先日「終活」特集をテレビ(確かNHK)で見ました。短時間しか見ることができませんでしたが、【必ず訪れる最期】に対して、ご高齢夫婦が現状を前向きに受け入れている姿が映っていました。
ご夫婦の表情からは悲観的な雰囲気は一切なく、時折り笑みを浮かべながら将来のことを二人で相談していました。
本日も2組のお客様がお葬式事前相談に来店されます。数年前まで、事前相談がタブーとされていた時代からの変化を改めて感じました。
終活していますか?
終活は、人生の終わりを自分らしく迎えるための準備とも言われます。終活に取り組むのは、「残りの人生をどう生きたいか?」を考えることにもつながると思いますし、残されたご家族様(配偶者や子)にとっても助かる場合が多いと思います。
朝日新聞に紹介されていたアンケート結果(2014年)では、1,974人中で終活している方は【27%】でした。

追記
2022年、株式会社パズルリングさんが「人生のラスト(終活)に関する意識調査 / 全国の15歳以上の男女約2000人を対象」を行った結果では、7割以上が「何もしていない」という結果だったようです。
2014年の朝日新聞のデータとあまり変化がないようですね。
終活をしていない方の意見
- 就活・婚活・妊活に追われ続け、終活と言われると息が切れそう(40代女性)
- 「終活!終活!」と、家族から捨てろと言われる物があるが、過去が消えると不愉快、死んだら捨てろ、で押し通している。(70代男性)
- いくら家族でも、人から「そろそろ終活…」って言われるのがイヤ(70代男性)
していない理由
- 考えてはいるが、何となく行動に移せていない
- 取り組むのは、まだ先で良い
- 「終活」という言い方が好きではない
終活をしていないと答えた方からは、死への準備を追い立てるかのような風潮への不満が寄せられています。やはり終活は、人から言われて行うのではなく、自発的に行うものですね。
もし、私自身が高齢者として「そろそろ、終活いかがですか?」と声をかけられたら、とっと不愉快に感じるかもしれません。
終活に取り組んでいる方の意見
- 5年前にガンを患ったとき、不用品や手紙、日記の大半を処分した(70代男性)
- 両親がため込んだ物の多さに閉口した。子供に苦労をかけたくないので、不用品の処分を始めた(60代女性)
- 身内が急死した姿を見て身につまされ、翌日から着物や大切にしていたひな人形も処分した(80代女性)
実際に実行している内容
- 自分の財産情報やお墓などの情報を整理
- 葬儀について考える・家族に伝える
- 自宅の不要なものを処分
終活は、必ずもお葬式や物の整理への取り組みだけではなく、「日々の生き方を見つめ直す」ことでもあります。
過去を振り返り、残りの人生をどう生きるか。年齢も関係ありません。働き盛りの40~50代の方にこそお勧めしたいとする専門家もいらっしゃいます。
お葬式事前相談について

「終活」や「エンディングノート」などが認知され、事前相談をご利用される方も増えています。
実際に、病院でお亡くなりになった直後に葬儀社を探すことは大変だと思いますし、その葬儀社が思い通りの内容・費用でお葬式をしてくれるかも分かりません。
何も知らない状態で、お葬式を迎えることは避けることがおすすめです。葬儀社側の都合で、日時・場所などが決定してしまうケースもあり、最期の大切なお別れの時間をなくしてしまうことに繋がります。
ご家族・親族のお葬式についての相談
最近では、従来のようにお亡くなりになった場合に自治会・町会へ連絡し、わからない事はご近所の方に教えてもらう。お葬式は地元の公民館・集会所で行うことも少なくなりました。
現在は家族葬が主流です。葬儀式場も葬儀社の小さなホールや公営斎場(市町村が運営する葬儀式場を利用)が多いです。ご家族で葬儀社を決定し、情報を把握・共有することが大切です。
ご自身のお葬式(ご家族がいる場合)についての相談
ご自身のお葬式についてご相談を受ける機会も少し増えています。皆さんに共通している特徴は「明るい」ということです。
事前相談をご利用のきっかけは様々だと思いますが、「自分で出来ることは、自分でしておきたい」というタイプの方が終活に向いているのかもしれません。
長時間お話ししていると、誰に関する事前相談なのか分からなくなるほど、積極的に内容を決めていかれます。
私たち新家葬祭では、詳細なお見積りは作成いたしますが、契約金(前受金)などは一切いただきません。
ご相談者様には「ご家族に本日の内容をお伝えください」とお伝えするのみです。
実際、最終的に葬儀社を決定するのは残されたご家族ですが、自身のメッセージ(希望)を残すということが大切だと思います。
エンディングノートについて
エンディングノートは、ご自身の人生を整理するためのノートであり、お葬式や相続に関する希望を記すものです。町の本屋さんでも購入可能です。
遺言書との違いは「法的効力がない」点です。遺言書には法的効力があり、相続は遺言書の内容に従う事になります。一方、エンディングノートに法的効力はなく、はあくまで希望やメッセージになります。
遺言書作成もサポートします
ご自身の財産を希望通りに分配(特定の人にあげる・寄付する等)したい場合は、遺言書が必要です。遺言書の作成はプロに依頼し、公正証書遺言がおすすめです。
葬儀費用は、必ず【総額】をチェックしましょう
お客様が最も心配される「葬儀費用」についてですが、当社では必ず総額(税込)でお見積りいたします。内容の変更がなければ、追加費用は発生しません。
もし他の葬儀社さんへ依頼する場合でも、必ず【総額】でお見積を依頼しましょう。不明な項目・サービス料などをチェックし、追加費用が発生しないかを確認しましょう。
- お葬式費用の総額
- お葬式の流れ
- 準備するモノ
上記3つは、お葬式前に最低限知っておきたい項目です。これだけで、お葬式の約70%を把握できます。特に、喪主・お葬式がはじめての方は事前相談のご利用がおすすめです。
お問い合わせ

新家葬祭
〒599-8232 大阪府堺市中区新家町541-12
TEL: 072-234-2972 【24時間365日受付】