お葬式相談窓口(事前相談)

お彼岸(3月・9月)は何をするの?お盆(8月)との違いは?

ブログお彼岸

お彼岸は、年に2回あります。「春分の日(3月20日頃)」と「秋分の日(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)として、その前後3日を含めた合計7日間がお彼岸の期間です。

  • 3月のお彼岸を「春彼岸」
  • 9月のお彼岸を「秋彼岸」

お彼岸は仏教本来の伝統ではなく、日本独自の風習です。

お彼岸の時期は、お仏壇の掃除やお墓参りをして、ご先祖様・故人様に対して感謝と供養をします

仏教では、三途の川を挟んで【悟りの世界=極楽浄土を “彼岸(ひがん)”】・【私たちが住む世界を “此岸(しがん)”】といい、【彼岸=西】・【此岸=東】にあるとされています。

春分・秋分の日には、太陽が真東から真西を通ることから、彼岸と此岸が最も通じやすくなる(近くなる)日と考えられ、その日に先祖供養をする慣習が広まりました。

お彼岸は年2回(3月と9月)

  • 春分の日(3月20日頃)を中日とした合計7日間:「春彼岸」
  • 秋分の日(9月23日頃)を中日とした合計7日間:「秋彼岸」

お彼岸の初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」と呼びます。

お彼岸の由来

彼岸の語源は、古代インド語の1つであるサンスクリット語(梵語)の「パーラミータ(音写:波羅密多)」を漢訳した「到彼岸(とうひがん)」が由来です。

MEMO
  • 音写:意味ではなく発音で訳すること。
  • 漢訳:漢字文化圏外の言葉を漢文・漢語へ翻訳すること。

彼岸=悟りの境地(極楽浄土)

到彼岸とは、【彼(か)の岸に到る】という意味です。

彼の岸とは、「悟りの境地(極楽浄土)」を意味します。つまり、「私たちが生きている現実の世界(煩悩の世界)から、悟りの世界へ到達する」という意味です。

また、日本ではお彼岸の時期に「六波羅蜜(6つ)」の修行をすることで、彼岸に行くことができると考えられています。お彼岸の7日間の内、中日をご先祖様に感謝する日、残り6日間は六波羅蜜の修行を1日1つずつ修めるためとされています。

六波羅蜜(ろくはらみつ)

  1. 布施(ふせ):見返りを求めず人に尽くす
  2. 持戒(じかい):規律を守り反省する
  3. 忍辱(にんにく):不平不満を言わず耐え忍ぶ
  4. 精進(しょうじん):最善を尽くして努力する
  5. 禅定(ぜんじょう):心身を静め安定させる
  6. 智慧(ちえ):真実を見抜く力を付ける

実際には、六波羅蜜の実行は難しいので、現在では「6つの行いを日頃から心に留めておけば、より良い人生になりますよ」という教えです。

日頃のお仏壇掃除やお墓参りも立派な修行の1つだと思います。

 

お彼岸(9月)には何をするの?

お彼岸の期間は、この世とあの世が最も通じやすくなる(近くなる)期間と考えられていますので、ご先祖様(故人様)に感謝し供養します。

身近なところでは、お仏壇の掃除とお供え物、お墓参りです。

大切なのは感謝の気持ち

ご家庭の事情もありますから、無理をする必要はありません。お写真に向かって手を合わせるだけでも構いません。最も大切なのは、ご先祖様への感謝の気持ちです。

お彼岸の期間、お寺では「彼岸会(ひがんえ)」と言われる仏事行事も行われます。

最近では、仏教をより身近に感じて欲しいという考えから、幅広い年齢層の方が参加できるイベントを企画する寺院も多く、地域コミュニケーションの場ともなっています。

ご近所でイベントを開催している寺院がある方、お寺様とお付き合いのある方は、一度参加してみてはいかがでしょうか。

お盆(8月)の時期は「学校の夏休み」や「会社のお盆休み」、「帰省」などと重なり、多くの方がお墓参りへ行かれるので霊園も混雑しています。しかし、お彼岸の時期は比較的空いていますし、気候的にもお墓参りには最適です。

お盆(8月)はご先祖様が帰ってきますが、お彼岸は帰ってきません

「お盆(一般的に8月13日~16日)」には、ご先祖様の霊が年に一度だけこの世(お家)に帰ってくるとされ、お迎えと見送り(迎え火・送り火)をして丁寧に供養します。

では、お彼岸(9月)はどうか?

実は、お彼岸ではご先祖様の霊はこの世(お家)に帰ってきません。彼岸(あの世・極楽浄土)にいます。ただ、お彼岸(春分・秋分の日)はあの世とこの世が最も近くなる時期ですので、彼岸にいるご先祖様に対して感謝し供養します。

お盆とお彼岸の違いは、“ご先祖様がいる場所”の違いです

  • お盆(8月)は、年に1度帰って来られるご先祖様をおもてなしする。
  • お彼岸(3月・9月)は、あの世にいるご先祖様への感謝と供養。そして極楽浄土へ行けるように努める。

基本的に、ご先祖様に感謝し供養するという点では同じですので、お仏壇の掃除やお供え物、お墓参りに行くなど感謝の気持ちが大切です。

おまけ:「ぼたもち(牡丹餅)」と「おはぎ(お萩)」

お彼岸のお供え物といえば、「ぼたもち(牡丹餅)」と「おはぎ(お萩)」が定番です。
なぜこの2つか?というと春と秋に咲く花が由来になっています。

【春は、牡丹(ぼたん)】、【秋は、萩(はぎ)】の花に見立てています。

ですので、春彼岸には【牡丹餅:こしあん】、そして秋彼岸には【お萩:粒あん】がお供え物として使用されます。

MEMO

材料に使われる「小豆の赤色」には、古来から邪気払いの効果があるとされています。

実は、牡丹餅とお萩は基本的に同じです。
季節や小豆の調理方法の違いで呼び名が異なります。

本来、春の小豆は皮が固いので「皮を取り除いた“こしあん”」。反対に、秋の小豆は皮が柔らかいので、「皮を使用した“粒あん”」。というように季節的な理由がありました。

しかし、最近では品種改良された小豆が登場し、お萩を一年中販売するお店が多いので、お萩に馴染みがある方が圧倒的に多いようです。地域によっては、両方ともお萩と呼ぶ場合もあります。

 

まとめ

「暑さ寒さも彼岸まで」というように、お彼岸はちょうど季節の変わり目にあります。

お彼岸・お盆は、ともにご先祖様に感謝し供養する期間です。また、寺院などで開催される彼岸会に参加されるのも仏教を学ぶ良い機会だと思います。意味を知ることで、お彼岸に対する気持ちも違ってきます。

季節的にもお彼岸(特に春彼岸:3月)は、お墓参りには最適な時期だと思います。ぜひ、ご家族でお墓参りに行かれてはいかがでしょうか。

 

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・一日葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。

新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】