お葬式「終」の事について、喪主様などからご相談をいただきますが、時々【お葬式は他の葬儀社さんに依頼をして、既に済ませている方】からお葬式「後」の納骨や分骨、法要関係、書類の再発行手続きなどのお問い合わせをいただきます。
「なぜ、お葬式を依頼した葬儀社さんへ相談されないんだろう?」と思うこともありますが、私たちで基本的にわかる範囲でお答えはしています。
ただ、本当は「お葬式を依頼した葬儀社さん」にお問い合わせいただくのがおすすめです。
それには、理由があります。
ご家族の情報を知った上でアドバイスが可能
私たちはお葬式のご依頼(または事前相談の時点から)を受けてから終了するまでに、喪主・ご家族様に関する様々な情報を知ります。
- どんなお葬式だったか
- 家族構成や関係性
- 菩提寺はどこのお寺で、どんな住職だったか
- お骨壺のサイズ、分骨したか
- お墓や納骨堂の有り無し
- 納骨の予定先と時期
- etc…
それらの情報や状況を知った上で、葬儀社として可能な限りのアドバイスができますし、パートナー企業と連携し、遺品整理や相続手続きなどもサポートできます。
もちろん、それでも100%お答えできるとは限りません。
例えば、「お墓への納骨はどの様にすればいいですか?」と質問を受けた場合、お墓を実際に確認していないので、内部構造が分かりません。
お骨壺のまま納骨するタイプなのか?ご遺骨を風呂敷に包んで納骨するタイプなのか?が判断できません。喪主様も忘れている場合が多いので、その場合は「一般的な納骨方法・流れ+注意事項」をお伝えします。
それでも、近隣のお墓であれば納骨に立ち会う場合もあるので、細かくアドバイスも可能です。
お葬式に関わっていないと回答に悩みます
お葬式を通して色々とお話をしていれば、「◯◯さんは確か△△だったなぁ」と思い返すことできるので、何かご質問いただいても対応・回答がし易くなります。
やはり、その方を思い返す事ができる(詳細なデータがある)のは重要だと思っています。そのため、データが無い(当社がお葬式に関わっていない)方のご質問は、回答に悩むことがあります。
特に、以下のようなシンプルなご質問はとても悩みます。
- 四十九日法要はするべきですか?
- 納骨はどうすればいいですか?
- お坊さんを呼ばずに法要をしてもいいですか?
「どこにお住まいなんだろう?菩提寺はあるのかな?お葬式はしたのかな?もしかしたら無宗教?」と不足している情報を色々考えます。
基本的には、法要・納骨…どのようにするか?はご家族の自由ですので、お急ぎの場合は「一般論+注意事項」をお伝えすることが多いですが、それで十分だったのか?ご納得されたのか?はとても気になります。
もちろん、不足した情報をお聞きしてご提案をすることは可能ですが、あまり深く尋ねるのも失礼かなと思ったり、メールではどうしても長文なってしまったり、こちらからご質問しても返事を頂けなかったり… むずかしいです。
それほど、お葬式を通して得る情報を元に “思い返すことができる” のは大切な事です。
地元の葬儀社さんの強み
基本的にお葬式のご依頼は、地元(故人様の住所地)の葬儀社さんを選ぶ方が多いと思います。
地元の葬儀社さんは近隣市町村の斎場・火葬場に詳しいですし、役所の職員さんと顔見知りの場合も多いです。何かトラブルがあっても、すぐに対応可能です。
また、地元の施設やお店に関する情報でしたら
- 「◯◯霊園のお墓は、□□の手順で納骨できますよ。」
- 「大阪府内でしたら、△△はどうですか?」
- 「お近くの仏壇店は、××がおすすめです。」
など、スタッフの経験やご自宅の住所を考慮してお答えできる場合が多いです。
お互いに地元の主要駅や国道を把握しているので、場所のご案内も簡単です。急を要する場合は、ご自宅に駆けつけることもできます。
お葬式や法要、納骨は全国共通ではありません
実は、地域によってお葬式の慣習(やり方)や斎場・火葬場の規則、お骨壺の標準サイズが異なります。お骨壺のサイズが異なるので、お墓の仕様も異なります。
法要も地域ごとに特色があります。大阪府外から来られたご親族様とお話をすると本当に勉強になります。
もちろん、どの葬儀社にお問い合わせしたとしても、一般的な回答はしていただけると思います。しかし、「他府県の事はわかりませんので、葬儀を依頼した葬儀社に聞いて下さい!」と言われる可能性も十分にあります。
故人様の住所地も関係してきます
故人様が堺市民の場合、お葬式は堺市の葬儀社に依頼し、菩提寺や霊園も堺市内という方が基本的に多いです。大阪市や他の市町村でも同様の方が多いです。
つまり、お葬式【後】の相続や法要は、”故人様の住所地” の役所・法務局・仏壇店・家庭裁判所・斎場・霊園…などが関係してきます。
そのため、お葬式「後」に関連するご相談は、お葬式を依頼した葬儀社さん、または地元の葬儀社さんがおすすめです。
その他、遺品整理や相続相談(弁護士・司法書士など)も基本的には地元の会社です。
まとめ
【お葬式「後」の相談は、お葬式を依頼した葬儀社さんに】とご説明しましたが、様々な事情があると思いますので、何か気になることがあればご相談ください。
ご満足いただける回答をお出しできなかったり、一般論止まりの回答になるかも知れませんが、当社で良ければお気軽にお問い合わせください。
複数の葬儀社に相談されて、色々な意見を集めるのも解決方法の1つかも知れません。
私たちスタッフの勉強にもなります。
お問い合わせ

新家葬祭
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL: 072-234-2972 【24時間365日受付】