お葬式相談窓口(事前相談)

年忌法要はいつまで?

ブログ年忌法要はいつまで

お葬式終了後に行う最初の法要(法事)は四十九日法要(忌明け法要)です。その後、節目の年毎に行う法要が「年忌法要(ねんきほうよう)」です。一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌…と続き、三十三回忌が最後とされています

基本的に「法要を行うか?」・「どこまで続けるか?」はご家族の自由です。多くの方が一周忌・三回忌までは行いますが、七回忌以降は規模の縮小や省略する傾向にあります。

核家族化やライフスタイルの変化により、最近では「1日葬:お通夜を省く」・「初七日法要を告別式と同日に繰上げる」など、お葬式の内容も時代と共に変化しています。法要も同様にシンプル・少人数傾向にあることは確かです。

故人・ご先祖様を供養するという点で考えれば、ご親族全員が集まることが理想かも知れませんが、なかなか難しいのも現実です。形式的な法要ではなく、各ご家庭・個人でお墓参りなど行かれるだけでも十分に供養になると思います。

ただし、法要に対する考え方は人それぞれです。「法要を行う・行わない」どちらの場合でも、親族間で揉めない様に十分に連絡を取り合ってから決定をしましょう

MEMO

厳密には、お葬式終了後には「初七日法要」や「百か日法要」もあります。
しかし、最近では初七日法要は告別式と同日に済ませ、百か日法要を行わない方が多いため、このページでは省略しています。

年忌法要を行う年の計算方法

よくご覧いただくと、「一“”忌」・「◯“”忌」と文字が異なります。

  • 一周忌は、お葬式を行った年の翌年。
  • 〇回忌は、お葬式を行った年から【〇-1】年後に行います。
    ※または、「お葬式を行った年を含めて〇年目に行う」

個人的には、「〇回忌は【〇-1】年後に行う」が覚えやすいと思います。
三回忌は【3-1】で2年後、七回忌は【7-1】で6年後に行います。

一周忌の翌年が三回忌になりますので、少し注意が必要です。

  • 一周忌=お葬式を行った翌年
  • 三回忌=満2年目
  • 七回忌=満6年目
  • 十三回忌=満12年目
  • 十七回忌=満16年目
  • 二十三回忌=満22年目
  • 二十七回忌=満26年目
  • 三十三回忌=満32年目(最後の年忌法要)
  • 三十七回忌=満36年目
  • 五十回忌=満49年目
参考:2020年に亡くなった場合
  • 2020年に亡くなった方の一周忌は、『2020+翌年=2021年』
  • 2020年に亡くなった方の三回忌は、『2020+【3-1】=2022年』
  • 2020年に亡くなった方の七回忌は、『2020+【7-1】=2026年』

〇〇回忌の数字をご覧いただくと、基本的に「3」と「7」が含まれます。これは、毎年法要を行うのは大変なので、仏教で大切とされる数字(3と7)が含まれる年に法要を行いましょうということです。

注意

「一周忌」の翌年が「三回忌」となり、2年続きます。

各法要に該当する年の「祥月命日」までに法要を行います

祥月命日とは、故人の死亡した日と「同じ月日」のことです。年忌法要は、該当する年の「祥月命日」までに行うことが基本です。祥月命日を過ぎてはいけないとされています。

参考
  • 2020年7月7日が命日の方の一周忌は、『2020+翌年=2021年の7月7日までに行う』
  • 2020年7月7日が命日の方の三回忌は、『2020+【3-1】=2022年の7月7日までに行う』
  • 2020年7月7日が命日の方の七回忌は、『2020+【7-1】=2026年の7月7日までに行う』

三十三回忌が最後の年忌法要

一周忌・三回忌は重要な法要とされていますので、あまり省略されません。しかし、七回忌以降は規模の縮小または省略される傾向にあります。

また、一般的に三十三回忌(または五十回忌)を「弔い上げ」として年忌法要を終了します。実際には、そこまで年忌法要を続ける方は非常に少ないと思います。

仏教では、三十三回忌で故人の霊がご先祖の仲間入りをする言われています。
また、30年以上経てば法要を執り行う世代が変わるという理由もあり、年忌法要を終了します。

「最後の法要をいつにするか?」は、地域の慣習や菩提寺の考えもありますが、基本的にはご家族様の自由です。三回忌で終了される方もいらっしゃいますし、三十三回忌までされる方もいらっしゃいますし、それ以上続ける方もいらっしゃいます。

神道の場合

神道では、仏式での法要を「霊祭(れいさい)」または「御霊祭り(みたままつり)」と言います。

十日祭・五十日祭・一年祭、それ以降を祖霊祭(それいさい)と言い「三年祭・五年祭・十年祭・二十年祭・三十年祭・五十年祭」となり、三十年祭(または五十年祭)を「弔い上げ」とし最後の祖霊祭とします。

 

ご家族の判断次第

四十九日法要・一周忌・三回忌…きちんと行う方もいれば、「一周忌のみ」・「法要は行わない」という方もいらっしゃいます。年忌法要は絶対に行う法要ではありません。

生活状況や世代交代、居住地が離れていたりなど、定期的にご親族の予定を合わせることが困難な場合も多くあります。

故人・ご先祖様を供養するという点で考えれば、お仏壇に手を合わせたり、お花・供物を供えたり、各家庭でお墓参りに行くだけで十分だと思います。

ただし、親族間で揉めない様に、「一周忌は菩提寺の読経だけで済ませます」・「三回忌は行いません」などの連絡は必ず取り合うことをおすすめします

お葬式後の法要に対する考え方は様々です。菩提寺との関係や地域性も多少はあると思いますが、基本的に「法要を行うかか?」「いつまで続けるか?」は、ご家族が自由に判断されても良いと思います。

形式的な考え・慣習にとらわれす、それぞれのご家庭に合ったスタイルで供養することが一番かもしれません。

 

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・1日葬・無宗教葬・自宅葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。
お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。

新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】

■ 対応エリア:

  • 堺市全域:堺市堺区・堺市北区・堺市中区・堺市西区・堺市東区・堺市南区・堺市美原区
  • 大阪市内:中央区・北区・福島区・西区・天王寺区・浪速区・東淀川区・西淀川区・淀川区・西成区・旭区・阿倍野区・生野区・此花区・城東区・住之江区・住吉区・東住吉区・大正区・鶴見区・港区・都島区・平野区・東成区
  • 大阪府下:松原市・八尾市・大阪狭山市・河内長野市・富田林市・高石市・和泉市・泉大津市・東大阪市・八尾市・貝塚市・泉佐野市・羽曳野市・藤井寺市・泉南市など