すでにお持ちのお墓などへの納骨をする場合、基本的には「事前の予約」が必要です。
特にお墓の場合は、カロート(骨壺や遺骨を納めるスペース)の開閉の準備が必要なため、予約なしでは断られる可能性があります。お墓によっては、自由にカロートが開閉可能なタイプもありますので、詳しくは管理事務所にご確認ください。
また、菩提寺の僧侶が同席して、「納骨式」や「お墓の開眼法要(新しく購入した場合)」を行う場合は、菩提寺と相談して日程調整しましょう。
最近は様々なお墓や納骨堂があり、規則や設備なども異なります。詳しい納骨の流れや必要な手続きなどは、事前に各窓口で確認しましょう。
スタッフ
納骨の予約は、最低でも予定日の1週間前までに
納骨を行う場合は、遅くとも予定日の1週間前までに管理事務所(霊園や寺院)に連絡をして予約をしましょう。その際に、必要なモノ・提出書類・費用などもご確認ください。
また、僧侶が同席して納骨式を行う場合など、状況に応じて必要な物は変わってきます。四十九日法要などの法要と一緒に納骨を行う場合は、法要の準備も進めましょう。
基本的に必要な物
- ご遺骨
- 埋葬許可証
「納骨のみ」では、上記2つのみで大丈夫です。その他、お墓や納骨堂の設備に合わせて、お花・お供え物・お線香もご準備ください。
僧侶同席で納骨式を行う場合
菩提寺の僧侶が同席して「納骨式(納骨法要)」や「開眼法要(お墓を新しく購入した場合)」を行う場合、菩提寺と相談をして予定日を調整しましょう。
納骨式の内容や必要な物については、菩提寺にお問い合わせください。
- 遺影写真
- 位牌(本位牌を作成する場合は早めに仏壇店に依頼)
- ※御布施(詳しくは菩提寺にお問い合わせください)

必要な費用
お墓・納骨堂、僧侶が同席するか?などで必要な費用は異なります。

年中無休の霊園・納骨堂が多いですが、念のために「定休日」と「納骨が可能な時間帯」も必ず事前確認しましょう。
使用者の名義変更
お墓(墓地)・納骨堂には、「使用者名義(持ち主)」が登録されています。故人様が名義人の場合、「使用者変更」や「管理費の支払い変更」なども確認しましょう。

墓石(霊標)への彫刻
「故人名(戒名・俗名など)・死亡日・享年」などをお墓(墓石・霊標)に彫刻する場合は、霊園・石材店などへ依頼します。
作業完了に数週間必要ですので、納骨日までに完了希望の方はご注意ください。
納骨方法について
納骨方法(ご遺骨の納め方)は、基本的に3種類です。
- 骨壺のまま納骨。
- 骨壺から遺骨を取り出し、布に包んで納骨。
- 骨壺から遺骨を取り出し、土の上に納骨。
最近のお墓や納骨堂は基本的に「1」が多いですが、古いお墓や合祀墓などは「2や3」が一般的です。事前に確認をしておくことがおすすめです。

お墓・納骨堂・合祀墓によって、納骨方法や規則が異なります
先祖代々の古いお墓や最近購入されたお墓・屋内型の納骨堂・合祀墓など、お墓や納骨堂には様々なタイプがあります。
それぞれで「納骨の仕方」・「霊園の規則」・「必要な費用」が異なりますので、詳しい納骨の流れは各窓口にご確認ください。
収骨終了後に葬儀社・斎場スタッフから手渡されているはずですので、ご確認ください。※「火葬(埋葬)許可証」と書いている場合もあります。
スタッフ
お問い合わせ
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
ご相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
お葬式後のことでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
専門家(行政書士・司法書士)への無料相談もご利用ください。
- 堺市全域:堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・八尾市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など