先日のお問い合わせ
遺骨をダイヤモンドにできることを知り、主人の遺骨をダイヤモンドにしようと思ったんです。
でも、友人に話したら「そんなの絶対ダメ!」って言われたんですけど、どうなんでしょうか?
ご相談者様(Aさん)は友人の発言に驚いてしまい、どの様な理由で反対なのか?を聞きそびれたようです。
ダイヤモンドにしたい ⇒ でも友人から反対された。それも結構強く。
「何か宗教的にダメな理由があるのかも?」と不安になって当社に電話をされたそうです。私たちスタッフも明確な理由が思い浮かばず、Aさんと色々話しましたが、結局は人それぞれの考え方次第という結論になりました。Aさんも前向きに検討するそうです。
基本的には、ご遺骨の供養方法は自由です。
もちろん、将来の事も踏まえて慎重に考えるべきだと思いますが、どんな供養を選択したとしても、何か特別に大きな問題は無いと思います。他人に迷惑をかけるわけでもなく、金銭的に致命的な損失が発生することもないはずです。ご自身が可能な選択肢の中で納得できるものがおすすめです。
ただ、大切なご遺骨に関する事ですので、ご自身1人の判断で決定せずに、他のご家族・親族へ「こんな供養をしたい」とお声掛け、意見を聞いてみることは最低限必要だと思います。
ご遺骨の供養方法は、故人のご家族の自由
基本的に、故人様の遺骨の供養方法は、故人様のご家族(配偶者や子)が自由に決めても良いと思います。
- お墓への納骨
- 永代供養の合祀墓に納骨
- 海洋散骨
- 遺骨ダイヤモンド
どんな形であっても納得ができれば問題はありません。
Aさんからお電話を頂いた数日後に、お坊さん(僧侶)とお話する機会があり、遺骨ダイヤモンドについて質問をしました。
宗教的な問題はないですよ。大切なのは、残されたご家族様が納得できることです。故人を忘れず、大切に。そして、その方(Aさん)の心の支えになるのが遺骨ダイヤモンドであれば、最も良い方法ではないでしょうか。
との回答でした。
また、ある遺骨ダイヤモンドの依頼者様(奥様)の言葉ですが、
(夫が)お墓の中で1人でいるのは寂しいはず。遠くのお墓よりも、遺骨ダイヤをジュエリーにして、お守りの様に毎日身に着けたい。どこにでも一緒に行けるでしょ。
個人的にとても印象に残っています。語弊があるかも知れませんが、遺骨ダイヤの完成をすごく楽しみに待ち望んでいるようでした。
結局は、人それぞれが良いと感じて、価値観に合っていることが大切なんだと思います。
遺骨に残る炭素成分から製造する人工ダイヤモンドです。スイスで製造します。成分や輝きなどは天然ダイヤモンドと同じです。
製作費用は、0.2カラットで約50万円です。ジュエリー加工(指輪・ネックレスなど)も可能です。
ご遺骨をどこかに納める「以外」の場合は、他のご家族・親族に相談がおすすめです
一般的なお墓や納骨堂などの様に、特定の場所に遺骨を納める場合は特に問題はないと思います。きっと、ご家族・親族からの反対も無いはずです。
ただし、遺骨ダイヤモンド、そして海洋散骨の様に
- ご遺骨を別の形に加工する
- ご遺骨を海にまく
などの供養方法は、ご遺骨が手元に残りません。
そして、特定の場所(お墓など)に遺骨が残らないことに反対する方は、少なからずいらっしゃいます。単に「お墓が良い」という理由ではなく、供養の対象物が無くなることに違和感があるようです。
具体的な例で言えば、お彼岸・お盆・節目の法要に「お墓参りができない・何に手を合わせたら良いのか分からない…」という事です。実際、お墓(お墓参り)が心の拠り所、そして気持ちをリセットできる場所と感じている方も多いです。
反対に、そこまでお墓・遺骨に対して重要視していない方も確かにいます。
こういった考え方や価値観の差は、ご家族内であっても意見が分かれるかもしれません。そのため、収骨した全ての遺骨をダイヤモンド・海洋散骨する場合は、一度ご家族・親族へ相談される事をおすすめします。
ご遺骨の「一部をお墓や納骨堂」・「一部を遺骨ダイヤモンド」
当社の場合、遺骨ダイヤモンドのご依頼で多いパターンは、
既に先祖代々のお墓がある。そして、ご遺骨の一部を先祖代々のお墓に納骨して、一部を遺骨ダイヤモンドにする。
というパターンです。この場合、お骨壺を2つ用意して【お墓用とダイヤモンド用】に分けて収骨をします。
この様に「ご遺骨の一部をお墓や納骨堂に納める。一部を自由に供養する。」であれば、従来通りに特定の場所(お墓など)に遺骨を納めることを重要視するご家族・親族から反対される確率は低いと思います。
現時点でお墓がある場合は、【従来の供養方法 + 新しい供養方法】が理想的なのかもしれませんね。
もちろん、今現在お墓も無いし、この先も購入予定が無いので、遺骨ダイヤモンドをご注文される方もいらっしゃいます。
今あるお墓を「墓じまい」して、遺骨ダイヤモンドにする方もいます
少し話がそれますが、
- 今あるお墓(納骨済み)をやめて、納骨していた遺骨を取り出してダイヤモンドにする
- 今あるお墓(まだ誰の遺骨も納骨していない)へ納骨予定だったけれど、お墓への納骨をやめて遺骨ダイヤモンドにする
上記の様に、将来の事を考えて【昔からのお墓(または、一度も納骨していないお墓)をやめる】決断をする方もいらっしゃいます。
納骨されていた遺骨(または、手元にある遺骨)は、遺骨ダイヤモンド以外に、永代供養の合葬墓などを選択される場合も多いです。
「今あるお墓をやめる」とは、ご遺骨を取り出して、お墓を更地に戻して霊園管理者へ返すことです。世間一般に【墓じまい】と言われます。ただし、「お墓をやめる ⇒ 取り出した遺骨を別のお墓などに移す」場合は、【改葬(かいそう)】と言います。
※改葬は役所での手続きが必要です
お墓をやめる主な理由は、「お墓の承継者(維持管理する人・墓守)がいない、または将来的にいなくなることが確実」等です。
一般的には、子 ⇒ 孫 ⇒ ひ孫 …と、墓守が続く予定で購入されますが、ご家族の生活状況は急に変化することもあります。必ずしも年齢順に亡くなるとも限りませんし、お墓の近くに家族が住むとも限りません。予定通りに行かない場合は多々あります。
今現在、お墓の事で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。少子高齢化が進んでいますので、お墓の承継者問題はこの先さらに大きくなるかもしれませんね。
細かくご説明すると複雑になるので、ここでは省きますが、
- 現時点でお墓がある・ない
- お墓の中に遺骨がある・ない
- お墓をやめる・やめない
など、色々な組み合わせでやるべき手続きも異なります。焦らずにゆっくりとご家族・親族で話し合うことがおすすめです。
まとめ
人それぞれ、生まれ育った環境や信仰している宗教、道徳観、経験など、異なる部分は沢山あります。
親切心からの助言であっても、ご自身の考えや価値観に合うとは限りません。他人からの言葉が気になるのも理解できますが、大切なのは「ご自身が納得できるか?」です。
時代の流れとともに、供養方法や考え方も変化しています。
例えば、昔は人とペットが一緒のお墓に入ることはタブーでしたが、今はペットと一緒に入れるお墓もあります。これも、ある人にとっては嬉しい事でも、ある人にとっては抵抗感がある・反対意見も必ずあるはずです。
お葬式も十数年前と比べると変わりました。数年前までは、1日葬(告別式のみ)という言葉さえありませんでしたが、この1~2年は数多くのご依頼があります。新型コロナの影響が大きいのですが、時代がどう変化するかは本当に誰にも分かりません。
個人的には、選択肢が増える事は良い事だと考えています。でも、新しいモノやサービスが世の中に広く認知されるまでは、反対意見も当然あります。
その中で、ご自身が「良い」と思ったものを選択する。その方があとで後悔が無いと思います。ただし、1人で決断をせずに、ご家族・親族で話し合うことがおすすめです。
世界に1つだけの大切なご遺骨に関することですので、決して焦らずにゆっくりとご検討ください。
お葬式のご依頼・お問い合わせ

大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・一日葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。
新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】