お葬式相談窓口(事前相談)

新型コロナと法要

新型コロナと法要

令和3年(2021)3月現在、まだまだ新型コロナウイルスの収束は遠く感じますね。

日常生活やお仕事、様々な場面で感染対策が当然のようになりました。お葬式に関しても感染対策として「少人数での家族葬・1日葬(告別式のみ)・直葬(火葬のみ)」がとても増えました。可能なかぎり参列者数を少なくし、感染リスクを抑えています。

以前のように、自由に親戚・友人を呼べない事に寂しさを感じる喪主(ご家族)様もいらっしゃいますが、もう少しこの状況は続きそうですね。

そして、お葬式に関連して「法要(法事)」も縮小・省略傾向にあります。お葬式終了後の法要に関しては、ご家族様と菩提寺(お坊さん)との話し合いで決定する事が多いので、私たち葬儀社が直接関わる機会も少いですが、以前と比べて確実に法要を行う方が減っているようです。

「新型コロナのことも考えると、法要はどうしたらいいんだろう…やめておこうかな…」と思われている方もきっと多いはずです。

実際、喪主(ご家族)様からのご質問される機会も多いので、今回は「お葬式終了後の法要」に関してお話したいと思います。

お葬式終了後に行う法要の種類

お葬式が終わった後に行う主な法要は、以下の4つです。

  1. 初七日法要
  2. 四十九日法要
  3. 納骨式(納骨法要)
  4. 一周忌と年忌法要

行う順番も基本的に1⇒4の順番です。

ただし、初七日法要はお葬式(告別式:火葬を行う日)と一緒に済ませることが一般的です。

MEMO

「3.納骨式(ご遺骨の納骨)」は、一般的には四十九日法要と同日に済ませる方が多いですが、特に決まりは無いのであまり気にされなくても大丈夫です。納骨のタイミングはご家族様の自由です。

1.初七日法要(しょなのかほうよう)

初七日法要は、「故人様の命日から数えて7日目」に行う法要です。地域によっては、「命日の前日」から数える場合もあります。

でも、それではお葬式終了後すぐに行う必要があります。場合によっては、お葬式が終わって2~3日後になります。そのため、最近では初七日法要はお葬式(告別式:火葬を行う日)と一緒に済ませることが一般的です。

法要の内容は「読経・お焼香・法話など」で、時間は約30~40分程です。

初七日法要を行うタイミングは、

  1. 告別式の後
  2. 収骨(お骨上げ)の後

のどちらかですが、「2.収骨(お骨上げ)の後」が一般的です。また、お葬式が直葬(火葬のみ)の場合では初七日法要を行わないことが多いです。

MEMO

告別式の後に続けて行う初七日法要を【式中初七日(しきちゅうしょなのか)】と言います。告別式と一緒に済ませるので、時間短縮のメリットがありますが、お坊さんから反対される可能性もあります。

初七日法要に関しては、お葬式と一緒に済ませるので「コロナ禍だから行わない」という感じではありません。お坊さん(僧侶)をお呼びしてお葬式を行うのであれば、基本的に初七日法要もセットで行います。

2.四十九日法要(満中陰法要・忌明け法要)

命日から数えて49日目(またはその前)に行う法要を「四十九日法要」と言います。

故人様は7日毎に7回の審判を閻魔大王から受けるとされています。7日×7回なので最後が命日から数えて49日目に当たります。先ほどご説明した初七日法要は、最初の審判が行われる日です。

この49日間は故人様はあの世とこの世を彷徨っているとされ、この期間を「中陰(ちゅういん)や忌中(きちゅう)」と言います。

最後の49日目の審判で極楽浄土に行けるかが決定するので、四十九日法要は大切な法要とされています。

先ほどご説明したように、初七日法要はお葬式と一緒に済ませるのが一般的です。そのため、お葬式終了後に行う最初の法要は、実際には「四十九日法要」になることが多いです。

四十九日法要を行うか?行わないか?は、基本的にご家族様の自由です。ただ、菩提寺(お付き合いのある寺)がどのように考えているのかも影響しますので、菩提寺がある方は一度相談されることがおすすめです。

また、四十九日法要は命日からぴったり49日目に行うのではなく、一般的に49日目前の土日祝日に行います。想像以上に早く訪れますので、決断・準備は可能なかぎり早く取り掛かりましょう。お葬式の時にご家族・親族様で話し合って「する・しない」を決めるのも良いと思います。

MEMO

厳密には、初七日法要(7日目)~四十九日法要(49日目)の間には、二七日~六七日と7日毎(14・21・28・35・42日目)に該当する「忌日(きじつ・きにち)法要」があります。ただ、忌日法要は行わない方が大半です。

新型コロナウイルスが発生する前は、お葬式が終了した直後にお坊さんから「四十九日法要のことですが…」と話しかけられている喪主様をよくお見かけしました。現在も時々お見かけしますが、お坊さんとしては形式的な部分もあると思いますので、決して強要はしないと思います。

また、あるお坊さんとお話すると

新型コロナの影響だと思いますが、四十九日法要を行わない人がとても増えている

とのことでした。

実際に、喪主(ご家族)様の中には「コロナ禍なので、四十九日法要はやめておこうかな…」と考える方が多いと思います。その点に関してはお坊さんも十分に理解していると思いますので、もし菩提寺から四十九日法要に関する連絡があった場合は、お断りしても問題ないと思います。

3.納骨式(納骨法要)

お墓や納骨堂などに故人様の遺骨を納める際に「納骨式」という儀式を行う場合もあります。他の法要と同じように、行うかどうかは基本的にご家族様の自由ですが、菩提寺内(寺院内)にお墓がある方は、一度お坊さん(住職様)などにご相談ください。

納骨式の詳細については、このページでは省略しますが、一般的にはご家族・親族・お坊さんが集まり読経・焼香・会食などを行います。ただし、現在では大人数ではなく「故人のご家族様のみ」で行う場合が多いです。

また、納骨を四十九日法要と一緒に済ませる方が多いですが、納骨時期には特に決まりはなく自由です。お墓をお持ちでない場合は、1年以上ご自宅で祀られている方もいらっしゃいます。ゆっくりと納骨時期・納骨先をお考え下さい。

4.一周忌と年忌法要(三回忌・七回忌など)

一周忌は命日の翌年(お葬式を行った翌年)に行う法要です。そして、年忌法要は三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌などの事です。基本的に年忌法要の名称には「3と7」が付きます。

MEMO

年忌法要をいつ行うか?の計算ですが、年忌法要はお亡くなりになった年も含めて数えるので、三回忌はお葬式の2年後・七回忌はお葬式の6年後です。
【●回忌=お葬式の(●-1)年後に行う】と覚えてください。

例えば、お葬式が「令和3年」の場合

  • 一周忌:令和4年(お葬式の翌年)
  • 三回忌:令和5年(3-1 ⇒ お葬式の2年後)
  • 七回忌:令和9年(7-1 ⇒ お葬式の6年後)

になります。「周忌」と「回忌」が混ざっていて少しややこしいですね。

一周忌と年忌法要についても、最近では縮小または省略傾向にあります。ただ、一周忌は大切な法要とされていますので、きちんと行う方が多いです。やはり、気持ち的に「亡くなって1年が経った」という節目(区切り)のような部分もあると思います。

三回忌以降の年忌法要に関しては、省略される方がかなり多いように感じます。行う場合でも三回忌までだと思います。年忌法要の最後を三十三回忌とする場合が多いですが、そこまできちんと行う方はとても少ないです。

法要を行うか?行わないか?は、基本的にご家族様の自由です

家族葬・1日葬・直葬…どのようなお葬式を行うかは、基本的にご家族様の自由です。同じ様に、法要を行うか?行わないか?も基本的にはご家族様の自由です。

ただし、菩提寺(お付き合いのある寺院)との関係性も無視できませんし、菩提寺から「法要はどうされますか?」と質問されたり、法要の案内ハガキが届く場合もあります。

もし案内が届いた場合でも、無理に法要を行う必要はないと思います。「今は新型コロナのこともありますので、法要は行わないことにします」と伝えれば、問題ないはずです。

私たち葬儀社スタッフの感覚では、家族葬の増加と比例して、法要も縮小される方が増えました。そして、新型コロナの影響でますます縮小・省略傾向が進んだと思います。もしかすると、感染が収束したとしても元には戻らないかもしれませんね。

「新型コロナで変化したもの」すべてを元に戻す必要はありませんし、戻さない方が良い部分もきっとあると思います。時代に合った新しい形が自然と定着してくるはずです。

ご説明させていただいたように、法要を行うかどうかは基本的にご家族様の自由です。きちんと法要を行いたい方もいらっしゃると思いますが、現時点では新型コロナ感染対策に重点を置いくことが大切だと思います。

もし、お葬式後の法要を行う場合は、ご自宅や寺院などで少人数で、感染対策もしっかりとした上で行うことをおすすめします。

 

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ

大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・一日葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。

新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】