先日、某有名出版社の方から取材のご依頼メールをいただきました。とても綺麗な文章で、さすが超一流出版社という感じです。
詳しい内容は書けませんが、ある作家さんが執筆に取りかかっている小説に関わるものです。個人的にもとても興味深く、作品が完成した時は必ず読んでみたいと思う内容でした。
突然ですが、定型文ガッチリの堅いビジネス文書・メールが個人的に苦手です。とても相手との距離感を感じるんです。一般常識として必要なのは理解していますが、少し柔らかい感じが好きです。
担当編集者さんからのメールは、言葉のチョイス・距離感が程良い感じでとても読みやすく、仕事に対する責任感、誇りを持って取り組んでいる感じがしました。
「きっと素敵な人だろうな…」と想像してしまいました。(すみません、勝手に想像して)
私たちのような小さな葬儀社にご興味を持っていただき、ご連絡をいただけるなんて、とても光栄で嬉しかったです。また、何かお役に立てる事があれば、いつでもご連絡ください。
いつもドキドキ
実は、過去にもテレビ局や出版社の方から取材のご依頼をいただいことがあります。海外テレビ局の制作会社から日本人通訳を経由しての取材依頼もありました。なぜこんな小さな会社に…
突然、有名出版社の方や英語・中国語などでメールがくると正直びっくりします。
「え!何か悪い事…法律違反でもしたのかな…(汗)??」って一瞬おびえてしまいます。お巡りさんを見ると、何も悪い事をしていないのに少し気持ちがピシッてなる感じです(笑)。
可能な範囲でご協力はしたいと思うのですが、少数社員でお客様・現場対応を最優先に考え行動していますので、確実に何月何日何時という先々のお約束がなかなか難しいんです。取引業者様いつもごめんなさい(汗)
個人的な憧れ
実は、私は「本が好きな人」に対して、ある種の憧れの様なものがあります。
- 私は作家◯◯さんの雰囲気・表現の仕方が好き。
- ちょっと古い本だけど、今の君にすごくおすすめの本だよ。
- この本を読んだ後で、◇◇を観光すると、また感じ方が変わるよ。
- 読書は良い時間の過ごし方だと思うよ。読み始めたら夢中になる!
こういった事をさらっと自然に言える人をとても尊敬します。
「単に(流行の)本を読んで内容を知っている、物知り、知的な感じ」とかでは一切ありません。全然違います。
その作品(小説)に対して純粋に感動や共感、物語の世界観をイメージできる感性(才能?センス?)への憧れです。
本を楽しんで、生活に結びついている感じ。「人生が豊かだな」と思います。私にはその部分が欠落しているように思うんです。
フィクションとノンフィクション
私はノンフィクション(事実に基づく作品)や自叙伝、経済・思想・デザイン・科学系の本が好きです。一方、フィクション関係で最後まで読破した本は少なく、最もページ数が多い作品は「ハリー・ポッター」です。
例えば、「澄み切った青い空」という表現。人によってイメージが異なりますよね。個々の自由で良いんでしょうけど、私は具体的に知りたい、見たいんです(笑)。
抽象的な表現が少し苦手です。その反面、綺麗な表現や語彙力をより豊富にしたい思いはあります。
私も小さな頃はフィクションを楽しめたのですが、いつからか急に読むこと抵抗(内容に入り込めない)が生まれたんです。同じ様な方いらっしゃいませんか?
チャレンジした本
大学生の時、いくつかの作品を読んでみようと試みました。
- 宮部みゆき:「レベル7」
- ドストエフスキー:「カラマーゾフの兄弟」
- 村上春樹:「ノルウェイの森」
- 東野圭吾:「白夜行」
- 伊坂幸太郎:「重力ピエロ」
はダメでした。
- J.D.サリンジャー:「ライ麦畑でつかまえて」
- 星野道夫:「旅をする木」
- ダニエル・キイス:「アルジャーノンに花束を」
- ドナルド・A. ノーマン:「誰のためのデザイン?」(これは小説ではないですが)
は読みました(読むことが出来ました)。
最初の数ページで、「大丈夫!」と「ダメ!」が分かれるんです。もしかして、読書好きの方でも同じなのでしょうか?相性もあると思いますが、私は基本的に分かりやすい内容が合っているみたいです。
最近、そんな私でもフィクション作品(小説)を読みたいと思う時がふとあります。理由は分かりませんが、何でも気持ちがONになることは、良いきっかけだと思います。
電子書籍は苦手
私は電子書籍はまったくダメです。読むというより、絵を見てる感覚になります。
本は、「重さ、指でめくる感覚、装丁のデザイン、フォント、紙質とインクの匂い」すべてが必要なんです。それらの要素が含まれてこそ「本」だと思いますし、本の楽しさだと思うんです。
あと、「本屋さんに行って本を選ぶ・購入する」という行為も私の中では読書の一部です。そこが楽しいんです。
いつでも自由に始められる
出版業界は今とても厳しい時代と言われますが、私はとても大切で、世の中に必要な仕事だと思っています。
筆者、編集者、デザイナーなど沢山の方が関わって完成する1つ1つのオリジナル作品。世の中に形が残り、そして人の記憶に残るって素敵ですよね。時には、読者の人生を変えることも事もあります。
凄い才能を持った人が、世界中の誰も想像できない物語を創り上げて、本だけでなく映画にもなって楽しませてくれる。活字が苦手な私の様なタイプにとってはとてもありがたい事です。
今私はノンフィクションに完全に偏っていて、ビジネス実務関係で本にはとてもお世話になっていますが、きっと将来、小説をゆっくり読みたくなる時が来ると思っています。
例えば何かを始める時、道具を揃えたり、ユニフォームを揃えたり、季節を待ったり…そんなことをしなくても、読書はいつでも自由に始められます。
ふと思った時に、一人で気軽に始められる事って意外に少ないと思いませんか?
とてもシンプルだけど
簡単に言えば、本は「紙と文字」だけ。とてもシンプル。
でも、たったそれだけで
悩みが解決したり、前向きになったり、わくわくしたり、何かに気付く…
【人の心をより豊かにしてくれる】
そんな存在って本だけじゃないですか?
そして、誰かに言われるより、文字に言われる方がすんなり受け入れられますよね(笑)
まずは、ページ数の少ない文庫本から再スタートしてみようと思います。小説が少し苦手な方、一緒に始めてみませんか。
お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ
大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・一日葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。
新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】