お墓・納骨堂をお持ちでない方は、ご遺骨の納骨先を悩まれているかもしれませんが、決して急ぐ必要はありません。
お葬式後は生活環境が変化したり、将来に対する考えも変わるかもしれません。お墓や納骨堂は、長年にわたってご家族に関わるものですので、新たに購入予定の方は、慎重にゆっくりと考えましょう。
また、現時点でお墓がある方も、ご家庭の事情で「現在のお墓の改葬(引越し)」や「墓じまい(お墓の返却)」を検討されている場合もあると思います。お困りの方は、石材店のご紹介も承りますので、お気軽にご相談ください。

スタッフ
お墓や納骨に関する事は、個人の判断だけではなく、ご家族や他の親族も納得することが大切です。
詳細情報
※改訂中
- 墓地・納骨堂の種類(運営者)と特徴
- お墓を建てる(契約~完成)までの流れ
- お墓は誰が建てる?
- お墓を建てる時期
- 永代供養って何?
- 合祀墓・合葬墓・永代供養墓
- お墓や納骨堂の費用
- 樹木葬
- 0(ゼロ)葬
- お墓はいらない
- 寺院墓地は基本的にそのお寺の檀家になる
- 寺院墓地と離壇料トラブル
お墓を新しく建立する場合
お墓の購入は、まず墓地(霊園)選びから始まります。運営者は大きく分けて「公営・民営・寺院」の3種類です。
必ず現地状況や契約内容の確認、それぞれのメリット・デメリットをじっくり検討して選びましょう。

スタッフ
霊園・石材店の決定~お墓の完成まで、最低でも2か月程必要とお考えください。
将来の承継者に不安がある方は「永代供養」がおすすめです
将来的にお墓を継いでくれる人(承継者・墓守)が途切れる可能性がある等でご不安な方は、「永代供養」が付いたお墓などのご利用される方が多いです。
永代供養付きであれば、もし承継者が途絶えたとしても管理者(霊園や寺院)が供養してくれます。
ただし、永代供養タイプのお墓や納骨堂は、基本的に一度納骨をした後は取り出すことができませんのでご注意ください。また、永代供養の費用は各霊園によって異なりますので必ず確認しましょう。
お問い合わせ

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972