お葬式相談窓口(事前相談)

繰り上げ初七日法要って何?

ブログ繰り上げ初七日法要

まず、初七日法要とは命日(または命日の前日)から数えて7日目に行われる法要です。そして、命日から四十九日法要までの間を「中陰(ちゅういん)」といい、本来は7日毎に合計7回法要を行います。

  • 1回目:初七日法要( 7日目)
  • 2回目:二七日法要(14日目)
  • 3回目:三七日法要(21日目)
  • ・・・
  • 6回目:六七日法要(42日目)
  • 7回目:七七日法要(49日目)=四十九日法要

初七日法要は、告別式と一緒に済ませる

本来、初七日法要は命日から7日目に行います。

しかし、お亡くなりになった翌日のお通夜、翌々日の告別式という葬儀日程の場合でも葬儀終了の4日後に当たります。葬儀日程が遅れれば、1~2日後になります。

お葬式終了後すぐに再度ご親戚が集まるのは大変です。そのため、初七日法要だけは葬儀当日(告別式と同じ日)に繰り上げて一緒に済ませることが一般的になりました

このように、初七日法要を繰り上げることを「繰り上げ初七日」と言います。

二七日~六七日法要は省略

最近では、「初七日法要は告別式と一緒に、二七日~六七日法要は省略、四十九日法要(忌明け)に再度ご親戚が集まる」という方が最も多いと思います。

 

繰り上げ初七日法要は2種類

ご説明したように、初七日法要を告別式と同じ日に繰上げることが最近では一般的です。

そして、繰り上げ初七日法要には「2種類」あります。

  1. 告別式⇒火葬⇒収骨を終えた後に行う(一般的な繰り上げ初七日)
  2. 告別式に続けて行う(式中初七日)

一般的な繰り上げ初七日

「1.火葬・収骨を終えた後に行う」が、一般的な繰り上げ初七日です。

繰り上げ初七日

告別式 ⇒ 火葬 ⇒ 収骨 ⇒ 初七日法要 ⇒ 帰宅

収骨を終えた後、葬儀会場やご自宅・寺院にて初七日法要を行います。通常、【繰り上げ初七日法要】と言われるのは、このパターンです。

式中初七日

「2.告別式に続けて行う(式中初七日)」が増加傾向にあります。

式中初七日

告別式初七日法要 ⇒ 火葬 ⇒ 収骨 ⇒ 帰宅

告別式を終えた後、そのまま続けて初七日法要を行います。この様な繰り上げ方法を【式中初七日(しきちゅうしょなのか)】または【繰り込み初七日】と言います。

火葬前に初七日法要を済ませるため、収骨を終えた直後にご帰宅となります。

今後は「式中初七日」がますます増加すると思います

今後、【2.式中初七日】がさらに増加すると考えられます。最大のメリットは、「1.火葬・収骨を終えた後」と比べると、1~2時間ほど時間短縮が可能です

告別式の開式が遅い場合や火葬時間が長時間かかる火葬場の場合、収骨後の初七日法要では、終了時間が17時~18時になります。そのため、遠方から来られる親族がいる場合、式中初七日を選択される方が非常に多いです。

 

菩提寺(お寺)の承諾も必要

繰り上げ初七日法要が一般的になり、多くの寺院(僧侶)様が経験済みですので、ほぼ問題なくご理解くださいます。

ただし、初七日法要の本来の意味からは外れているため、僧侶から断られる可能性もゼロではありません。

式中初七日は、特に注意

特に、「2.式中初七日」は、断られる可能性が高くなります。

その理由は、本来の初七日法要は故人様が【遺骨】になった状態で行う法要です。しかし、「2.式中初七日」では火葬も終了していません。そのため、寺院様によっては固く反対する場合があります。

お付き合いのあるお寺(菩提寺)がある方は、最低限、お通夜の時点で「式中初七日でお願いしたいのですが…」と相談されることをおすすめします。

MEMO

当社の『僧侶ご紹介サービス』をご利用の場合は、問題ありません。

 

お坊さん(僧侶)の本音

実際に、繰り上げ初七日について、何人かの僧侶へ尋ねたところ

  • 「繰り上げ自体、本来の初七日から逸脱してるが、合理性を考えれば理解できる」
  • 「時代に合わせて葬儀内容も変化しているので、法要の変化も必要」
  • 「色々な事情も理解できるが、式中初七日は(仏教上)完全におかしい」

という回答でした。

本当はダメだけど…

「火葬・収骨後の初七日法要は、ご家族の都合・日程的に理解できるが、【式中初七日】は本当はダメ!」

という僧侶が多数でした。その反面、「時代の変化、檀家さんの希望に合わせることも必要」という気持ちもあるようです。

葬儀も法要も、時代と共に合理的に変化した部分はあります。

  • 自宅葬や自治会館での葬儀 ⇒ 公営斎場や家族葬ホールでの葬儀
  • 一般葬 ⇒ 家族葬・1日葬・直葬

法要に関しても変化があり、部分的に省いたり、一切しない方もいます。

近年、1日葬・直葬(火葬式)・無宗教葬などの新しいお葬式が誕生し広く受け入れられています。儀式的に矛盾していても、最も大切なのは「送る側の気持ち」だと思います。

 

繰り上げ初七日での御布施の金額は?

お葬式(お通夜・告別式の2日間)での御布施の相場は「20~30万円(※当社データ)」です。

内容は【枕経・お通夜・告別式・初七日法要・標準的な戒名(法名)・お膳料・お車料】になります。

基本的には【初七日法要】分も含まれますが、初七日法要分は別途とする寺院もあります。

「1.火葬・収骨後の繰り上げ初七日」の場合

告別式が終了し、2~3時間後に初七日法要を行うため、1日で2度のお勤め・来場となります。そのため、寺院様によっては、「初七日法要分は、別途◯万円(※)」となる可能性もあります。

MEMO

※初七日法要分が別途の場合、3万円程度が一般的です。

「2.式中初七日」の場合

告別式に続けて初七日法要を済ませる式中初七日では、「1.」と比べて少し御布施が安くなる?と思われるかもしれませんが、基本的には同じとお考えください。

御布施の内訳は、寺院によって様々です。「お葬式と初七日法要分も含めて、初七日法要分は別途、お葬式と四十九日法要分まで含めて」などがあり、その金額も様々です。

御布施の金額がわからない場合は、はっきりと聞きましょう

御布施の金額は、基本的に寺院様の考え次第です。

「お気持ちで結構です…」と言われる場合お多いですが、御布施の金額を尋ねても失礼には当たりませんので、「不勉強なもので、他の檀家さんはいくらほど包まれていますか?」と聞きましょう。

しかし、『できる範囲での御礼』が御布施の本来の意味です。家庭の事情を考慮せずに高額な御布施を提示された場合は、「無理です!」とはっきり言うことも必要です。実際、葬儀費用より御布施の方が高い場合があります。

 

どちらを選択するかは、基本的に自由

「1.繰り上げ初七日」・「2.式中初七日」、どちらを選択されるかは基本的にご家族様の自由です。

その上で、菩提寺(お付き合いのある寺院)へご相談ください。ご家族・親族の都合をきちんと話せば、快く了承してくれると思います。

また、お葬式は地域により慣習が異なります。繰り上げ初七日・式中初七日は、都市部ではかなり認知されていますが、ご存知ない方も沢山いらっしゃいます。

ご高齢・地方から来られる親族の中には、「式中初七日!?何だそれは!」と驚かれるケースも稀にありますので、事前に簡単に説明することがおすすめです。

 

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・1日葬・無宗教葬・自宅葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。
お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。

新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】

■ 対応エリア:

  • 堺市全域:堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区
  • 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
  • 大阪府下:松原市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など