お棺にお入れする故人様の愛用品やお好きだった食べ物などを副葬品(ふくそうひん)といいます。一般的には、洋服・写真・手紙などが多いですが、ご家族様によって様々な副葬品をお入れしています。
お棺に入れることができるモノの判断基準ですが、基本的に燃えるモノであれば問題ありません。大切な方に持たせる愛用品、最期に贈る品、ご家族皆さんでゆっくりとお考えいただければと思います。
- 白装束(手甲・脚絆・六文銭など)
- ご出棺前にお棺に手向けるお花(花祭壇・供花など)
以外のモノです。
代表的な副葬品
お亡くなりになった直後は、葬儀の打合せや連絡など慌ただしいため、「何を入れてあげればいいか?」と考えると多くの方が迷われます。
まずは「お好きだった食べ物」、次に「洋服類」、その次に「趣味関係」と1つずつ思い浮かべるとスムーズだと思います。
- 食べ物・飲み物・嗜好品
和洋菓子・果物・お茶・紅茶・ビール・日本酒・ワイン・珈琲・タバコ - 洋服・着物・小物類
スーツ・コート・ジャケット・シャツ・スカート・カーディガン・ストール・マフラー - 本・手紙・写真・趣味の品
愛読書・新聞・パンフレット・雑誌・絵画・化粧品・香水・パッチワーク
その他の副葬品
帽子・人形・バッグ・ポーチ・ハンカチ・ティッシュ・財布・手帳・切手などのコレクション・折り鶴・ポストカード・写経本・家庭菜園で育てた野菜・ガーデニングのお花・珈琲豆・お香・USBやSDカード(動画・写真データ入り)など。
※書籍は厚さ2センチ以内のものが理想です。
※果物は水分を多く含むため、丸ごと入れると爆発する可能性がありますので、小さく切り分けます。
副葬品はご出棺までに
副葬品をお入れできるタイミングは、基本的に「ご出棺までは自由に可能」です。十分にお時間はありますので、慌てる必要はありません。火葬場到着後にお入れすることはできません。
「家族写真は入れない方が良い」という迷信?
故人様が一人で寂しくないようにと、「家族写真」や「友人との写真」などをお入れする方も多いですが、生きている方の写真を副葬品としていれると「連れていかれる」という迷信があります。
そのため、反対する方や嫌がる方もいらっしゃいます。現在でも、友引の日に葬儀をすると「連れていかれる」という迷信を気にする方もいます。
迷信(言い伝え)を気にされる方はとても気にされます。もし、お葬式後にその方に不幸があり「あの時、写真を一緒に入れたからだ!」と言われない為にも、写真を入れる場合は写っている本人に同意を得ることをおすすめします。
缶・ビンなどの飲料類は、紙コップに移し替えます
故人様がお好きだった飲み物を副葬品としたい方は多数いらっしゃいます。
特に多いのは、ビール・日本酒・ワインなどの酒類です。紙パックの商品でしたら問題ありませんが、缶またはビンに入った状態ではお棺へお入れできません。
缶や瓶に入った飲料類をお入れしたい場合、【紙コップ】に移し替えることでお入れすることが可能です。ご家族様の人数分に分けて、皆さんで手向けていただけます。
お棺に入れてはダメなモノ
火葬場の規定により、火葬炉を傷める原因になるモノ(金属類・爆発物など)や火葬時間の延長に繋がる燃えにくいモノはお入れできません。材質によっては、ご遺骨に付着したり変色の原因になるものがあります。
判断に迷われた場合は、葬儀社スタッフに尋ねることが一番です。
- 爆発物・薬品類
スプレー缶(ヘアスプレーなど)・ガスライター・電池・化学薬品 - 金属・陶器・ガラス・プラスチック・カーボン類
貴金属・宝石・眼鏡・腕時計・杖・ゴルフクラブ・ゴルフボール・ラケット・釣り竿・缶ビン - 燃えにくいもの・水分が多いもの
分厚い書籍・雑誌・辞書・アルバム・布団・果物丸ごと
燃えない物は、「写真」にして入れる
副葬品として一緒に入れてあげたいけど、「燃えないモノなので入れることができない」また「自分の手元に残したい」というモノがある場合、そのモノを撮影した写真をお棺に入れるという方法もあります。
プラスチック製や眼鏡は絶対にダメ?
副葬品を選ぶ時、必ずと言っていいほどプラスチックやガラス製品が含まれます。また、多くの方が眼鏡を入れてあげたいと希望されます。
厳密には、プラスチック類は入れてはいけない部類ですが、「ペットボトル・ゼリーやプリンなどのカップ入りの食べ物・CDケース・小さな化粧品」など、薄くて少量のプラスチック製品であれば問題ありません。
また、眼鏡に関しても最近のレンズは樹脂レンズですし、細い金属フレームでしたら火葬にはあまり問題ないと思います。
お棺には金属製の釘が使用されています。つまり、厳密にはお棺自体を許可できないことになります。現状、ある程度は柔軟に対応していただけますので、過剰に心配する必要はありません。
反対に、可燃物であっても大量に入れてしまうと、火葬時間の延長や灰の塊として残る場合があります。許可されているモノでも分量が多いとダメということです。
まとめ
副葬品は、基本的に燃えるモノであれば自由で良いと思います。
故人様の好きなモノ・大切なモノを一番よく知っているのはご家族です。実際にあった、ユニークな副葬品には
- 故人様が大好きだった奥様の手料理(全7品)
- 大好きだったタバコを50箱
- お好み焼き、たこ焼き、トンカツ、お刺身、白ご飯
- 購入したかった高級車のパンフレット
- お孫さんの書いた絵と手形を押した色紙
時々、びっくりするようなモノもありますが、その方の歩みや人生、ご家族の想いが詰まっていて本当に素敵だなと思います。
皆さんは、最期にどんなものを大切な方に持たせてあげたいですか?
お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ
大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・一日葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。
新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付