火葬場では「遺骨の収骨(引き取り)」が原則です。しかし、ご遺骨を収骨しない(収骨したくない)方もいらっしゃいます。収骨拒否が可能か不可能かは、各自治体により異なります。
また、このページでの説明は、あくまで【火葬場での収骨拒否が可能かどうか?】についてです。
「火葬(荼毘に付す)までの手続き・葬送には関与するけれど、遺骨は必要ない」とお考えの方の場合です。「市町村や警察などから入る、ご遺体・ご遺骨の引取り連絡の拒否」とは異なります。
独り身・長年音信不通の方が死亡した場合、市町村・病院・警察から【ご遺体・遺骨】の引取り連絡が入る場合があります。
この場合、基本的に拒否は可能です。既に離婚している・絶縁状態などの場合、引き取りを拒否する方もいます。ご家族・親族に拒否されたご遺体は、各市町村が行旅死亡人(こうりょしぼうにん)扱いで火葬し、無縁墓などに埋葬されます。
※ご遺体の引取り拒否と遺産相続は別です。故人に遺産がある場合、遺産分割・相続放棄などの手続きには関与する必要があります。
収骨に関する基礎知識
関西と関東の違い
大きく分けて、関西と関東では収骨方法が異なります。
- 関西は、部分収骨(全体の3分の1程を収骨)
- 関東は、全収骨(すべての遺骨を収骨)
細かな歴史は省きますが、関西では収骨で残った遺骨を火葬場(自治体)が供養する習慣があり、基本的に収骨拒否も可能です。関東では遺族が全遺骨を持ちかえることが原則のため、基本的に収骨拒否が不可能です。
※各自治体により詳細は異なります。
大阪市・堺市の場合、引取り(収骨)拒否は可能です
大阪市・堺市の火葬場の場合、ご遺骨の引取り拒否は可能です。申請書類に署名・捺印いただければ、各火葬場でご遺骨を供養処分してくれます。ただし、後日訂正などは一切不可能です。
基本的に申請者は、「喪主」または「死亡届の届出人」の方になります。記入事項は、「申請者の氏名・住所・故人名」などです。
残された遺骨の行方
収骨されなかった遺骨は、各市区町村で供養していただけます。各自治体の納骨堂・無縁墓・提携寺院内の供養塔などに埋葬されます。
以前は産業廃棄物として埋めるなど、不適切な例もあったようですが、最近ではご遺族の感情・環境にも配慮し、礼節を持って処理されているようです。
堺市の場合、提携先寺院の供養塔へ納められます。大阪市の場合は、大阪市立瓜破斎場内(大阪市平野区)にある供養碑に納められます。
収骨されなかった方の葬儀実例
収骨されなかった方の理由は様々です。
- 遺骨を納骨するお墓などが無い
- お葬式はしてあげたいけれど、遺骨の供養までは…
- 納骨堂に預ける費用までは出せない
- etc…
詳細な理由や過去の出来事などを話してくれる方もいらっしゃいます。
「遺骨は要らない=家族なのに冷たい人」と思われるかも知れませんが、お話を聞くとお一人おひとりの事情・心情は十分に理解できます。
- 独り身の方(叔父)が死亡。依頼者:姪。
- 生活保護受給者(父)が死亡。依頼者:長男。
- 離婚後に音信不通だった父親が死亡。依頼者:長女。
実際に、「故人と関係が良くないご親族の方」・「故人とほとんど合った事もない甥姪の方」が葬儀を行うケースはあります。当社へ直葬(火葬式)でご依頼された後、「後はお願いします。」と火葬場に来られない場合もあります。
収骨を拒否できない市区町村もあります
東京都・神奈川県・千葉県のように、ご遺骨の引取り(収骨)を拒否できない地域もあります。この場合は、収骨後にご自身でお墓や納骨堂などを探して、遺骨を納骨する必要があります。
インターネットなどで「永代供養の納骨堂・共同墓」などを検索すれば簡単に見つかります。大阪府の場合ですと、一心寺さん(大阪市天王寺区)が有名です。
供養の方法は人それぞれ
少し話が逸れますが、2014年に「0葬(ゼロ葬)ーあっさり死ぬ」という本が出版され、少し話題になりました。簡単にご説明すると
0葬とは、火葬したらそれで終わらせること。
遺骨の処分は、火葬場に任せる。
そうすることで、墓の重荷から解放され、墓を造る・守る必要がなくなる。
ゆえに遺族に負担が掛からない。
私たちは、墓が必要だと思うから造っているわけではない。
遺骨が残ることでそれを葬る場所を必要としているから、という面が強い。
皆、墓に故人がいるとは考えていない。
火葬さえすれば、後は何も要らない…賛否両論あると思います。
ただ、ご本人が0葬を希望したとしても、実行するのは残されたご家族です。また、自治体によっては0葬が不可能です。
お墓や遺骨を供養の対象として、故人・ご先祖様を大切にしてきた日本的な文化も素敵だと思いますし、直葬や0葬のような新しい送り方・供養も良いと思います。
結果的に、どんな葬送のかたちを選択したとしても、人の記憶には残ります。絶対に0(ゼロ)にはなりません。
遺骨の供養について、正しい・間違っている、良い・悪いなどの判断は一概には言えません。人それぞれです。迷われた場合は、収骨をした後に、ゆっくりと考えるというのも1つの方法だと思います。
お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ
大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・1日葬・無宗教葬・自宅葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。
お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。
新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】