お葬式相談窓口(事前相談)

お盆の基礎知識:由来・時期・初盆について

ブログお盆

お盆はご先祖様の霊を供養する行事です。年に1度、お盆の時期にご先祖様や故人様の霊が帰ってくるとされ、お墓参りやお仏壇の掃除、法要など行い供養をします。

「盆入り」には迎え火でご先祖様の霊をお迎えし、「盆明け」には送り火で見送ります。全国的には「8月13日~16日」がお盆の時期とされていますが、地域によって多少異なります。

また、お盆の中でも特に重要とされるのが【初盆:はつぼん】です。初盆は、お亡くなりになった方の四十九日法要(満中陰・忌明け)が終了した後に迎える初めてのお盆ですので、特に丁寧に供養します。

お盆の由来

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、古代インド語の1つであるサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」を漢字に当てはめたものです。

日本では略して「お盆」や「盂蘭盆」、その他に「盆会」・「精霊会(しょうりょうえ)」・「魂祭(たままつり)」などと呼ばれ現在も広く行われています。

盂蘭盆会の由来となった仏教の経典「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」によると、お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が、亡母の様子を神通力を使って見てみると、餓鬼道に堕ちて逆さ吊りにされて苦しんでいました。

亡母を助けようとお釈迦様に相談したところ

「夏の大修行が終わる7月15日、修行を終えた僧侶たちに多くの供物を捧げて心から供養すれば、母を救うことができるでしょう。」

と言われました。その通りに目連尊者が供養したところ、その功徳から亡母は助けられました。

加えて、お釈迦さまは

「同じ様に、7月15日に多くの仏や僧や多くの人たちを供養すれば、たくさんのご先祖が苦しみから救われ、今生きている人たちも幸福を得ることができるでしょう。」

と説かれました。それ以来、旧暦の7月15日は【ご先祖様に対して感謝し供養する大切な日】となり、これがお盆の始まりとされています。

 

お盆の時期と「新盆」・「旧盆」

現在、一般的には「8月15日を中心として8月13日~16日の4日間(8月盆)」が全国的にお盆の時期とされています。

しかし、地域によっては時期が異なり、7月をお盆(7月盆)とする地域もあります。これは、明治時代に行われた改暦が関係しています。

  • 全国的なお盆の時期:8月盆: 8月13日~16日
  • 一部の地域:7月盆: 7月13日~16日

本来は7月、改暦で8月

本来のお盆は、7月15日を中心として7月13日~16日の時期でした。しかし、明治6年(1873)に国際基準化を目的として旧暦から新暦(現在の暦:グレゴリオ暦)への改暦が行われ、お盆の時期に変化が生まれました。

旧暦と新暦では約1か月(30日)の差があり、旧暦の1月は新暦では2月となります。つまり、旧暦で7月15日とされていたお盆も新暦では8月15日となります。

地域によりお盆の時期が異なります

政府は、新暦の導入後も7月15日をお盆(新暦のお盆:新盆)としましたが、東京などの都市部以外には普及しませんでした。

地方の農村地では新暦の7月が繁忙期になるため(または梅雨の時期となるため)、1か月遅い8月15日を「月遅れ盆」として行っていました。この新暦の月遅れ盆が、旧暦のお盆時期と重なるため「旧盆」とも言われます。

  • 旧暦の7月15日(旧暦のお盆)= 本来のお盆
  • 新暦の7月15日(新盆:しんぼん)= あまり普及せず
  • 新暦の8月15日(旧盆、新暦の月遅れ盆)= 現在の標準

お盆自体の内容は同じです。あくまで地域差があるとお考えください。7月盆・8月盆ともに15日を中心として13日~16日がお盆とされます。

地域別のお盆時期

ご説明したように、明治の新暦導入後、地域によってお盆時期への対応が異なりました。

新暦を採用した地域、旧暦のままの地域、都合により時期をずらした地域。そのため、現在でも地域によってお盆の時期は異なります。

  • 旧暦の7月15日:沖縄・奄美地方・中国地方・九州地方・など
    ※旧暦(天保暦)は、「月の満ち欠け」によって決まるので毎年日程が異なります。
  • 新暦の7月15日:東京・横浜・函館・静岡・東北地方など
  • 新暦の8月15日:全国的にお盆とされる時期
  • その他(8月1日など):東京都小金井市、国分寺市、調布市など多摩地区の一部

旧暦・新暦と少し複雑ですが、お墓参りや法要を行うには夏休みやお盆休みなどが重なる8月が私たちにとって最も都合が良い時期かもしれませんね。

一度、お住まいの地域のお盆時期を調べてみてはいかがでしょうか?また、菩提寺の住職に聞くこともおすすめです。

 

お盆は何をするの?

お仏壇の掃除やお墓参り、僧侶を招いての読経、お付き合いのある寺院の行事に参加するなどが一般的です。また、この時期に合わせて納骨する方も多くいらっしゃいます。

細かくご説明すると、精霊棚・棚経・お供え物・迎え火・送り火・きゅうり馬・なす牛・提灯などの準備も必要となりますが、毎年すべてを準備するのはとても大変です。現代のライフスタイルには適さない、または不可能な項目もあります。

  • 13日:【盆入り】迎え火・お墓参り
  • 14日:法要・お墓参り
  • 15日:法要・お墓参り
  • 16日:【盆明け】送り火

初盆(はつぼん)は特別ですが、通常のお盆ではご家族・親族でお墓参りをすることが最も大切だと思います。お墓参りは、盆入り(ご先祖様の霊が帰ってくる日)の13日が良いとされています。

MEMO

浄土真宗では「霊は帰ってこない」という教えなので、精霊棚・迎え火などは行いませんが、ご先祖様に感謝し供養するという点では同じです。

迎え火と送り火

迎え火と送り火は、家の門口や玄関に焙烙(ほうろく:素焼きの一種)の器を置いて、その上でオガラ(麻幹)を燃やします。

迎え火は、「ご先祖様が道に迷わずに帰ってこれる目印として」、送り火は「帰り道を照らして見送る」などの意味があります。焙烙・オガラは仏壇屋さんやスーパーなどで購入できます。

  • 迎え火は、ご先祖様を迎えるために「盆入りの13日」の夕方に行います。
  • 送り火は、ご先祖様を送り出すために「盆明けの16日」に行います。

現在の住宅環境を考えると、迎え火・送り火や精霊棚や提灯を毎年準備するは大変だと思います。お仏壇をきれいに掃除して、お供え物を準備するだけでも十分です。

MEMO

有名な京都の「五山送り火(ござんのおくりび)」も毎年8月16日に行われます。

 

初盆(はつぼん)って何?

お盆の中でも特に重要なお盆があります。それは、初盆(はつぼん)です。

初盆は、故人様の四十九日法要(忌明け法要)が終了した後に初めて迎えるお盆のことです。地域によっては、新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん)とも呼ばれます。

初盆では、ご家族・親族が集まり、僧侶を招いて丁寧に供養することが一般的です。初盆の時期に合わせてお墓・納骨堂へ納骨される方もいらっしゃいます。初盆を迎える方は、余裕をもって準備をしましょう。

 

まとめ

お盆に親戚が集まりご先祖様・故人様に対して感謝し供養・お墓参りをすることが理想ですが、毎年全員が集まるというのも大変です。各家族ごとにお墓参りに行ったり、自宅のお仏壇にお線香をあげたり、お供え物をするだけでも十分だと思います。

宗教による考え方の違いは別として、「ご先祖様がいなければ、今の自分は存在しない」と考えると、心を込めて供養できる気がします。

 

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・一日葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。

新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】