関西では8月13日~16日がお盆期間になります。最終日16日に行われる「京都五山送り火」が有名ですね。
お盆という言葉は、サンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字に当てはめた「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略しただそうです。
盂蘭盆会の由来は「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」という経典に書かれたお話で、【お釈迦さまの弟子である目連尊者が餓鬼道に堕ちて苦しんでいる亡き母をお釈迦さまの教えに従って救う話】が由来です。
そのお話しから、お盆の時期は「ご先祖様に感謝し供養する大切な日」となりました。
ご興味のある方は、一度調べてみてはいかがでしょうか。
お盆の法要・供養って必ずするの?何をするの?
一般的にお盆に対して、お坊さんが自宅に来て読経したり、お墓参りやお仏壇の掃除をする…そんなイメージを持たれていると思います。
大体そのような感じです。あまり難しく考える必要はありません。菩提寺(お付き合いのあるお寺)がある方は、一度相談してみましょう。
また、お盆の法要・供養をするか?しないか?は、基本的にご家族の自由です。
人によっては物心ついた時から
- お盆は親戚が集まり、菩提寺のお坊さんが自宅に来て読経。その後お墓参りに行く
- 菩提寺で開催される法要に参加して、お墓参りに行く
など、定番行事になっているご家庭で育った方もいます。
一方で、「お葬式をお坊さん無しの直葬や無宗教葬で済まされた方」や「当社のお坊さん紹介をご利用になった方」などは、菩提寺も無い・お墓も無い(合祀の納骨堂に納めた・将来的に建てる予定)という方もいます。
ご自身・家族の状況によって、お盆の過ごし方は少し異なります。
シンプルにご説明するために、「菩提寺がある人・ない人」に分けてご説明します。
菩提寺がある人【お葬式の時に、菩提寺のお坊さんがお勤め(読経)に来た方】
お盆の期間に菩提寺の住職(僧侶)がご自宅に来て読経をしたり、菩提寺で合同法要が行われたりします。菩提寺から電話やハガキなど何らかの連絡が届く方も多いと思います。
寺院や宗派ごとにお盆行事に対する姿勢や考え方は異なりますので、詳しくは菩提寺にお問い合わせください。
もし、ご自身・家族のご都合が悪ければ、お断りしても良いと思います。
菩提寺がない人【お葬式の時に、葬儀社にお坊さんを紹介してもらった方や直葬・無宗教葬で済まされた方】
「葬儀社にお坊さんを紹介をご利用された方」や「お坊さんなしでお葬式を済まされた方」は、特定の宗教やお寺にとらわれないので、お盆の過ごし方も自由です。
再度、葬儀社にお坊さんを紹介してもらいご自宅など法要を行うのも良いですし、ご家族だけでお墓参りに行くだけの方も多いです。
実際にはさまざまな事情があります
大きく分けて「菩提寺がある方」と「ない方」で簡単にご説明しました。
しかし、実際にはそんなに簡単に2つに分けられません。
- 菩提寺と言っても、お葬式の時にお勤めを依頼するだけの関係で、寺院内にお墓も無いからお盆などは家族だけでお墓参りをする。
- 自分はもう田舎に帰る予定が無い。お葬式を機に檀家を辞めようと考えているので、お盆法要は行わない予定。
- 菩提寺の住職が高齢のため、お盆やお彼岸のお勤めや行事を行っていない。
- 昔からの菩提寺はあるけど、お盆法要は今後必要ない(断ろう)と思っている。
- お葬式の時に僧侶を紹介してもらったけど、遺骨は永代供養の合祀墓に納骨したので、お盆はお墓参りだけにする。
- お葬式は家族葬(お坊さんを呼ばず)で済ましたけど、お盆だけは親戚が集まるので、お坊さんを呼びたい。
お葬式を機に、将来の事を考える
お葬式は今後の事を考える良い機会でもあります。お寺との付き合い方・お墓などについて、ご家族・親族の意見を整理するのもおすすめです。
- お墓をやめる
- お墓を他の場所に移す
- 檀家をやめる
必ず想定通りに進むとは限りませんが、大きく将来の事を考えるのは自分のためだけはなく、子や孫にとっても重要な事だと思います。
初盆(新盆)は、四十九日法要を済ませた後に迎える初めてのお盆
四十九日法要を終えた後に初めて来るお盆を「初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん)」といいます。
例えば、8月1日にお亡くなりになった場合は、四十九日法要が9月になるので、初盆は来年の8月になります。初盆は大切な法要とされていますので、きちんと行う方が多いです。
初盆には、精霊棚やお供え物、盆提灯などを用意して迎え火・送り火を焚くと説明されている本やサイトも見かけますが、そこまでしっかり用意される方は少ないです。実際に大変です。詳しくは、菩提寺にお問い合わせください。
基本的に供養は自由
菩提寺がある方・ない方。ご自宅にお仏壇がある方・ない方。お墓がある方・ない方、納骨をした方・していない方…状況によって、供養の仕方は変わってくると思います。
一概に、菩提寺があるからといって法要を強要されるものでもないですし、供養の仕方はお一人おひとり自由で良いと思います。
- お墓参りに行く
- 菩提寺の盂蘭盆会の法要行事に参加する
- お仏壇を掃除して、お供え物をする
- etc…
大切なのは「ご家族・親族との関係性が悪くならないようする」ことだと思います。
お盆以外の法要も同じ
お盆以外に、お彼岸(3月、9月)や一周忌・三回忌などもご家族・親族が自由に納得するかたちで供養すれば良いと思います。無理に大変な思いをしてまで法要を行う必要はありません。
故人が好きだったお花を写真の横に飾る。好きだった食べ物をお供えする…ちょっとした事でも、故人を思いながらの行動であれば、それだけで十分に供養ができていると思います。
ある方は、「お墓参りは子供の教育にもなると思ってます。きっと8月は暑くて嫌だろうけど(笑)」とおっしゃっていました。確かにそういう面も大切かもしれませんね。実際、大人になってから分かることもあります。
お盆は、盆休み・夏休みと重なってご親族が集まりやすい期間です。年に1度の短い期間をご先祖様を偲ぶ日として、大切にしてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ

新家葬祭
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL: 072-234-2972 【24時間365日受付】