祥月命日(しょうつきめいにち)とは、お亡くなりになって1周忌以降の命日(お亡くなりになった月日)のことです。
「祥月=亡くなった月」、「命日=亡くなった日」になります。
最近では、多くの方が「祥月命日」と「命日」を同じ意味で使われていますので、一般的に言われる命日とは祥月命日のことです。
祥月命日は「年1回」、月命日は「年11回」
祥月命日は、「お亡くなりになった月日」ですので、年に1回です。
月命日(つきめいにち)は、「お亡くなりになった日」のみを指します。「祥月命日以外で、日にちが同じ日」ですので、年に11回あります。
- 【祥月命日】は、毎年7月7日。
- 【月命日】は、7月を除いた毎月7日になります。
命日には何をするの?
祥月命日や月命日には、故人様の好物やお花を供えて供養します。年に一度の祥月命日には、お墓参りに行かれるのも良いと思います。また、お仏壇がある方は、きれいに掃除をしましょう。
供物やお花は仏壇に供えることが一般的ですが、お仏壇がない場合は遺影写真や位牌の前に供えるだけでも結構です。
ご家庭やご自身の事情もあると思いますので、命日だからといって、あまり無理をする必要はありません。
「毎日お供え物をしたり」、「お線香をあげたり」、日々何らかの供養をしている方もいますし、「毎年、お盆・お彼岸などにお墓参り行くことにしている」など、故人を偲ぶかたちは人それぞれです。
祥月命日と年忌法要
お葬式終了後に行われる法要として、四十九日法要(忌明け法要)や百か日法要、初盆などがあります。それ以外に、節目の年に行われる法要として、「年忌法要(ねんきほうよう)」があります。
年忌法要とは、一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・三十三回忌などです。ご親族が集まり、僧侶を招いての法要や会食を行います。年忌法要は、その年の祥月命日行います。
ただ、ほとんどの場合が平日になりますので、一般的にはご家族・親族が集まりやすい祥月命日【前】の土日祝日に行います。
祥月命日を過ぎてはいけないとされています。
年忌法要
年忌法要は、1・3・7・13・17・23・27・33…50回忌とあります。基本的に「3」または「7」が含まれる年に行います。
ほとんどの方が「一周忌」と「三回忌」は行いますが、「どの法要まで行うか?」は宗派やご家族の判断に依ります。
特に、三十三回忌は「弔い上げ(最終の年忌)」と言われ、一般的には三十三回忌で年忌法要は終了とされます。
三回忌は、一周忌の翌年になるので注意
年忌法要の中で、一周忌だけは「満」で数えるため、亡くなった翌年に行います。
一周忌以降は、亡くなった年も含めて数えますので、三回忌は一周忌の翌年になります。
「◯回忌」とは、「お亡くなりになってから、◯年目を迎える年に行う法要」です。
まとめ
祥月命日は、確かに特別な日です。しかし、無理に供養する必要はないと思います。
「実家にだけお仏壇がある」・「お墓が遠くてお参りに行けない」・「体が不自由」など、各家庭の事情は様々です。
命日には、ご自身の状況に合わせて供養をしましょう。故人様のことを思い浮かべて感謝するだけでも良いと思います。もし、お仏壇や遺影写真がご自宅にある場合は、ちょっとした供物やお花を供えてみてはいかがでしょうか。
お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ
大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・一日葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。
新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】