お葬式相談窓口(事前相談)

死亡届の提出と火葬場の手続きはセットで必要ですので、お葬式関連の手続きは葬儀社にお任せがおすすめです

死亡届の提出と火葬場の手続きはセットで必要ですので、お葬式関連の手続きは葬儀社にお任せがおすすめです

人がお亡くなりになった場合、必ず役所へ「死亡届の提出」が必要です。

時々、ご遺族(喪主)様から「死亡届は喪主や家族が提出するべきですか?」とご質問がありますが、基本的にはお葬式に関連する役所手続き(死亡届や火葬場など)は葬儀社にお任せがおすすめです。

「死亡届の提出」はそれ単体では済まず、必ず「火葬場の手続き」がセットで必要です。もしお葬式(火葬)までに手続きを完了できないと、予定通りに進められなくなる可能性もあります。状況によっては時間も限られ、ミスもできません。

葬儀社が手続きを代行する理由は「お葬式(火葬)を予定通りに進めるため」もありますが、当社としては「故人様との大切な最期の時間を少しでもゆっくり過ごしていただきたい」と思っています。時間や手間がかかる手続きはすべてお任せください。もちろん無料です。

今回は「死亡届や火葬場の予約」の2つについて簡単にご説明しますが、覚える必要はありません。

お葬式の打合せ時により詳細にご説明いたしますし、火葬場予約(火葬日)もご都合を伺った上で調整いたしますので、続きは参考程度にご覧ください。

在宅医療をご利用の場合

病院や施設でお亡くなりになった場合は、「葬儀社の手配(病院へのお迎え)」と「死亡診断書(死亡届)の受取り」が基本的に同時ですので、葬儀社が死亡届のご説明・手続きを代行するので問題ありません。

ご注意いただきたいのは、「在宅医療(自宅療養)」をご利用の場合です。

その場合、「葬儀社の手配」よりも先に、医師から死亡診断書(死亡届)をご遺族様が受取る場合がありますが、葬儀社が来るまで「死亡届は未記入のまま」でお持ちください。葬儀社との打合せ前に死亡届を役所へ提出するのは控えた方がおすすめです。

「死亡届の提出」と「火葬場の手続き」はセットで必要です

お葬式(火葬)を進めるために、最初に必要な手続きは「死亡届の提出」です。役所へ死亡届を提出すると「火葬許可証」が発行され、次にその火葬許可証を火葬場に提出することで、火葬の準備が整います。

つまり、「死亡届の提出」はそれ単体で済むのではなく、必ず「火葬場の手続き」がセットで必要になります。

「火葬場の手続き」の内容は【火葬場予約・使用許可申請書の提出・火葬料金の支払い】などですが、葬儀社でなければ難しいです。市町村によっては火葬場予約が「ネット予約(葬儀社のみ予約可能)」の場合もありますし、手順や必要書類も異なります、役所と火葬場の移動で時間もかかります。

実際、ご遺族(喪主)様が限られた時間内でミスなく手続きを済ませるのは現実的ではありません。

お葬式(火葬)を予定通りに進めるために、お葬式関連の事務手続きは葬儀社にお任せがおすすめです

もしお葬式(火葬)までに必要な手続きを完了できないと、予定通りに進められなくなる可能性もあります。

例えば、直葬(火葬のみのお葬式)をご希望で、火葬日が死亡日の翌日(または翌々日)の場合では時間も限られミスができませんし、真夜中に手続きが必要な場合もあります。

お葬式(火葬)を予定通りに進めるためには、お葬式関連(死亡届や火葬場など)の事務手続きは葬儀社(当社スタッフ)にお任せがおすすめです。もちろん費用は無料です。

例えば、大阪府堺市では
【火葬場:ネット予約、火葬料金は火葬場で支払い】

火葬場の予約(ネット予約)
⇒役所へ死亡届の提出、火葬許可証が発行
⇒●火葬許可証と火葬場使用許可申請書を火葬場(堺市立斎場)へ提出
⇒●「火葬場」で火葬料金の支払い
⇒完了

また、大阪府内の他の市町村では
【火葬場:電話予約、火葬料金は役所で支払い】

火葬場の予約(電話予約)
⇒役所へ死亡届の提出、火葬許可証が発行
⇒●火葬許可証と火葬場使用許可申請書とその他の誓約書を役所の担当課へ提出
⇒●「役所内」で火葬料金の支払い
⇒●火葬許可証を火葬場へ提出
⇒完了

MEMO

お葬式後の手続き(相続や死亡保険金請求など)に必要な「死亡診断書のコピー」もご用意いたしますのでご安心ください。

死亡届について(死亡届の用紙、記入方法、提出先など)

お葬式(喪主)が未経験の方の場合

「死亡届を役所に提出する事は知っているけれど、そもそも死亡届って何?死亡届の用紙がある?遺族が用意する?」

などの疑問をお持ちの方もいらっしゃいますので、まず死亡届の【用紙】について簡単にご説明します。

死亡届の【用紙】は、病院等で死亡した場合に受取る「死亡診断書」と合わせて1枚の用紙(サイズA3)になっています。
そのため、ご遺族様が死亡届(の用紙)を用意する必要はありません。

A3用紙の「左側が死亡届、右側が死亡診断書(※医師が記入済み)」です。また、死亡届の記入方法についてはスタッフがご説明いたしますので、未記入のままでお持ちください。稀に「死亡診断書のみ(死亡届の用紙なし)」を渡される場合もありますが、当社で死亡届をご用意しますのでご安心ください。

MEMO

もし事故など病院【以外】でお亡くなりになった場合は、検視(検死)となり警察署などにご遺体が運ばれることがあります。
その場合は、死亡診断書ではなく「死体検案書」が発行されます。用紙自体は同じです。費用は約3~3.5万円ほどで警察署等で支払います。

死亡届の「届出人」は、一般的に「同居の親族、同居していない親族」のどちらかです

死亡届には「届出人」の欄があります。届出人は一般的に「故人のご家族(夫・妻・子)」です。死亡届に記載されている「続柄」で言えば下記のどちらかに該当します。

死亡届の届出人
  • 同居の親族
  • 同居していない親族

【親族について】:故人から見て「6親等内の血族、3親等内の姻族」。ざっくり言えば、普段お付き合いのある親戚はほとんど含まれます。

その他に届出人になれる人は

同居人(内縁の妻など)、家主、地主、家屋管理人、公設所の長、後見人、保佐人、補助人、任意後見人

などもありますが、上記の人が届出人になるのは特殊な状況のみですので気にされなくても大丈夫です。もしご不明な点がある場合は、お葬式を依頼した葬儀社さんへご相談ください。

死亡届を提出できる役所は3カ所

死亡届を提出できる役所は以下の3カ所です。実際には「1または2」が多いです。

  1. 故人の本籍地(注:住所地ではなく本籍地)
  2. 死亡届の届出人の住所地
  3. 死亡地

火葬場の予約について(予約は葬儀社が行います。「ネット予約」が主流)

冒頭で、「死亡届の提出」と「火葬場の手続き」はセットで必要とご説明しました。「火葬場の手続き」の内容は「火葬場予約・使用許可申請書の提出・火葬料金の支払い」などですが、すべて葬儀社(当社スタッフ)が代行いたしますのでご安心ください。

特に「火葬場の予約」についてご説明すると

大阪府内の火葬場は「公営(市町村が運営)」で、予約方法は「ネット予約(葬儀社のみが予約可能)」が主流です。

大阪府堺市や大阪市の場合

当社の所在地である大阪府堺市や大阪市では、市のシステムに登録済みの葬儀社が「火葬場予約専用サイト(24時間受付)」にて予約を行います。つまり、堺市や大阪市では「葬儀社を通して火葬場を予約する」が基本です。

予約(火葬日)は、ご遺族様のご都合に合わせてスタッフが調整いたしますので、日程にご希望がある場合はご遠慮なくスタッフにご相談ください。

お葬式日程は「火葬場の予約日=告別式、予約日の前日=お通夜」

お葬式日程は「火葬場の予約日(火葬を行う日)」を基準に逆算して決まります。

火葬場の予約状況は常に変化しますが、一般的に「死亡日から2~3日後」、混雑時で「死亡日から3~4日後」に予約が取れる場合が多いです。

お葬式の日程
  • 火葬場の予約日=告別式・火葬
    ※火葬予約時間の約1時間~1時間半前に告別式を開式。告別式終了後、火葬場へ向けてご出棺。
  • 火葬場の予約日の前日=お通夜
MEMO

直葬(火葬のみのお葬式)をご希望の場合でも、法律で「火葬は死後24時間以上経過」が条件ですので、最短で死亡日の翌日の火葬になります。

火葬料金の支払いについて

当社の場合「まずは当社で火葬料金を立て替え、お葬式後にお葬式費用と一緒にご請求」というかたちになります。

火葬料金は市町村によって異なりますが、「大阪府堺市で2万円、大阪市で1万円(故人様が大人の場合)」です。大阪府内の火葬料金は1万円または2万円の市町村が多いです。

火葬料金はどの葬儀社に依頼した場合でも必ず同じです。火葬場(市町村)から領収書も発行されます。

【参考】葬儀社への連絡~お葬式(火葬)までの流れ

参考として、葬儀社(当社)への連絡~お葬式(火葬)までの流れ【step1~5】を簡単にご説明します。

お葬式の内容や場所(市町村)によって多少違いはありますが基本的な流れは同じです。下記の流れは、当社の所在地である「大阪府堺市」や「大阪府大阪市」の場合です。

基本的な流れ
  1. 葬儀社(当社)へ連絡、故人様のお迎え・ご安置
  2. お葬式内容の打合せ、火葬場の予約
  3. 死亡届の提出と火葬場の手続き(当社が代行)
  4. お葬式関連の手続き完了
  5. お葬式(火葬)
MEMO

火葬場の空き状況によりますが、お葬式終了までの日数は死亡日を含めて平均3~4日です。直葬(火葬のみ)の場合は、死亡日を含めて平均2~3日です。

【参考】もし自身で死亡届を提出したい場合は、葬儀社との打合せ後(お葬式日程・火葬場予約が決まった後)がおすすめです

メディアや雑誌等で「まずは役所に死亡届を提出する」と紹介されますが、ここまでご説明した様に「火葬場の手続き」もセットで必要になりますので、基本的には事務手続きは葬儀社にお任せが一般的です。

もしご遺族(喪主)様で死亡届を提出したい場合は、必ず葬儀社にご相談の上で提出することがおすすめです。

葬儀社への依頼・お葬式日程が決定する前に、死亡届を提出すると後でトラブルが起こる可能性もありますので、葬儀社との打合せ前に提出することは避けましょう。

過去に、ある喪主様が「ご自身で死亡届を提出し、火葬場に直接電話をして予約を取った」まで進めたケースがありました。
(※なぜ葬儀社・葬儀式場が決定していない状況で予約が取れたのかは不明です)

その後、当社にご依頼がありましたが、「ご希望の葬儀式場が空いていない、ご遺族様やお坊さんの都合が全く合わない」で急遽予約をすべて変更をしました。火葬場に確認すると確かに予約は取れていましたが「火葬許可証の提出と火葬料金が未払い」でしたので大きな問題にはならずに済みました。

葬儀社はご遺族様の希望、葬儀式場・火葬場の空き状況、その他の項目を考慮してお葬式日程をご提案・調整します。そして、日程に合わせて手続きを進めますので、まずは葬儀社にご相談がおすすめです。

以前、ある自治体(A町)の火葬場を初めて利用する機会がありましたが、少し特殊で「先に火葬場の予約を取らないと、役所で死亡届を受理しない」、加えて「火葬場の予約変更は不可」でした。

総合的に考えると、A町でご遺族(喪主)様が死亡届を提出するのは、葬儀社のサポート無しではかなり難しいと思います。

1.死亡届の提出より先に「火葬場の予約を取る(電話予約)」
2.火葬場へ行き、申込用紙に必要事項を記入する
3.その後、役所へ死亡届の提出と火葬料金を支払う⇒火葬許可証の発行
4.火葬許可証を火葬日前日までに火葬場へ提出する

A町では火葬場の予約変更が不可でしたので、完璧にお葬式内容(葬儀式場の確保、ご遺族とお坊さんの都合確認)を決める必要があり、ご遺族様・私たち葬儀社にとっても日程決定に非常に神経を使いました。もちろん「予約変更が不可」は理由があっての事だと思いますが、個人的には厳しすぎると思いました。

誤解していただきたくないのは、お葬式では様々な事情で一度決定した日程・火葬場予約を変更する場合もありますし、少なくとも大阪府堺市や大阪市では予約変更は可能です。

仮にA町でご遺族様が独自に火葬場予約を取り、死亡届の提出も完了できたとします。
でも、その後に葬儀社にお葬式を依頼をしたとしても「葬儀式場が空いていない、お坊さんの都合が悪い」等でトラブルになる可能性も十分にあります。
もしA町の火葬場スタッフが「葬儀社、葬儀日程はお決まりですか?変更は不可ですが大丈夫ですか?」を確認していただけるのならトラブルも防ぐことが可能ですが…。やはり、死亡届と火葬場の手続きは、まず葬儀社とお葬式日程を決定後に、葬儀社が代行が安心です。

まとめ

お葬式関連の手続き(死亡届や火葬場など)は、基本的に葬儀社にお任せがおすすめです。

葬儀社が代行する主な理由は「お葬式を予定通りに進めるため」ですが、当社では「故人様との大切な最期の時間を少しでもゆっくり過ごしていただくため」がより重要だと思っています。時間と手間がかかる事務手続きは、すべてお任せください。

実際、お葬式は地域で慣習・風習が異なりますし、市町村(都道府県)によって手続きの手順や火葬場規則なども異なるため、一般の方はインターネットで調べたとしても情報の整理が難しいと思います。

今回は死亡届や火葬場について簡単にご説明しましたが、お葬式に関してご不安・不明な点がある場合は、地元【お葬式を行う予定の場所(市町村)に対応している】の葬儀社さんへのご相談ください。特にお葬式(喪主)が初めての方は、事前相談のご利用がおすすめです。

また、葬儀社を選ぶ際の注意ポイントは「非常に安い価格は避ける」です。とても残念な事ですが、安い価格を提示して高額な追加費用を請求する葬儀社もあるようです。実際に高額な追加請求をされた方からお話も聞いたこともありますし、お坊さんからも相談を受けたことがあります。

例えば、「家族葬〇万円~(10万円以下)」の中身は、家族葬ではなく「直葬=火葬のみのお葬式」です。皆さんが想像される家族葬(一般的なお葬式)ではありませんので、しっかりと内容を確認しましょう。

最も大切なポイントは「総額」です。当社ではお葬式費用を必ず「総額」でお伝えしていますが、もし他社さんに相談される場合でも必ず総額を確認しましょう。もし、お葬式費用の総額を明確に教えてくれない、不要な積立金や会員への強引な勧誘をしてくる等の場合は、他の葬儀社さんに依頼することがおすすめです。

もし何かお困り事がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。