取り出すことが可能です。
ただし、費用は「数十万円~100万円以上」と高額な場合があります。
今あるお墓を止めて合祀墓へ遺骨を移す(改葬・墓じまい)
現在あるお墓の利用をやめて、合祀墓へ移行するというケースもあります。その場合は、改葬許可申請(窓口:お墓のある市町村)の手続きが必要です。
樹木葬って実際どんなお墓?
最近、新聞やテレビCMなどで見かけることも多い「樹木葬(じゅもくそう)」ですが、
樹木葬ってよく聞くけど、お墓?合葬墓?永代供養なの?
と疑問に思った方も多いと思います。
基本的に、樹木葬は合祀墓です
樹木葬が誕生した当初は、遺骨が自然に還るというコンセプトで、樹木の根元に遺骨を納める合祀墓で永代供養&比較的低価格でした。
仏像や石碑ではなく、樹木をシンボルとするお墓(合祀墓)が樹木葬です。きっとこの様に思われている方が非常に多いと思います。
最近の樹木葬は様々なタイプがあります
最近では、
- 樹木の下に個別の石碑を設置して、お家ごとに納骨できる
- 樹木の周りに従来のお墓がある(ほとんど従来の霊園と同じ)
なども樹木葬(という名称)で販売されています。ほとんど、従来のお墓と同じです。
基本的には、樹木葬=合祀墓とお考えいただいて問題ないですが、お墓と融合した新しいタイプの樹木葬もあります。
慎重に判断しましょう
合祀墓=永代供養墓は、現在の社会事情(核家族化・少子化など)に合っている部分も確かにありますが、ご家族・親族間で供養の方法で意見が割れる場合も少なくありません。
親として「子に迷惑をかけたくない」、子として「しっかりと供養したい」とお互いの思いやりにズレが生じる事がよくあります。
特に合祀墓を利用する場合は、基本的にご遺骨が取り出せませんので、ゆっくりと慎重にお考えください。

個人の意見・判断も尊重されるべきですが、他のご家族・親族に納得していただくことも大切です。
お問い合わせ

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972