喪主(もしゅ)は皆さんがご存知のように、お葬式での【遺族代表】です。主な役割は「葬儀社との打ち合わせ、菩提寺(僧侶)や参列者の対応、喪主挨拶」などです。
それに対して、施主(せしゅ)はあまりご存知でないと思います。施主は【運営面での代表】です。主な役割は「葬儀費用の負担、喪主のサポート」です。
ただし、時代の変化とともにお葬式(家族葬・直葬など)の規模が小さくなり、喪主と施主を兼任するケースが一般的になりました。そのため、「施主」という言葉はほとんど使われなくなりました。
喪主と施主の違い
- 喪主:お葬式における実務的な代表です。
「喪に服す主(あるじ)」という意味で、主な役割は「①葬儀社との打ち合わせ ②連絡窓口 ③菩提寺や参列者への応対・挨拶 ④出棺時などの挨拶」です。喪主となる人に男女の性別・年齢は関係ありません。 - 施主:お葬式における金銭的な面での代表です。
「布施する主」という意味で、葬儀の費用を負担して運営する責任者。喪主のサポート役です。簡単にご説明すると葬儀費用を負担する(支払う)人です。
喪主と施主には厳密な違いがありますが、現在のお葬式(家族葬・一般葬)の規模ではあまり気にされなくても大丈夫です。
喪主を誰が務めるべき?
喪主を誰が務めるべきか?に特別な決まりはありません。性別も年齢も関係ありません。
昔は家督相続制度があり「先祖代々のお墓を守る人 = 家督を継ぐ人(跡継ぎ) = 長男 = 喪主」が当然の時代でした。そのため、父親が亡くなると「喪主は長男」が務め、「施主は故人の配偶者(妻)」が一般的でした。
しかし、最近では家族葬などの小さなお葬式が主流ですので、「喪主と施主を兼任」というパターンが多く、故人と関係が深い人が喪主になる傾向にあります。
喪主を務める人の参考例
喪主を誰を務めるかべきか?に特別なルールはありませんが、基本的に「故人様と関係が深い人」が務めます。
「故人の配偶者(夫または妻)・長男・長女…」などが一般的に喪主を務めますが、ご家族・遺族で話し合って決定しましょう。
また、故人が未婚の場合、配偶者や子どもがいない場合は、両親や兄弟姉妹が喪主を務めます。喪主を務めるべき方が高齢・未成年などの場合には、他の親族が実務のサポート、代役を担います。
- 喪主=施主=配偶者(妻)
- 喪主=配偶者(妻) / 施主=長男
- 喪主=長男 / 施主=配偶者(妻)
もし、次男が父の事業を継いでいる場合は、次男が喪主を務める方が良い場合もあります。
喪主は大変?何をするの?
喪主を務めることに対して、責任重大でやる事が多くあるというイメージをお持ちの方もいると思います。
確かに、葬儀社との打ち合わせや菩提寺・参列者の対応は少し大変だとは思いますが、すべてを喪主一人で完璧にこなす必要はありませんし、家族葬の場合は想像しているより負担は少ないと思います。
- 葬儀社との打ち合わせ
- 連絡窓口
- 菩提寺(僧侶)・参列者への応対・挨拶
- 出棺・会食時での挨拶
ご家族・親族・兄弟姉妹で協力して進めます
核家族化が進み、ご家族・親族が離れた場所に住んでいることも多く、協力が必要となるケースが増えています。
喪主となるべき立場の人が、必ずしも「臨終・ご安置・葬儀内容・日程の打合せ」に参加できるとは限りません。時には、海外にお住いで到着が遅れる場合もあります。
病院・施設でお亡くなりになった場合、ご遺体を長時間安置をしてくれません。そのため、喪主が対応できない場合はその他のご家族・親族・兄弟姉妹が対応する必要があります。
もしもの時を考えて、事前に連絡を取り合い、役割やお葬式内容などを相談しておくことがおすすめです。私たちスタッフも事前相談・お迎え~お葬式終了までサポートいたしますのでご安心ください。
家督相続(かとくそうぞく)
明治31年(1898年)に施行された旧民法下では「家督相続制度」がとられていました。家督相続とは、「戸籍上の家の長として、これまで戸主が持っていた地位を次に戸主となる者が “1人” で承継する」ことで、嫡出長男子(長男)による単独相続が原則でした。
簡単に言えば、兄弟が何人いても「長男1人が家の財産をすべて受け継ぐ」ということです。
時代の流れとともに平等に
もちろん、家督を継ぐことは「家の財産を守り一族の面倒をみる」という重い責任・負担もありますが、長男にはとても強い権限がありました。
時代の流れとともに社会状況・意識が変化し、この様な独占的な相続は相応しくないということで、昭和22年(1947年)に施行された現日本国憲法の精神に則ったかたちで、大幅に改正された現民法が昭和23年1月1日から施行されました。
この法改正により、家督相続制度が廃止され、配偶者や子であれば平等に相続することができる 「法定相続制度」 が定められました。子であれば長男・次男・長女など関係なく平等に相続する権利が認められました。
お葬式のご依頼・ご相談・お問い合わせ
大阪・堺市の葬儀(家族葬・直葬・友人葬・一日葬・生活保護葬)は、葬儀社【新家葬祭(しんけそうさい)】にお任せください。お葬式のご相談・寝台車手配・斎場予約など、24時間365日いつでも専門スタッフが対応いたします。深夜・早朝に関わらずご相談ください。
新家葬祭
オフィス/お葬式相談室:〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
電話番号: 072-234-2972 【24時間365日受付】
公式HP:http://www.shinke-sousai.com