新しくお墓を建てる際、「お墓は誰が建てるべき(費用を負担すべき)なのか?」 これに関しては、特に決まりはありませんし、誰が建てても問題ありません。
ご家庭の事情も様々ですし、“どんな状況で、誰の遺骨を埋葬するお墓を購入するのか?”でも変わってくると思います。
仮に、「A家:ご両親、長男と次男」があり、現時点でお墓が無い場合、
- ご両親がA家のお墓を建てる
- 長男がA家のお墓を建てる
- 次男がA家のお墓を建てる
- 長男・次男で負担し合って建てる
いずれもご家族が納得すれば問題ありません。
「親が子に負担をかけないために自分たちで建てる」・「子が親のために建てる」色々な考えがあると思います。

将来の事も考慮して、ゆっくりと決めましょう。
誰が建てるかより、誰が「管理するか(お墓を守るか)?」が重要
どちらかと言えば、「誰がお墓を建てるか(費用を負担するか)?」より、「誰が管理するか(お墓を守っていくか)?」が重要です。
一般的には、長男がお墓を継いで管理する場合が多いですが、長男がご病気だったり、遠方に住んでいて将来地元戻ってくる予定が無い…など、長男以外の人がお墓を継ぐことに適している場合は、その人が管理する方がおすすめです。
もちろん、ご家族全員で話し合って決めましょう。
お墓に納骨可能な遺骨は「名義人の家族」
お墓に納骨可能な遺骨は、基本的には「お墓の名義人の家族」のみです。
墓地(霊園)の規約で、埋葬可能な範囲【◯親等以内の血族・◯親等以内の姻族など】が決められている場合もあります。
お墓の名義人が許可をすれば、他の親族も埋葬可能かもしれませんが、詳細は墓地管理者に確認しましょう。

基本的には、納骨は「名義人の家族限定」の霊園が多いです。
ご家庭ごとに最適な人は異なります
ご家庭ごとに状況も異なりますし、長男だけに負担をかける時代でもありません。また、長男にお子様がいない(長男から先の承継者がいない)場合もあります。
「誰が費用を負担するのか?・誰がお墓を継ぐのか?」は、ご家庭ごとに最適な人が異なります。
- 自分のお墓は自分で買う
- 親のお墓は長男が買う
- 長男がお墓を継ぐ
- etc…
色々と言われますが、ご家族で話し合って全員が納得すれば、誰がお墓を建てても継いでも問題ありません。
お墓の購入に必要な費用
新たにお墓を購入(建てる)のに必要な主な費用は、以下になります。
- 永代使用料(墓地の使用するための費用)
- 墓石代・彫刻代
- 年間管理費
- 永代供養料(管理者が続く限り供養してくれるための費用)
- etc…
お墓の費用は霊園ごとに異なります。必ず総額費用と購入後に発生する費用を確認しましょう。
墓地は「借りている」状態です
墓地(お墓を建てる土地)は、あくまで「借りている」状態です。土地の所有者は霊園です。墓地を使用するための費用が永代使用料です。
永代供養の「有り無し」を確認しましょう
近年、永代供養付きのお墓・納骨堂が増えています。永代供養は「承継者がいない(将来いなくなる)場合でも供養してくれるサービス」です。
永代供養の細かな内容は様々ですので、契約時に必ず確認しましょう。

お墓・納骨堂・合祀墓、どれがご家族に最適かを考えましょう。
お問い合わせ

新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL. 072-234-2972