墓地(霊園)選び~お墓が完成するまでの基本的な流れをご説明します。新たにお墓を建立する場合は、最低でも1~2か月程(可能であれば3か月)必要だとお考えください。
ご自宅からのアクセスや価格、将来の事など、様々な部分で悩まれると思います。実際に、お墓や納骨堂は長年にわたってご家族・親族に関わるものです。
購入まで1年間以上かけた方もいらっしゃいますので、購入予定の方は慎重にゆっくりと考えましょう。
スタッフ
墓地(霊園)や納骨堂の運営者
まず、墓地や納骨堂などの運営者は、「公営・民営・寺院」の3種類です。それぞれにメリット・デメリットがあり、ご家族に合ったものを選ぶことが大切です。
- 公営墓地・納骨堂:地方自治体(市町村)
- 民営墓地・納骨堂:宗教法人・公益法人
- 寺院墓地・納骨堂:お寺(宗教法人)
厳密に言えば、民営・寺院墓地の運営者は宗教法人になりますが、民間の場合はお寺などの宗教法人と石材店などの営利企業が共同開発し、宗教・宗派を問わない事が一般的です。寺院墓地は、基本的に宗旨・宗派を限定されます。
墓地(霊園)によっては、石材店が指定されます
公営墓地の場合は、自由に石材店を選ぶことができます。ただし、民営・寺院墓地の場合は石材店が指定されている可能性が高いです。
スタッフ
契約~お墓完成までの流れ
「お墓の完成までの基本的な流れ」と「納骨堂の契約」についてご説明します。
最も大切なことは、総額費用や利用規約の確認ですが、必ず現地へ行って霊園内や施設が綺麗に管理・掃除されているかも確認しましょう。
お墓の場合
公営墓地の場合は、基本的に「墓地の契約(永代使用料)のみ」で、墓石店・デザインは自由に選択可能です。
納骨堂の場合
納骨堂は、基本的に10~33年程度の幅で利用期間が選択できる所が多いです。
お墓・納骨堂、どちらも購入費用だけではなく、購入後に発生する費用(年間管理費など)も必ず確認しましょう。
スタッフ
お墓や納骨堂の決定は焦らずにゆっくりと
よく、「納骨は四十九日法要と一緒に」と言われますが、納骨のタイミングは自由です。実際に、お葬式翌年の1周忌やお盆などに合わせて建立・納骨される方が多いです。
既にお墓がある方は問題ありませんが、お葬式終了後~四十九日法要までは約1か月程です。その短期間に、霊園選び・契約・お墓の工事を進めるのはおすすめしません。
お墓の工事は季節や天候に左右される項目もあります。丁寧に工事をしなければ、お墓が傾くなどのトラブルの原因になります。
お墓や納骨堂は高額であり、長年にわたってご家族・親族に関わるものです。ゆっくりと検討して選びましょう。
将来の事も考慮して、「永代供養」サービスの確認
近年、「お墓の承継者問題」がよく新聞・メディアなどで取り上げられます。承継者がいないと、お墓が無縁墓となり霊園側も管理に困ります。そこで、“永代供養付き”のお墓や納骨堂が増えています。
承継者が途切れたり、一定の契約期間(33年間など)が終了すると、ご遺骨を合祀墓へ移行して供養してくれるサービスです。
もし将来的に承継者が不在となった場合の約束事を決めておくことで、利用者・霊園ともにメリットがあります。
必ずしもすべての人に永代供養サービスは必要ではありませんが、お墓や納骨堂の購入の際には、
- 永代供養サービスが設定されているか?
- 購入費用に永代供養料が含まれているか?
- お墓を継ぐ人がいなくなったら?
など、もしもの時も考慮して確認しておくと安心です。
スタッフ
お問い合わせ
新家葬祭(しんけそうさい)
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
いつでもご相談ください
ご相談ダイヤル
TEL. 072-234-2972
お葬式後のことでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
専門家(行政書士・司法書士)への無料相談もご利用ください。
- 堺市全域:堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区
- 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
- 大阪府下:松原市・八尾市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など