お葬式において火葬場は基本的に「故人の住所地(お住いの市町村)の火葬場」を利用します。主な理由は、火葬料金に「市民料金」が適用されるからです。もし他の市町村の火葬場を利用すると「市外料金」となり火葬料金が数倍高くなります。
例えば、弊社の所在地である「大阪府堺市(火葬場:堺市立斎場)」での火葬料金をご説明すると
- 市民料金(堺市)
故人が堺市民
堺市の火葬場(堺市立斎場)を利用
火葬料金=市民料金:2万円 - 市外料金(堺市)
故人が堺市民ではない
堺市の火葬場(堺市立斎場)を利用
火葬料金=市外料金:10万円
市民料金が適用される判断基準は「故人様が市民かどうか?」です。これは基本的に他の市町村でも同じです。ただし、後でご説明しますが「例外」もあります。最適な火葬場については弊社スタッフがご提案いたしますのでご安心ください。
また、大阪府内の火葬場は公営(市町村が管理)で、「○○市立斎場、○○市立火葬場」などの名称(建物)になりますが、火葬場がない市町村もあります。もし、故人様が火葬場がない市町村にお住まいの場合は、近隣市町村の火葬場を市外料金で利用します。
市町村によって火葬場の予約方法や書類、火葬料金の支払い場所が異なりますので、お葬式に必要な手続きはすべてにお任せください。
このページは【大阪府内の火葬場】についてのご説明になります。
大阪府内の火葬場は基本的に公営(市町村が管理)ですが、他の地域では民営(民間企業が管理)の場合もあります。
詳しくは、お葬式を依頼した(依頼予定の)葬儀社さんにご相談ください。
大阪府内の火葬料金(市民料金)は「数千円~2万円」
大阪府内の火葬料金(市民料金)は下記の範囲になります。
- 市民料金:数千円~2万円
- 市外料金:市民料金の数倍
※大阪府堺市の場合は5倍ですが、市町村によって異なります。
火葬料金は改定される場合がありますので、詳しくはお葬式を依頼した(依頼予定の)葬儀社さんにお問い合わせください。
基本的に大人料金で「1万円または2万円」の市町村が多いです。
- 堺市:2万円(市外:10万円)
- 大阪市:1万円(市外:6万円)
- 富田林市:1万円(市外:10万円)
- 河内長野市:2万円(市外:8万円
- 大阪狭山市:8千円(市外:8万円)
- 和泉市:1万円(市外:10万円)
- 高石市:2万円(市外:6万円)
- etc…
市民料金の適用条件は「故人がその市町村の住民である」が基本
火葬料金には「市民料金・市外料金」が設定されています。市民料金の適用条件は「故人がその市町村の住民である」が基本です。
故人がA市の住民の場合、A市の火葬場を市民料金で利用可能
あくまで「故人」が基準です。「喪主(火葬場の利用申請者)」ではありません。
ただし、例外もありますので続きをご覧ください。
市民料金の適用条件に「喪主」が含まれる市町村もあります
※この内容は覚えておく必要はありません。弊社スタッフが状況に応じて最適な火葬場をご提案いたします。
先ほどご説明した様に、火葬料金の市民料金の適用条件は「故人」が基準ですが、市町村によっては「喪主(火葬場の利用申請者)」も基準に含まれる場合もあります。
故人【または喪主(火葬場の利用申請者)】がA市民の場合、A市の火葬場を市民料金で利用可能
※故人がA市民ではない場合でも、喪主がA市民であれば市民料金で利用可能という事です。
大阪府内であれば「大阪市や河内長野市」が該当します。例えば、故人様が大阪市民ではない場合でも、喪主様が大阪市民であれば、大阪市の火葬場を「市民料金」で利用可能です。
- 市民料金(大阪市)
故人が大阪市民
大阪市の火葬場(大阪市立斎場)を利用
火葬料金=市民料金:1万円 - 市民料金(大阪市)
故人が大阪市民ではないけれど、喪主が大阪市民
大阪市の火葬場(大阪市立斎場)を利用
火葬料金=市民料金:1万円
少し複雑なお話になりますが覚える必要はありません。最適な火葬場は弊社スタッフがご提案いたします。
火葬場がない市町村の場合
大阪府内には火葬場がない市町村(松原市、河南町など)もあります。もし、故人様が火葬場がない市町村にお住まいの場合は近隣の火葬場を市外料金で利用しますが、お住いの市町村から補助金が支給されることもあります。
火葬場の予約は葬儀社が行います
現在、大阪府内の多くの市町村で火葬場予約は「ネット予約(24時間受付)」になっています。市町村のシステムに登録済みの葬儀社が火葬場予約専用サイトにて予約をします。
もちろん、喪主・ご遺族様の都合に合わせて可能な限り火葬日(お葬式日程)を調整いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。
火葬料金のお支払いについて
弊社の場合、火葬料金は弊社で一旦立て替え、葬儀費用と合わせてお葬式後にご請求になります。火葬場発行の領収書もご用意いたします。
お葬式に関連する事務手続きは葬儀社にお任せがおすすめです
お葬式を行うための準備として、火葬場予約はもちろんですが、役所手続き(死亡届・火葬許可証の発行など)も必要です。
市町村によって手続き方法も異なりますし、役所と火葬場の移動を含めて手続き完了に数時間必要な場合もあります。特別な理由がなければ、お葬式を予定通りの日程で進めるために事務手続きは葬儀社にお任せすることがおすすめです。
【参考】葬儀式場が完備された火葬場もあります
大阪府内の一部の市町村では、火葬場と同じ敷地内に葬儀式場が完備されている場合もあります。
弊社の所在地である大阪府堺市の火葬場(堺市立斎場)では葬儀式場が3つが完備されています。また、大阪市の火葬場(大阪市立斎場:瓜破・北・小林・鶴見・佃の合計5カ所)にも葬儀式場が完備されています。
一般葬・家族葬・1日葬など様々なお葬式に対応可能で宗教も問いません。使用料も公営のため低価格ですし、何より火葬場への車移動が不要です。堺市立斎場や大阪市立斎場でのお葬式(葬儀式場の利用)をご希望の場合は、お気軽にご相談ください。
【参考】街中の墓地内にある小さな火葬場は誰でも利用できる?
時々あるご質問ですので簡単にご説明します。
再度のご説明になりますが、基本的に大阪府内の火葬場は公営(市町村が運営)です。火葬場の名称は「○○市立斎場、○○市立火葬場」等です。現在のお葬式において、火葬場は「公営の火葬場を利用する」とお考えいただいて大丈夫です。
そして、ご質問にある「街中の墓地内にある小さな火葬場」は公営ではなく、一般の方(その墓地に関りが無い方)は利用不可とお考えください。
基本的な利用条件は以下になります。
故人(または遺族)がその墓地内にお墓を所有し、お葬式と火葬を指定葬儀社(その墓地の墓地委員会から墓地や火葬場の管理を委託されている葬儀社)に依頼した場合
利用者は限定されますし、指定葬儀社にお葬式と火葬をセットで依頼する必要があります。指定葬儀社の判断目安は、墓地前や近隣の葬儀社(葬儀会館)の場合が多いです。ただし、その墓地内にお墓を所有している場合でも、他の葬儀社にお葬式を依頼し、公営の火葬場を利用することは可能(自由)です。
まとめ
火葬場は基本的に「故人様の住所地(お住いの市町村)にある火葬場」を利用します。主な理由は火葬料金に「市民料金」が適用されるからです。市民料金の適用条件は「故人がその市町村の住民である」が基本になります。
状況によっては、他の市町村の火葬場を利用する方が都合が良い場合もありますが、最適な火葬場は葬儀社(弊社スタッフ)がご提案いたしますのでご安心ください。
大阪府内の火葬料金(市民料金)は「数千円~2万円」の範囲で市町村によって異なります。また、火葬場の予約は葬儀社(弊社スタッフ)が行います。喪主・ご遺族様のご希望に合わせて火葬日(お葬式日程)を調整いたしますので、ご遠慮なくご相談ください。
お葬式に関連する火葬場や役所(死亡届など)での手続きは、予定通りにお葬式を行うためにミスが許されない場合もありますのでお任せください。故人様との大切なお別れの時間をゆっくりとお過ごしいただける様にサポートいたします。